ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハンティング研究所 Huntingコミュのいよいよ狩猟の準備開始

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このたび、6月に購入したプレチャージ式空気銃エアーアームズS410に初めて高圧空気を充填した。
銃にエアーを充填する方法には、手押しポンプによる方法と高圧空気ボンベによる方法がある。
一般的な銃砲店でプレチャージ空気銃を購入すると、付属品として手押しポンプがついてくるが、こんなもので空気を充填する気には全くならない。
理由はポンプ作業が辛いということではなく、湿った空気を銃のボンベに充填するということがどうしても不安だからだ。
湿った空気は銃に悪い?ではシャープエースなどのポンプ銃はダメなのか?と思いがちであるがそれは違うと思う。ポンプ銃は充填した空気を一気に全部放出するので、空気の湿気はほとんど関係ないと思われる。現にオレはシャープエースターゲットを射撃と狩猟で13年間使っていたが、空気漏れその他のトラブルは皆無であった。
では、乾燥した空気を充填する方法はというと、前記の手押しポンプにドライ剤による除湿効果のあるポンプ(今のところHILL社しか見たことが無い)で充填する方法か、アクアラング社などの高圧空気ボンベから充填する方法の2通りである。
前者のHILLのドライ剤付きのポンプは現在、本体価格が57,500円程度(3月は42,500円で、5月は47,500に値上がりし、6月にはさらに57,500円に値上がりした)でドライ剤1個が500円から1,000円程度である。ドライ剤は聞くところによると2ヶ月毎に交換しないと効果が期待できないらしい。
後者の空気ボンベは200気圧12Lタンクで42,000円程度で、充填アダプターが27,000円程度である。また、200気圧の空気充填はマリンスポーツショップなどで約2,000円で充填してくれる。
オレの銃のボンベの最高充填圧力は200気圧でしかも150〜160気圧辺りがもっともパワーのある弾を発射できる。180気圧を超えると逆にパワーが下がる。
どの方法で空気を充填しようかと悩んで、最初(3月頃)はHILLのポンプにしようかと思ったが、あまりに頻繁な値上げに腹が立ったし、ここまで高いとアクアラングのほうが逆に安く付くので、アクアラングボンベと充填アダプタを購入した。
200気圧12L空気ボンベに1チャージ(冷えると実際には190気圧弱に下がるが)するとオレの使い方では約20〜30回程度の銃への充填ができる計算になる。銃に何気圧まで充填するか、また、何気圧まで下がったら充填するかによってこの充填回数はまったく変わってくるが。
オレは銃に最高でも180気圧までしか充填すまいと考えている。そして130気圧に下がるまで充填すまいと考えている(その間最高パワーで約50〜60発撃てる)。オレの銃は日本国内仕様(T社改造)ではなく、メーカー純正の米国仕様(最高パワーは30FPしかない)なので、このような使用方法を考えている。
200気圧ボンベは「安物買いの銭失い」と記述しているのを見たことがある。まあ、それはデイステートなどの250気圧ボンベを搭載した高性能銃を所持している人に言えることであろう。オレの銃に250や300気圧ボンベから充填するのはとっても危険な行為である。
高い銃はランニングコストも高く、安い銃はランニングコストも安いのである。
ということで先日、200気圧12Lボンベ(約180気圧充填済)から銃に180気圧までチャージした。銃のボンベの容量はおそらく200〜250ccくらいであろうか?ボンベの残圧計は銃に充填前と充填後で180気圧から全くと言っていいほど動かない。さすが12リットルタンクである。充填中も充填後も、銃および接続アダプタ関係の部品からの空気漏れは全く確認できない。完璧だ。
装薬銃ももちろんそうだが空気銃も、銃を何に使うのか?何を捕るのか?によって、どれだけのパワーがいるのか?どれくらいの命中精度が必要なのか?を考えて銃,弾,周辺機器を選ばなくてはいけない。いたずらにハイパワーなものや高性能なものは本体やランニングコストが高価になるばかりでなく、使いにくい。
空気銃の場合、60FPとか80FPとかのパワーの銃が売られているのは知っている。がしかし、確固たる使用目的がない場合そのパワーそのものや、そのパワーを引き出すための手間や苦労,コストがだんだんと腹が立ってくるものである。

コメント(22)

初めましてわーい(嬉しい顔)
今度このコミュに入会したTAKEと言います。
みなさん宜しくお願いします。

僕はFX2000(27fp)を4年前に購入して手押しポンプで使ってます。
エアーは常時200気圧入れたままですが、エアー漏れ、故障等は無いですね。
よく水が溜まると言われますが、その対策として充填後に上に向けて2〜3発空撃ちをしています。
1発目は僅かに水分が出てる様な気がしますが、2発目、3発目はもう出ません。
ドライ剤付きポンプも何処まで効果が有るのか眉唾なので、購入は考えませんでした。
充填する時は冬の空気の乾燥してる日か部屋をエアコンで除湿してる時のみにしています。

エアーでの狩猟に頻繁に行く方は手押しポンプじゃ苦痛でしょうが、僕の場合、年2,3回しか使わないので十分です。
>TAKEさん
ほんとに何でもするんですね〜あせあせ空気銃もやってるとは・・・ぴかぴか(新しい)
まさに遊びの達人ですわ!
大口径ライフル射撃をメインにする人は比較的そうではありませんが、クレー射撃や狩猟メインの方は銃器や弾その他の関連機器について無関心な人がけっこう多い気がします。
やはり猟犬や猟場に関心がいって、銃器にはあまり関心がいかないのでしょうか?オレはいろいろとこだわっていきたいので、地元の情報だけでは物足りない感じがします。全国いろいろなハンターやシューターの方と情報交換できれば嬉しいです。
うちの猟友会のおじさんたちも銃に関しては全く興味無いですね。
値段が高ければ高性能、安ければ当らないと思ってる人が殆どです。
なのでクレー射撃はサイドロックが最高で、ライフルはECの手作り物が最高と思ってます。
トラップ射撃をREM11-87(26in)にハーフチョークを付けてやってますが、20枚以上当ると『自動銃でそれだけ当れば大したモンだ』と言われますが、同じ弾使って撃ってるんだから銃に慣れれば当るようになります。
昔の人は何故か自動銃は当らないと思ってるようです。
12番スラッグは100m以上で獲物を撃っても効かないとか・・・。
都市伝説みたいなモンですかねー。

>TAKEさん
ありますよね〜都市伝説!話になりませんよ。
ひどい人なんかは、ライフルには30口径しかないと思ってる猟師もいるくらいです。
これからも根拠のある本当の情報を皆で交換してゆきたいものです。よろしくお願いします。
>まーちゃん
そうか〜、まーちゃんも相当こだわりがあったんだね。まあでも、高いものは安いものより良いものであることは間違いないよね・・・・・。でもそれが本当に自分に必要なのか?自分が使いこなせるのか?が問題だよね。良い例があるよ。Lサイズの体型の人にSサイズの服はどんなに高価な服でも必要ないし、熱帯地方に住んでる人にエスキモーの服はどんなに良いものでも要らないということだよね。でもねえ、人は誰しも「こだわり」があるものだよね。ムダだと分かっていてもこだわってしまう!オレにもあるよ。まあ、許される範囲ならこだわって行こうよ!
 街乗りと狩猟時に使用している愛車のジムニーは梅雨明けから
狩猟の開猟までの間は幌を外して乗っています。
 開猟が近くなったので昨日幌を被せました。

 今猟期に向けて準備開始ですexclamation

 
>ナナスケさん

いよいよ始まりますねえ、楽しみですねえ。
あれやこれや狩猟の用意をするのも楽しい時間ですよね。

今年は残念なことに、11/15解禁の日に休みが取れなかったんですよげっそり
だからオレの解禁は11/16なんです涙この1日が辛〜い泣き顔
>TriggerHappyさん

いやいや、空気銃で狩猟する理由は敢えて難易度を高めるためではないよ。
日本は国土が狭く山奥まで民家が存在している関係で、鳥猟の場合はどう
しても民家近くで発砲する場面があるんだよ。

日本の国民は「パーン!」という銃の大きな発砲音に慣れていないので、
その音を聞くだけで警察に通報する人も多いんだよ。

通報され警察官が来ると、何も違法行為がなくても警察署に連れて行かれ、
長時間にわたる事情聴取を受け、せっかくの貴重な休日が台無しになり、

本当に不愉快な気持ちになるんだよ。以前オレは3時間半も事情聴取され、
気力も体力も吸い取られ、ふぬけにされた経験がある。まあ、違法行為は

無いので当然不起訴だったが、その年は残りの期間、狩猟に行く気が起こ
らなかった。

それにもうひとつ、最近の空気銃は威力も命中精度も相当なものなので、
鳥猟に関しては散弾銃より長距離射撃が可能になったことが、日本国内

での空気銃ブームの理由でしょうかね?あと狩猟法の改正で散弾銃・
ライフル銃の所有者が、空気銃で狩猟ができるようになった事も理由
のひとつでしょうね。

鋭い!
昨年S410にフルチャージしてキジを7羽半矢にして東京銃砲店に電話したら3年目ならオーバーホールした方がいいと言われて出したらオーバーチャージとの事でした。
何でもいっぱい入ってるといいと思ってたら違い勉強になりました。
アクアラングのボンベで十分だと思います。
300入るのは高いし200のボンベなら今ならネットで3万円であるそうです。


>ライフルマンさん

そうですか!同じS410なんですか、よかった。
S410について何かと質問することがあると

思いますので、よろしくお願いしますね。
良いですねーS410。
バレルシュラウドのお陰で発射音が静かですよね。
僕のFX2000はかなり音が大きいです。
爆竹を少し静かにしたくらいかな。
静まり返った朝の住宅近くでは遠慮してしまいますふらふら
勿論鴨も1発撃てば全部逃げてしまいます。
なので余り使わなくなってきましたね。


やはり同じ空気銃といえども発射音は様々なんですね。
私が以前持っていたシャープのエース4.5mmも、ポンプ

10回とかやると、それこそ爆竹みたいな音がしていました。
50m射撃場で.22ロングライフルの射撃を過去に1回だけ

教習射撃でやったことがあります。そのときにシャープの
空気銃とさほど変わらない発射音だなあと思ったのを

覚えています。やはり静かなのも空気銃の魅力と感じて
しまいます。FXサイクロンはどうなんだろうか?
〉まーちゃん

シャープエースはいい銃だよ。価格の割に高いパフォーマンスだよ。大事にしてくださいよ。
>RISE−TAKEさん

ありがとうございます。また、いろいろ教えてください。
18、のネタは余り書けないので・・・後で削除します。
土曜から月曜に掛けて家族旅行を兼ねて鹿狩りにいってきます。しかし、繁殖期のピークを過ぎ、また積雪前ですので捕獲効率は悪いので多分とれないとおもいますが、まだ昨年の肉があまってますので、今回捕れなくても積雪してからがんばりたいと思ってます。こちらでは勢子をつかった猟よりも、車で流してやる猟をしています。勢子やイヌを使うと大人数のチームくまなければなりませんから面倒ですし分け前も少なくなりますからね。でも一度、チーム猟もやってみたいとおもいますが、なかなか猟友会の会合には出ずらくて、幽霊会員です。本州で猪の巻狩りをやってみたいですね。でもコネがないから。本州では地元のハンターの縄張り意識のようなものがつよいときいているし、私有地が多いのでどこで鉄砲うったらよいかまよいますね。
カモ猟も結局、私のいるところの近辺では人家がおおくてどこで鉄砲うったらよいかまよいなかなかできません。その点、空気銃はおとも小さいのでこういう大都市近辺での猟にはむいているかもしれませんが今期は間に合わないのでパスです。
>新田武蔵守 さん

家族で旅行がてらシカ猟ですか、うらやましいですねえ。
捕れればいいですね。

イノシシの巻き狩りも、気の合う連中となら楽しいですが、そうでなければ
仕事のような感じがして辛いです。

そうですね、空気銃面白そうですよ、私も今年から本格的に空気銃猟に
凝ってみようと思ってますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハンティング研究所 Hunting 更新情報

ハンティング研究所 Huntingのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。