ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作PC研究室コミュの〔ハードウェア取り外し〕アイコンとHDDの不具合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
OSを再インストールしたところ、データ管理用の
Dドライブの様子がおかしくなりました。
最初の兆候は右下に〔ハードウェア取り外し〕のアイコンが
出てクリックしてみるとCドライブとDドライブの取り外し
が可能と出ます。
2番目の兆候はDドライブをネットワーク共有しようと、
共有設定の為のウィザードを進めるとブールースクリーンに英文字が
一瞬写ったのち即、再起動になります。
MSにエラー問い合わせして薦められた更新をしてから
起こらなくなりましたが、次はCドライブの中身を
Dドライブにコピーしてる最中にブルースクリーン&再起動が起こりました。

また、今日何もしていない状態で画面の前にいたところ
急にブルースクリーン&再起動が起こりました。

これはDドライブのHDDが壊れる前兆でしょうか?

構成は以下の通りです。

マザーボードはLanparty NF-4 Ultra-D
CPUはAthlon64 3200+
メモリ DDR SDRAM 512×2 HYNIX
HDDはCドライブ(システム用)がMaxtor80GB
Dドライブ(データ用) Maxtor200GB
電源 Antec TruePower550W
ほか、光学ドライブ(E:)とFDD

クロックアップなどはしていません。

コメント(25)

>>Feliceさん
ありがとうございます。
Cドライブ(システム)は今回フォーマットしてXP Proを再インストールしたのですが・・・。
今まではこんなことなかったのですが・・。

ただ、システム用Dドライブは中古で購入してきたもので
最近取り付けました。そしてCドライブにシステムを移しました。

対処方法?か改善方法無いでしょうか?
〔構成〕に書き忘れましたが
OSはXP Proです。
中古のMaxtor・・しかも200GB
カッコンドライブで売られたやつかもしれませんね。
えーっと、症状改善とは関係ありませんが、「最初の兆候」の取り外しはnForce4がnVidiaのドライバでサポートされている、SATAのホットプラグかと。システムドライブでは出来ませんが、それ以外のドライブではホットプラグが可能となります。以前取り外しを確認したところ難なく出来ていたので割と便利な機能と考えて良いでしょうね。

それと、自分はSDカードアダプタ関連でドライバの競合か分かりませんが、装着時に時々青画面を見ます(結構恐怖)。
nForce4 SLIとAthlon64 3200+の構成の時から発症してましたからその辺は似てるかも。ただよく分からないのであまり参考にしない方が良いかも・・・
>>akiraさん
Cドライブ(80GB)(システム)Maxtorだけが
中古です。
確かに、これをいれてから不安定になった気がするので
新しいHDDを入れようかと思います。

>>ミニッツさん
ホットプラグはUSBとかと同じ機能ですよね?電源入れたまま
抜き差しできる。
通常、XP&SATAでは〔ハードウェア取り外し〕は常時出ることは
ないと思うのですが?
さらに追加です。

HDDはCドライブもDドライブもSATAです。
VGAはRADEON X-800です。
ストレージ関連だとデータの安全性の面から出るんですよ。
とりあえず、おなじnForce4を使ってる僕が言ってるので間違いは無いです(むしろ自分にも〔ハードウェア取り外し〕に出てるので・・・)。
追加で画像です。
今はT7K250シリーズでSATA2-2仕様の物が付いてますが、以前に取り外しを確認した7K250シリーズでSATA1仕様の物でも表示されてました。雑誌関連だとよく隅っこに書かれる仕様なんですけどね(^_^;
このM/Bについて価格.comに書き込みがkなりの量ありましたが、メモリとBIOSの相性?がかなりあるようです。
BIOSのバージョンによってインストール時にエラーが発生するメモリがあったりデュアルチャンネル動作させてインストールするとインストール時にエラーが発生したり・・・

BIOSもメーカーサイトでは更新が遅いらしくベータ版で回避してるユーザーさんもいるようです。
デュアルチャンネルでインストールできなくてDIMM2に1枚挿しでインストールしてからデュアルにするなどの回避方法もあるようですのでまずは価格.comを読んでみてはいかがでしょうか?

なんにせよ非常にクセの強いM/Bのようですね。
>>ミニッツさん
そうなるとやはり、今まで、私が見落としていただけなのかも
しれませんね。

>>ばーぴんさん
情報ありがとうございます。2chのスレで調べたところ
このM/BとHynixメモリはかなり相性が悪いようです。
もろにその組み合わせです・・・。
私が買った頃はそのような情報無かったと思ったのですが・・・。
しかし、なんで今頃不安定になるんだろう・・・。

言われた通り価格.comのほうも読んでみます。
nForceのSATAはC外せるって俺も出たけど無視してる。

HDDの不調はHDD Lifeでお試しテストしてみたら?
2ch情報ですが、nForceとMaxtorのSATAは相性が悪いらしいです。

#自作PC板のMaxtor HDD友の会スレより
正直、自作のトラブルを自己解決できない、楽しめない人がDFIのマザボを選ぶことが根本的な間違いだと思う。

日本語マニュアルとかきちんとついてるマザボでgigabyte ASUSあたりがいいんじゃない?
横から失礼します。
すごく基本的なことなんですが。

> 共有設定の為のウィザードを進めるとブールースクリーンに英文字が
> 一瞬写ったのち即、再起動になります。

 以下の処置をとってませんよね。

・「Windows 2000/XP が勝手に再起動します」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201

 その処置をとって、ブルースクリーンで出てくる内容
(STOPエラーの番号とかファイル名とか)
を確認、調査した上で対処を考えるべきだと思うんですけど。
#ファイル名が出ない場合も時にはありますが。
報告遅れていてすいません。
忙しくて全然時間ありませんでした。

>>17 高崎さんの指摘で
ブルースクリーンを停止させるようにしました。
しかし、まだ写真とかは取っていないので
今度とって見ます。

しかし、かなりの確率でメモリのせいっぽいです。
自分のM/BはHynixのメモリとかなり相性が悪い
ようなのに、まさにうちはHynixです。

このM/Bを買ったのは発売直後だったのでメモリとの
相性はまだ報告が無かったので知りませんでした。

また、この頃はOCなどもやっていて色々勉強していた
のですが、買った直後から生活が変わり、時間が
無くなってしまったので吊るしの状態で組んだだけで
今まで使っていました。
先ほど、ブルースクリーンになりましたので
携帯で写真撮りました。
見難いかもしれません・・・。
自分はまだそんなに知識がないので動作報告のみですが
Maxtor 7B300SO と GIGABITE GA-K8N-PRO-SLI を使っていますが
多分同様のブルースクリーンに落ちます
メモリーはたしかサムスンだったような気がします
nForce4PROのギガバイトマザボでRAID組んで5台ほどHDを接続してサーバーとして使ってたときブルースクリーンになりましたが原因はチップセットの熱暴走でした。
症状としてはRAIDのHDが一つだけ認識しなくなったりフリーズしたり。
ブルースクリーン後にチップセットのヒートシンクを触ってみると火傷しそうなくらい熱くなってて…
ファンつけたら問題なくなりましたね。
参考までに。
>>シーザーさん
>>ばーぴんさん
情報ありがとうございます。
参考にします!

>>BNR32さん
ご丁寧なレスありがとうございます!
言われた通りメモして、再度書き込みますね!

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作PC研究室 更新情報

自作PC研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。