ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ケン・フォレットコミュの大聖堂

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、「大聖堂」が新たに文庫(上・中・下)で再出版
されましたね。
これで、また再燃!って感じです。

ちなみに、文庫版で帯に書評を書いている児玉清さんの
サイトを友人から紹介されたのでまだ、見ていない方、
チェックしてみてください・・・。
この人、英語、ドイツ語といろいろな言語で読んでいるすごい
人のようです(笑)

http://www1.e-hon.ne.jp/content/sp_0031_koda.html

コメント(17)

「大聖堂」は、ペーパーバックでは分厚くて敬遠していて読んでなかったのですが、文庫本が出たので早速買いました。
長編なのにあっという間に読みきれてしまうケンフォレットの世界にどっぷでした。次はペーパーバックを挑戦しようと思います。
大聖堂は6人ぐらいの主人公それぞれの視点で描かれていると
僕は思いました。
(トム、アリエナ、ジャック、フィリップ、ウィリアム・ハムレイ、エリン、(サリー))。
視点と言っても、文章自体がその人の視点になっているわけではなく、節ごとに、描かれる感情が6人のいずれかになっている。それがこの小説の一番変わっていて、一番面白いところ
だと思います。

みなさんはどう思いますか?

そう考えると、一箇所だけサリーが視点になったところがあります。絶版になった文庫の下の371ページからです。

ここはリミジアスとかしか出てこない場面だから6人以外の
誰かを視点に選ばなければいけなかったのでしょうけど、
サリーを選ぶのはなかなか面白いと思います。

大聖堂はなんか生活の知恵というか、昔の商売とか建設、
工事とか、権力争いとかを仮体験させてくれてとっても
おもしろいですよね。
私はフィリップのことが好きになれないんですよね。

確かに彼は逆境にもめげずに、自分の領地の田畑を広げ、市を開き、シャーリングの謀略と対立してますし、悪の権化のように描写されているハムレイに比べれば、優秀な統治者であったことは間違いないんでしょう。

しかし、彼のやったことはベターでありベストではないように思います。

私が気になるのは、彼が苦心して石切場の収益を確保したり、シャーリングの市場と綱引きをしたりして、教会の財力を増やしても(もちろんそれはそれで立派なことですが)、そのお金を大聖堂建設第一で注ぎ込んでしまっている所なんです。

果たしてそれで領民の暮らしが豊かになるのでしょうか。

領民のことを考えれば、まず最初にすることは、新しい農業技術を取り入れるなり、開墾をより進めてアウトローが蔓延らないようにするなり、新しい生産技術を導入するなり(ジャックがやってましたね)、街のインフラを整えるなりすることではなかろうか。

挙げ句の果て、乱世のどんなならず者が街を襲うか分からないときに街を守る武力も準備もせず、幾度となく街を危機にさらし、
農業の生産性を改善しなかったために凶作になれば農民は飢えてしまいアウトローを自領から生み出してしまった。統治者として自分の領地での安全を保障することを怠ったのは、どうにも許せない。

彼は順番を間違えていると思う。大聖堂の建築などという自分の権威付けに金を使うのはもっと街が繁栄してからでよかったのではないだろうか?
いかに自分の居場所がみすぼらしかったとしても、街の再建にこそ全力を傾けるべきではなかったか?恐らく、トムから立派な大聖堂の話を聴かされたときにフィリップの頭のタガが外れてしまったのだろう。

もし仮にウイリアム・ハムレイが税金を滞納する者を追い出し、それによってアウトローを大量発生させるようなことをする人間でなかったとすればどうか。
ウォールランと手を組まず、
自分の私腹を肥やしたり、メンツを立てるための軍事費にではなく、シャーリングの繁栄のために税収を使ったとしたら、逆にフィリップは自分の権威を誇示するために躍起になっているようには見えないだろうか。

この話は悪の権化みたいに描かれているハムレイやウォールランがいるためにフィリップ・キングスブリッチ側の正義が立っているのであって、理想の統治者を描いているのではないように思えるのだ。

もし最後の奇跡としか言えない大円団(私には出来過ぎていて滑稽だったが)がなければ、「さすらいの建築屋トムの甘言に引っかかって、箱モノに金を注ぎ込んだ哀れな神父の物語」になったのではなかろうか。

すみません。途中から口調変わってますね。
なんて書いてますけど自分この話好きなんですよ。
ただ気になったのでちょっと書いてみたくなってしまいまして……
乱文失礼致しました。
2月か3月?に、大聖堂をBSで放送するみたいですね。


この長偏をどのように描くのかも気になります。
大聖堂が2〜3時間の中におさまるわけがない。と
思いきや、8時間のドラマにしたようです。


本『大聖堂』を再度読み直そうと思います本
2月15日から数回に分けてBS hiで大聖堂のドラマやるそうですねぇ〜。楽しみ。ペーパーバックを読み直そうっと!
>KAYUAKIさん
2月15日ですね。
本当に楽しみですぴかぴか(新しい)
BSで放送ですね
わぁー楽しみハート達(複数ハート)わーい(嬉しい顔)ハート達(複数ハート)
あんなにハマって一気読みした小説久々だったので楽しみで仕方ないです(^o^)
ありがとうございます(リボン´エ`)
貴重な情報、ありがとうございます!

昨年、読みながら「映画になったらどんな配役かしら?」
なんて思っておりました。

あまり期待しすぎても、こわいような・・・・。
この『大聖堂』の監督は、『エイリアン』
『グラディエーター』の 英語監督リドリー・スコットさまぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

すごく期待大ですぴかぴか(新しい)
情報ありがとうございます!スケジュール帳に書き込みました!
大聖堂の映像化は無理だと思ってましたが、実現してうれしいです。でも全編では無いでしょうからどの程度の出来なのか、今からわくわくです!
NHKのサイトはこちらですね。
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/daiseidou/

アメリカの本家サイトはこちらで、配役はこちらの方が分かりやすいです。
http://www.the-pillars-of-the-earth.tv/

なんというか、ジャック、アリエナ、リーガン、ウィリアムの配役がイメージとかけ離れていて、とても意外でした・・・。
アメリカHBOの連続テレビドラマで、ROMEという作品はR15規制で残酷な場面も濡れ場もきっちり描いていて格好良かったのですが、大聖堂もそんな感じだといいなあと期待しています。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ケン・フォレット 更新情報

ケン・フォレットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング