ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

税理士目指すママ&プレママ☆コミュの通信教育・WEB講座について教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来年度の税理士試験を受験したいと思っていますが、勉強の方法について、皆さんのご意見をおうかがいできればと思いました。


子供が二人おり、田舎に住んでいるために、通学という選択肢はありません。そこで通信・DVD・WEB講座などを考えているのですが、通信・DVDのみ、WEB講座のみで、勉強されている方はおられますか? 
その場合、どちらの学校の講座がおすすめですか?
思ったように計画的に進めれるかどうかが不安なのですが、通信などで、モチベーションを維持する仕掛けが、講座自体にありますか?

具体的には大手でTAC、大原を検討しています。また簿記からお世話になっているネットスクールのWEB講座も気になっています。WEBでの生講義が魅力的などですが、おそらく生講義は聞けず、平日昼間にオンデマンドで聴くことになりそうです。もし、受講している方がいましたら、ぜひご意見お聞かせください。

ちなみに、税理士の勉強はこれからが初めてで、今は日商簿記1級を受験予定です。
受験資格があることがわかったため、1級合否にかかわらず来年度は財務諸表、簿記論から受けようと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

コメント(4)

試験委員は明らかに大原とTACの2校の資料を取り寄せて見ているので、この二校以外は正直お勧めいたしません。

ご存じかもしれませんが、税理士試験は日商簿記などとは違い傾斜配点になっています。試験委員は最初に数十人の解答用紙を抜き取って採点してみて、正答が多いところに配点します。さらに、合格率を調整しつつ、実際の配点箇所を絞り込みます。

このような傾斜配点制度があるため、特定の簿記学校のテキストだけに載っている論点は出せません。したがって、簿記学校のテキストや問題集にも目を通している訳ですが、TACの先生が言うには、大原のテキストや問題集に載っていてTACの方に載っていない論点、またはその逆のパターンの論点は出題されたことが無いそうです。

ところが、大原のテキストや問題集に載っていてTACの方に載っていないある論点について、大原がテキストから削除した翌年に出題されたそうです。

一方で、当時、受講生数3番手といわれていた某校(以下L校とします)の教科書にだけ乗っていた論点は出たことがあります。おそらくこの論点には配点が来ています。

L校の学生は当然かなり得をした訳ですが、それでも配点して問題が無いということは、大原とTACで受験生のほとんどを占めているわけです。

L項の学生はこの時は得だった訳ですが、その逆が無いとは限りません。つまり、損をするケースも十分あり得る訳です。マイナーな簿記学校を利用すると、同じ土俵に乗れない可能性があります。したがって、私個人としては、大原とTAC以外はお勧めできません。もちろん、配点箇所が公表されていませんので、全てが推論にすぎないかもしれませんから、保証は致しませんが…。

大原とTACのどちらを利用するかはいろいろお好みもあると思いますが、教材等は見せてもらえますので、見て決められてもいいと思います。通信は取ったことが無いので、システムとしてどちらがいいのか分かりませんが…。

私は簿記論を大原で、財表をTACでとりました。個人的にはTACのバインダー形式のまとめが便利だったので、TACが好きです。
結局このバインダーも最後の方にはメモを挟み過ぎてパンパンになったので、まとめより大きい市販の理論サブノートの背中をカッターで切ってバラして、バインダーに綴じて使っていましたが。

あと、今は改善されているかもしれませんが、私の場合、重要なところにはブルーのラインマーカーを引き、その中で最重要なところにピンクのラインマーカーを重ねていたのですが、大原の方はテキストの紙が若干薄くて、重ね塗りすると裏までラインが見えるのが嫌でした。図解などは大原の方が綺麗で分かりやすかったですが。この辺は完全に個人の好みの問題ですねあせあせ

ボリュームについてもTACの方が絞り込まれているように感じました。大原の方が直前期の問題などはガンガン配布されますので、これらの問題をどんどん消化できる方は、大原に属していると安心感があると思いますが、時間が無くて消化しきれない人にはTACの方が合っているかもしれません。
はじめまして。
税理士の勉強を始めて3年目です。

●1年目
2009年9月〜2010年7月
大原 簿記論 
初学者一発合格コース受講(教室)

●2年目
2010年9月〜2010年12月
大原 財務諸表論 
初学者一発合格コース受講(DVD通信)
2011年1月〜2011年7月
大原 簿記論 
経験者完全合格コース受講(DVD通信)

●3年目
2011年9月〜
大原 財務諸表論 
経験者年内完結・完全合格コース受講(DVD通信)

てな感じの経歴です。
自宅から通えるところで大原の講座があったのですが、
2年目に無くなってしまったので、通信になりました。

通信では学習計画表というものがあるので、
そのスケジュールにしたがっていけば、
講義も宿題も教室通学の人に遅れを取ることはありません。
ただ、それだけでは1年で合格することは難しいので、
プラスアルファをしたほうがいいと思います。
(私はそこまでできませんでした。)

これは教室通学の人にも言えることなので、
通信だから不利、ということはないと思います。

通信で有利な点は通学の時間のロスがない事。
講義内の演習で映像を止めてきちんと解いてから、
説明を聞くことが出来るし、わからないところは
何度も戻って繰り返しできることなどです。

不利な点は学習ペースやモチベーションの維持
が難しい事(=勉強仲間がいないこと)です。

学習ペースは学習計画表にしたがって
コツコツやることでクリアできます。

教室に通うのに往復何時間もかけるのであれば、
モチベーションを維持する方法を工夫して
通信でやるほうがいいと思います。

モチベーションの維持はこういうコミュを利用したり、
勉強時間を記録して他の受験生に公開する税コン、
ブログなどで勉強仲間を作る、などで維持しています。
オフ会などでリアル仲間になるチャンスもあります。

もしよかったら外部ですが、私のブログをご覧ください。
同じような税理士仲間どうしの交流の様子がわかると思います。

私は大原のチューター制度を利用しています。

相談できるのはとても便利ですが、
去年は1回しか電話がかかってきませんでした。
(1月から簿記論に変更したからかも知れません。)
今年もまだ1回だけです。

今年の電話について詳しくはこちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/matsurikatsuushin/entry-11042007276.html

しかし、自分から電話して相談すれば
とても親身になって答えてくれるので、
私は何度も電話して相談しています。

その都度先生は違いますが、
それはそれで色々な意見を聞けるのでいいと思います。
電話でチューターの先生を指名することも出来るようです。

疑問点はすぐに電話して聞くようにしています。
質問をまとめている間に自分で理解してしまうこともありますし、
逆に変なことを聞いて恥ずかしい思いをしたら、
印象に残ってよく覚えています。

大原メインなのでTACの事はあまりわかりませんが、
大原はパワポのようなきれいな板書で、
TACは黒板を使ったライブ映像なので
個人的には大原の方が好きです。

しかし、TACの映像講師の先生でカッコイイ先生がいるので、
その科目はTACにするつもりです(笑)
くだらないかもしれませんが、モチベーションを保つのには
意外に重要なことですwwww
毎回イケメンの先生見られたら、
テンション上がるし講義も楽しくなるし、
勉強にも力が入ります。
単なる自己満足ですが、長丁場ですので、
楽しみは多いほうがいいです。
今年の先生は・・・見た目はちょっと残念です(笑)
でも、電話で話した感じでは熱心で良い先生でした。


ちなみに、直前期の模試やファイナルチェックなどは
TACも受講しました。
無料の資料会員に登録すると格安で受講できます。
GWに行われる集中講義もオススメです。

出題の仕方に各学校の癖があるので、
同じ学校のものを解きすぎると慣れてしまいます。
基本をきちんと押さえた上で、
ある程度のレベルに達したら、
学校にこだわらずに多くの問題を解いたほうがいいと思います。

DVDとWebの比較についてですが、
Webは倍速再生ができます。
DVDはPCであれば再生ソフトなどで対応できます。

Webは1年経つと見られなくなりますが、
DVDは手元に残るので翌年以降に
講義を視聴しなおすことが出来ます。
しかし、DVDはかさばるのが難点です。

私はポータブルDVDを持ち込んで
図書館で視聴することもあるので、
DVD通信にしています。
去年の財表の初学者コースを
今年の9月に1ヶ月かけて復習できましたので
DVDで良かったと思います。

他に何か聞きたいことがありましたら、
遠慮なくおっしゃってくださいね!
さっそくのコメント、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
まだ勉強し始めで、こんな中途半端な質問をしていいのかとドキドキしましたが、
具体的な意見をいろいろお伺いででき、感激です。税理士受けるママたちってスバラシイ!
仕事に勉強に育児に、私も頑張ります。


びかんさん
傾斜配点の制度、知りませんでした。もしかしてこんな詳細にご存知ということはびかんさんは関係者ですか?? 
これを知ってしまったら、たしかにマイナーな講座を選ぶことのリスクは計り知れませんね。お伺いできて良かった・・・・。
テキストの相性もありますよね〜。両方の講座を取られたご意見、参考になりました!


*かずまろ* さん
フルタイム&子育てしながら、通信で勉強されていたんですね。
月一のテストなど、真面目にやれば、きちんとついて行けそうな感じでしたか?
遅れが出るのが一番こわいと私も思っています。チューター制度も面白そうですね。いろいろありがとうございます。

じゃすみんさん
体験など具体的にありがとうございます。
学習計画にきちんとついて行ってもやはり1年での合格はかなり難しいのですね・・・。
通信でのメリット、デメリット、いろいろわかりやすかったです。
やっぱり「倍速」って皆さん使うんですね。他所の講座でその話を聞いたとき「早すぎやろー」って心の中でつっこんでたんですけど(笑)
イケメン先生、TACの資料会員など、マメ知識、活用したいと思います、ありがとうございます。
ブログ拝見させていただきました、参考になりました!
ちなみに私は1級ではStudylogというソフトで時間管理をし、ツイッターに流していました。
そこで税理士受験生にも何人かフォロー&リフォローして、なんとなく存在を意識しています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

税理士目指すママ&プレママ☆ 更新情報

税理士目指すママ&プレママ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング