ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジョン・ラッターを呼びたい!コミュの自己紹介(私とラッター)など・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヨネサンズさん、さっそくコミュを作ってしまうなんてさすがです!
私は知り合いが出演する定期演奏会に出かけ、そこで初めてジョン・ラッターさんのレクイエムとアンセムに出会い見事ハートを射止められました(笑)

本当に美しいサウンドで心が洗われるようです。それに堅苦しくなくて自然な感じが気に入っています。でも日本ではマイナーでなかなかCDも売ってません。やっと2枚見つけました。(2枚ともグローリア)

この度こちらで情報いただけることになり本当に嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。

いつの日か、ジョン・ラッターさんの生の指揮の演奏を聴きたいですね♪頑張りましょう(^o^)/

演奏会で気になったアンセムの曲をあらゆる手段で探したのですが見つけることができませんでした。何と言う曲だったのか。。。アカペラで、それはそれは美しい曲なんです〜。でもこちらで映像のおまけつきの演奏が聴けて感激です(;_;)
あの曲もそのうち見つかるでしょう(希望)

コメント(12)

最近(?)は、HMVとか、ヴァージンとか、WAVEとか、
外資系(?)のCD屋さんが増えたので、
そういうところで「ジョン・ラッター」を探せば、
もう少し見つかると思いますよ。

輸入版がいくらか、置いてあると思います。

ラッターさんの人気のある「ア・カペラ」は
私が知っているだけでもいくつかあるからなー(笑)

でも日本で人気のある曲はおそらく決まっていますから、
今度、探してみます。

では。
初めまして。

私がラッターの作品に出会ったのは高校生の時に所属していた一般の合唱団でした。
合唱を始めたのは高校の部活からで、部の先輩の誘われ、入団しました。その練習の中で定演に向けて練習していたのがラッターのレクイエムでした。第一印象といいますか、初めて聞いた時、合唱初心者の私にもなぜかすんなりと入ってくるメロディだなぁと感じました。
高校3年の時、大会の自由曲を選んでいました。顧問はいろいろと曲を持ってきてくれたのですが、どれもイマイチでした。今までにもらった楽譜をいろいろと見ていてふと手にした楽譜がありました。その曲は自分が2年の時に自由曲の候補にあったけれど、CDを聞き、力不足で無理だと諦めた曲でした。私の中でどうしてもこの曲がやりたいという感情が生まれ、顧問に相談してみると、その曲を自由曲にすることが決まりました。その曲以外に同じ作曲家の作品から2曲選びました。その曲というのはラッターの『Open thou mine eyes』でした。大会の結果は残念でしたが、ステージ上でラッターの作品を演奏できたことがとても幸せでした。
それ以来ラッターの作る音楽にほれてしまいました。


今は大学の聖歌隊に所属しています。少しずつラッターを広めて、いつかは聖歌隊でも演奏できたらなぁと思ってます。
ラッターについては詳しく知らないのですが、このコミュニティでみなさんといろいろとお話できたらなぁと思います。どうぞよろしくお願いします。
ぱっつんさん、こんにちは♪

ラッターのレクイエム、私も演奏会で聴いた時のしびれるような感動はいまだに忘れられません。
親しみやすい旋律とハーモニーの美しさ。それからバスの方のピリっと効いた低音の魅力に圧倒されました。

『Open thou mine eyes』は私の大好きな曲です揺れるハート
聖歌隊所属なんですね。素敵ですね。年末お忙しいでしょう!
良いお年をお迎え下さいね☆
mikiさん、こんにちは♪


ラッターのレクイエム、ホントに素敵ですよね。ラッターの作品にあまり詳しくはないのですが、結構ユニゾンが多いような気がするんですよね。そのユニゾンも男声と女声のオクターブの響きが甘いってゆーか……すみません、訳がわからないですよね。
「Out of the Deep」のマイナーな響きも素敵ですよね♪


「Open thou mine eyes」は女声に始まり、男声に渡して、4声になっていくという音の流れが大好きです。最後にメロディが4声に支えられ流れていくのも素敵です。


聖歌隊はクリスマスの時期は忙しかったですね。まだ一年生の私は先輩に付いてくって感じで必死でした。でも、今までとは違った素敵なクリスマスを過ごすことができました。


mikiさんも素敵なお正月をお過ごし下さい。またラッターについてお話できたら嬉しいです。
>>ぱっつんさん

はじめまして。

ラッターさんの曲って、ホント、親しみやすい曲が多いですよね。

私がラッターさんを知って初めて買ったCDが、
「Gloria(The sacred music of John Rutter)」で、
その最初の曲が「First movement:Allegro vivace」なんですが、
これはボストン・ポップス・オーケストラの映画音楽のようで・・・
つまり、ジョン・ウイリアムズさんが映画に当てるような曲調で
ビックリしました。

それがあってか、アメリカでも随分と人気があって、
昨年だか、一昨年だか、アメリカをコンサートツアーで
ラッターさんがまわっていた様なんです。

なので、日本にも来ない事はないんじゃないかと心ひそかに思っていまして。うまい!

では。


ヨネサンズさん、こんばんは。

素敵な情報をありがとうございます。ぜひともラッターの指揮する演奏を生で聞いてみたいですよね。当然のことかもしれませんが、自分たちでラッターの作品を演奏することは、それぞれのその作品に対しての感じ方があって、そのメンバーにしかできない演奏ができると思います。私自身も自分たちの演奏とラッターのCDを聞き比べても、たとえ同じ曲でもどこか違うんですよね。だからこそ、作った当人であるラッターの指揮する演奏で、ラッターの表現する音楽を聞いてみたいです。
ラッターがいつか日本を訪れる日がくることを願ってます。


それではまたラッターのお話をしましょう。
はじめまして
私がラッターの曲と出会ったのは、某合唱団に入団し歌った「マニフィカート」です。
それ以来ファンになってしまいました。

レクイエムは、CDでしか聴いていませんが、
歌ってみたい曲のひとつです。

ファルコンも良いですよね♪
rokokoさん

書き込み、ありがとうございます。

私は「マニフィカート」も、「ファルコン」もまだ、聞く機会がなかったです。

今度、探してみます。

いずれにせよ、好い曲がたくさんあるということですね。あっかんべー

初めまして♪
ラッターさんの曲に出会ってまだ2週間も立っていないけれど、CDでしか聞いたことないけれど、大好きになった気持ちは一生揺るがないと確信してしまった初心者ですm(__)m
みなさんおっしゃっていますが、本当に親しみやすい曲調ですよね。単純な和声の中で引き立つモダンな和音や、オーケストレーションのすばらしさがたまりません。
現代曲は、複雑な印象があったり、作曲者の思想や心の内面の葛藤のような重いテーマにより、聞き手も頭を使って音楽の意図を理解しなければ共感しにくいものが多いと思っていました。
けれど、ラッターさんのレクイエムはなにも考える必要なく、感覚として音楽がすっと心に入り響いてきました。
涙が出るほど美しくて、クリスチャンでない私ですが、心が清められて行くというのか…、
日々の生活をはぐくんでくれている大地や自然のような大きな存在に感謝の念を抱くような、崇高な気持ちがわいてくるというのかー(長音記号2)そんな厳粛で素直な気持ちに自然となっていました。
この作曲者はただ美しく親しみやすいだけでない、現代人の耳と心に合った作品が生み出せる人なのかなと感じています。
もっといろんなラッターさんの曲に出会って生きたいです♪
>>ファーリッジさん

書き込み、ありがとうございます。

ヨネサンズ と申します。

私はほんとに合唱曲などまともに知らないのですが、
ラッターさんの曲で興味が深くなりました。

ただただ情報を集めたいと思い、
何も知らずコミュニティを立ち上げてしまいました。

あまり更新できておりませんが、
今後とも長い目で宜しくお願い致します。
もう何年も前ですがドヴォルザークホール、クロミェルジーシュ宮殿、ヴォティーフ教会の3ヶ所でジョン・ラッター指揮によるブラームス カンタータ「リナルド」の演奏会にコーラス出演しましたカラオケ
しかし…ラッター作曲の曲は聴いたことがありませんもうやだ〜(悲しい顔)

画像)チェコ クロミェルジーシュ宮殿:映画「アマデウス」のロケ地です映画
>>エリザベスベリッジさん

書き込み、ありがとうございます。

>もう何年も前ですが・・・コーラス出演しました

すごいですね、どういう縁で参加されたんでしょうか。
ラッターさんが指揮、それを3ヶ所で!

>ドヴォルザークホール
「のだめカンタービレ」のロケ地のですね。

うらやましいです。

>ラッター作曲の曲は聴いたことがありません

映画音楽のようなものものあれば、まるでポップスのバラードのような曲もあります。

youtubeにもアップされていますので、ぜひご鑑賞を!


彼が日本で指揮することを夢見ています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジョン・ラッターを呼びたい! 更新情報

ジョン・ラッターを呼びたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング