ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

skyrocketの、こうかい?日記コミュのデジタルテレビあれこれ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(5)

2005年07月14日
16:41 デジタルテレビ放送B-CASカード

#我が家のwowow無料キャンペーン中のテレビが、時々地上も含めてデジタル放送が全て映らなくなり
「B-CASカードを抜き差しして、治らなければカスタマーセンターへ連絡を」
とメッセージが出る現象が毎日のように出るようになった(^^;

症状が出た時点で既に電話済みで

指示されたリセット方法
「主電源off→コンセント抜く→B-CASカードを抜く→コンセント入れる→主電源on→B-CASカードを入れる」を
行うが、症状は改善されない。映ったり映らなかったりする。今のところB-CASカードを抜き差しすれば映る。

もちろんカード交換を申し込んだが2・3日かかるらしい。新カードは間に合うのか?
新カードはwowow無料キャンペーンに申し込めるか?
7/16のハイビジョン舞台放送を見るために早退までするのに(笑)

B-CASカード
http://www.b-cas.co.jp/
Q、カードが不具合のようなので交換してもらいたいのだけどどうしたらいいの?
A、ご覧のチャンネルの放送事業者へ連絡してください。症状をお聞きしてカードに原因がある場合は新しいカードと交換いたします。テレビをお買い求め後、3年を過ぎている場合は有償(3000円)で交換いたします。

今回、この不具合に対応するにはB-CASカードコピー制御解除センター0570-000-288での対応を案内された。
IP電話だと繋がりにくい。冒頭のメッセージをスルーして直接オペレーターに掛けるには#ボタンを押してくださいとのこと。

テレビ視聴者界のセカンドインパクトまであと6年(^^;
すべてのテレビ・デジタルチューナー搭載機にこんなシロモノが付くことになるとは...

*新カードでも不具合が出た場合・・本体不具合ということになる(本体ソ〓ーなので超心配(^^; まだ保証期間内だけど・・・

その後の進捗状況。新カードはすぐ来たが、改善せず修理を呼びました。呼んだ日に来てくれてデジタルチューナーユニットを交換していったが、カードインターフェース部品は持ってない、とのことで、様子見に。
 後日、やっぱりまだ同じ症状が出た。水曜日に電話したが、部品在庫無く、連絡待ちの状態である。症状は2日に1回ぐらい出るが、カードを抜き差しすれば治る。説明書には、カードの抜き差しは電源を落としてから・・とあるが、カード挿入口のフタを開けるとデジタル画面は映らなくなりメッセージが出るのでOKじゃないかとたかをくくっているのだが・・。
 本体は発売1年で生産完了。どーもソ〓ーはブラウン管式デジタルハイビジョンをもう出してない気がするのは気のせい?(^^;)
デジタル放送DVD化の難点

 デジタル放送は著作権保護のためDVD化にあたってHDDからの移動(notコピー=ムーブ)が1回しかできない。DVD-RもCPRM対応品しかダメで、再生もそれに対応したドライブでないとならないし、PCでの再生ではネット認証必須である。

 今までに国産品で150枚近く焼いているが、2度失敗し、ドラマ7話分が消失した。HDDからは消えDVD-Rも再生できないのである。

 メディアは太陽誘電製で失敗したDVD-Rを着払いで送れば検査データと空のDVD-Rを3枚送ってくれた。原因はレコーダ側にあるらしい。1回はどうも瞬間停電が臭い。UPS(無停電電源装置)付けないとダメ?(^^;)

 ネットでの評判を聞くとみんな50枚に1回ぐらい失敗するらしい。なので1回を3回に緩和せよとの世論も一部にあるとマスコミは云っている。当然だ!

 さて、今、NHKBSでやった舞台「星屑の町〜東京砂漠篇」をDVDにしているところだが、モニターでは番組冒頭の画面で静止したままだ(^^;)。DVD化しながら観ようと思ったのに・・・・。

 これって中止が出来ないようになっている。HDDレコーダはパソコンみたいなものだからHDDが動いている(らしき)ときに電源を落とすこともできない。

 ずーっと静止画だけのDVDができちゃうのかな?これでHDDの中身も消えてたら泣くになけないが覚悟はしている。やはり観てからDVD化すべきだった。ハイビジョン番組なら画質が大きく劣化するので必ず観てからDVDにするのだけれどね。
 (今年の冬にはBS1も2もハイビジョン放送になるらしいので危険は減るかな?)

 焼いた150枚も実はほとんど点検してない。なので老後に観ようと思ってもダメな場合も覚悟してる。
「ダビング10」対応状況リンク集
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/dub10.htm

2008年6月開始見込み

(最終更新:2008年2月7日)
--------------------------

【対応予定/検討中のハードウェア】
■ ソニー
レコーダ「BDZ-X90」など9機種
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/information/archives/080129.html

PC「VGC-LT81DB」など13シリーズ
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2008/products_0129_10.html

■ シャープ
レコーダ「BD-HDW20」など13機種
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info_dubbing10.html

■ 松下
レコーダ「DMR-BW900」など18機種
http://panasonic.jp/diga/info/index.html


■ 東芝
レコーダ「RD-A301」など5機種
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_10/pr_j3101.htm(RD-A301)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_09/pr_j2601.htm(RD-S601ほか)

PC「Qosmio G40/98E」など4機種
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/qosmio/080116g4/index_j.htm(G40/98E)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1701.htm(G40/97Eほか)

■ 富士通
PC「LX70YD」など63機種
http://azby.fmworld.net/support/info/20080111/list.html

■ NEC
PC「VW790/LG」など7機種
http://www.nec.co.jp/press/ja/0801/0801.html

【動向】

【2月7日】
「ダビング10」に関する運用規定改定案が決定
−ワンセグの規定も追加。対応機器開発の準備が整う
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/dpa.htm

【2007年12月27日】
法制度によるデジタル放送の著作権保護を検討開始
−“無反応機”問題を議論。ダビング10詳細は1月決定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071227/soumu.htm

【2007年12月21日】
2008年6月開始に向け「ダビング10」の表記を決定
−JEITAが表記方法を決定し普及啓発活動
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071221/jeita.htm

【2007年12月18日】
「ダビング10」は2008年6月を目標に
−難視聴対策の衛星による地デジ再送信計画が発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071218/soumu.htm

【2007年10月9日】
地デジ録画の新ルール名を「ダビング10」に統一
−アナログ出力は「コピー可」に。JEITA発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071009/jeita.htm

【2007年10月4日】
“2008年の早い時期”に「ダビング10」実現を目指す
−Dpa技術委員長がDVDフォーラムイベントで言及
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071004/dvd2.htm

□総務省のホームページ
http://www.soumu.go.jp/
□JEITAのホームページ
http://www.jeita.or.jp/japanese/
□Dpaのホームページ
http://www.dpa.or.jp/

(2008年2月7日)

[AV Watch編集部]

2008年02月20日 16時27分 更新
ダビング10、6月2日午前4時スタート
社団法人デジタル放送推進協会は、デジタル放送の録画新ルール「ダビング10」について、6月2日午前4時からNHKおよび民放が放送を開始することを明らかにした。
 社団法人デジタル放送推進協会(D-pa)は、デジタル放送の録画新ルール「ダビング10」について、6月2日午前4時からNHKおよび民放が放送を開始することを明らかにした。

 これまでは「6月頃」をメドに開始するとしていたが、昨日行われた情報通信審議会の情報通信政策部会「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」で具体的な日時が報告された。ただし、3月に予定されている「受信機録画機の接続テスト」および4月の「衛星折り返しテスト」において、問題なしと確認されることが前提となる。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/20/news071.html

関連記事
「ダビング10」(2)――留意すべき“約束事”
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/31/news031.html
今年に入り対応ファームウェアの提供など、メーカー対応が活発化している「ダビング10」。登場までの経緯をまとめた前回に続き、今回はその「約束事」について解説する。

「ダビング10」(1)――コピーワンスからの経緯
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/24/news097.html
デジタル放送の「コピーワンス」が今後緩和され、コピー9回+ムーブ1回まで可能な「ダビング10」に変わる予定だ。まずはどのような経緯でダビング10にたどり着いたかを紹介する。


Dpa、「ダビング10」に関する運用規定改定案を策定
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/07/news105.html
社団法人デジタル放送推進協会は、デジタル放送のコンテンツ保護方式が現在の「コピーワンス」から「ダビング10」へ移行することを受け、ARIB技術資料の改定案を発表した。
JCSAT-12無事JCSAT-3Aと交替
http://ameblo.jp/skysatjp/entry-10345184565.html
(INTELSAT さんのブログ)
「2009年9月12日、これまで耐用年数を過ぎても、交替出来なかった、スカパーを放送している、日本の通信衛星JCSAT-3Aが、先月(2009年)8月22日に打ち上げられた、JCSAT-12と無事交替した事が、BBC MonitoringとSatTrackerのデータで分かった。

これまで運用を続けて来たJCSAT-3Aは、1995年8月29日に打ち上げられ、耐用年数は15年だった。
期限ギリギリのため、姿勢制御のための燃料噴射を、抑えてきた。

このため衛星は、最大上下角1.7度までインクランドしていた。
静止衛星では無く、ふわふわ動く衛星になってしまったいたのだ。

JSATは後継衛星JCSAT-11を、2007年にロシアのプロトンロケットで打ち上げたが、失敗。

急いで、JCSAT-12を調達し、ESA(欧州宇宙機関)のアリアンロケットで、先月ようやく打ち上げに成功した。JCSAT-12は今月12日、ようやくJCSAT-3Aと呼称を変え交替、本格運用を開始した。

JCSAT-3Aにはスカパーの安定的放送の維持と同時に、実は日本、オセアニア、アジア太平洋、ハワイまでを大きくカバーするCバンドを搭載している。

このため他の国内衛星と違い、重量は4トンもある。

同時に打ち上げられた、オーストラリアの衛星Optus-D3は2.5トンしかない。
JCSAT-12は、大型衛星なのだ。

そして現在、台湾のTAS Communicationが、35チャンネルのデジタル放送を、アジア全域に向けて放送している。
他にアメリカの某チャンネルもオセアニア向けに使用中だ。

これまでのJCSAT-3Aは、JCSAT-Rとして、東経129度に移動し予備衛星となった。

予備衛星として東経129度にいたJCSAT-Rは、東経142.5度に移動し、JCSAT-RAとなった。

この交替で、これからもスカパーとTASの安定的放送は継続される。」

---------
Satellite Hot News(INTELSAT さんサイト)
http://www.love-letter.tv/skysat/colam/hotnews.html
「現在、民間用商業衛星の市場はヨーロッパのアリアン5型とロシアのプロトンが、その打ち上げの信頼性において圧倒的シェアを誇っており、日本の衛星もほぼアリアン5型に依存している状態だ。特にアジアでは中国、インドの衛星放送大国が自前のロケットでの打ち上げを行うなど、自国の衛星は自国のロケットで…という傾向が顕著になって来ている。」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

skyrocketの、こうかい?日記 更新情報

skyrocketの、こうかい?日記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング