ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

for DTP Designersコミュの若い子女の子向けの雑誌のデザイン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
雑誌の仕事に詳しい方に質問させてください。

■主婦の友社 cawaii公式サイト
http://www.e-cawaii.net/index.html

こういう、雑誌の中や表紙などで使われている、
1.最背面に写真、
2.その上に、人物の切り抜き(人物の周囲にぼかし加工)
3.人物の上に、星や光などのキラキラした効果
4.その上に半透明の色の帯、
5.その上に商品の説明のテキストや画像のロゴなど

などというような半透明やぼかしがあちこちにあって、
写真の上にまた写真が載っている、
全体的にキラキラしている、
というようなページの原稿を作る場合、
各パーツをどのように作るのが一番効率がいいのでしょうか?

たとえば、1から3までをPhotoshopでやるのが一般的だとか、4はIllustratorでやるのがいいとか。
あるいは全ての肯定をひとつひとつ別のファイルで作って、QXに読み込んで、出力する時に透明になるように指定をするとか。(そういう場合は、どんなふうに指定をすればいいのか)

自分ではなんとなく1〜4までをPhotshopで1枚の大きな画像として作り、ロゴはイラレで作って、クォークでファイルを読み込んでテキストを載せるのが早いのかなと思っていたのですが、人物の写真の差し替えなどが多くある場合は、効率が悪くなってしまうような気がしたりして、迷っています。

あと、イラストレーターにも透明とかぼかしの効果がありますが、これを使ってEPSファイルにしてしまっても大丈夫なのか。

使うとしたら、効果とフィルタのどちらを使うべきなのか。
保存の時はどんなところに気をつければいいのか。

なんかすごい、素人っぽい質問で恐縮ですが、
実際にお仕事をされている方の
「私はこうやっています」
「こうやると写真の差し替えなどが効率よくできます」
というようなご意見を聞かせていただけると嬉しいです。

急ぎではないので、
しばらく日数がたってから答えていただいても歓迎します。

コメント(24)

某市ヶ谷印刷会社OP経験者として答えられる範囲の話しですが、雑誌でアタリPHでの製作と考えると、イラストレーターの透明とかぼかしの効果は基本的に全て出力NGだと思った方がイイです。出力の際印刷会社のオペレーターがPHOTOSHOPで1枚の画像として作り直します。ので基本的に指定でカンプに書き込む事になります。QUARKでのオーバープリントも出力出来たらラッキーと思った方がイイです。
 まあこの手の事はキチンと指定がオペレーターに伝わるようにする事が一番大切な事だとおもいます。もちろん写真が実データだとしてもRGBからCMYKへの変換も各印刷会社の印刷機に合わせたプロファイルで変換しないと色が思ったモノと違う結果になる事があります。
 表紙等の重要な場所以外は1200dpiのグレースケールTIFFファイルで、ぼかし影っぽく作って張り付けるという方法がカンタンでイイかな?と思います。というか、そういう手法もイイ感じの仕上がりじゃないかな?最近そんな技はやってるし…。
私はすべて印刷所まかせ。

とりあえずアタリ画像で編集者になんとなくの
仕上がりイメージを伝えますが、
あとは指定ですね。

3と5はクオークやイラレで作るしかないかな。

実画像を使うと色まで面倒見ることになりますし、
そもそも雑誌はもらってもページ1万ぐらいですから
あまり時間の掛からない方法にします。
>2 5.以外はフォトショでやっちゃいますね。。。

同意見です。
「確実に出力できる&見通しのいい」データ作成は作製者の義務ですので……(^^)

表紙なんかはデザイン要求が強く定型操作が難しいのでIllustratorで組みますね。
ただ先述にもありますように、Illustratorのぼかしや透明度設定は
出力側で対応してないことがあるので、背景写真を含めて、
ぼかしたりなじませたりといった作業はPhotoshopで作業します。
また、部品ごとにレイヤーで管理しておけば、後から修正しやすいですね。

Quarkを使うのはページ構成と本文等の定型フォーマットのみと割り切ってます。
わたしも5以外はフォトショですね〜
基本はフカさんと同じかも。
だいたいのアタリをつくっておいて、ショトショで制作…です。
6以降は、セットが作れたり
レイヤー効果もカンタンにコピーできるので
写真の差し替えがあってもそんなに苦じゃないですし…

女の子の写真も加工っぽいから
やっぱり配置するよりフォトショに貼り込んだ方が
キレイな気がします。

クウォークはキャプションなどくらいにしか使わないですね。
こんなにたくさんの回答が!
みなさんありがとうございます。

今回の質問は、私が直接行う仕事ではなくて、
(私はイラストレーター業と並行してインストラクターもやっているので)
DTPデザイナーをされている生徒さんからの質問でした。

状況的には、そのデザイナーの方はcawaiiのような雑誌の仕事をされていて、今はPhotoshopで1つ1つパーツを作って、イラストレーターで影などをつけて、Quarkに指定をつけて出す
という方法をとられているそうなのですが、
現在の問題点として
●1ページ作るのにすごく時間がかかってしまう。
●写真の差し替えが入ったときにフォトショでクリッピングをして、イラレに配置して、イラレで影をつけていると
なおすのにすごく手間がかかる
●ぼかしや半透明はどのように指定するのが一般的なのかわからないまま作業をしている(出力はちゃんとされているが、果たして自分の作業に問題はないのか)
というようなことがありまして、
他の人はどのようにしているのか、どうすれば作業が早くなるのか知りたいということでした。

そういうことになってくると、私はひとつひとつのソフトの使い方を教えているだけで、実践的なことはまったく門外漢なので、現場の方がどのようにしているのか、
ぜひ教えていただきたかったのです。

やはり、現場で作っている方や、出力を担当されている言葉に勝るものはないですね。ありがとうございます。
■1: KICK さん
イラストレーター、QuarkのオーバープリントはNGですか。
了解しました。
オペレーターの方がPhotoshopで作り直しているのですね。
指定をきちんとするのが大事なのですね。

>表紙等の重要な場所以外は1200dpiのグレースケールTIFFファイルで、ぼかし影っぽく作って張り付けるという方法がカンタンでイイかな?

これは、どういう風にやるのでしょうか。
人物の周りのぼかしなどのことでしょうか。
ソフトはPhotoshopですよね?
お時間があるときによかったら教えて下さい。

■ 2: フカ さん
手順としては
1.QXでレイアウト
2.レイアウトをEPS書き出し
3.EPSをフォトショで開く。配置、エフェクト
という感じになるのでしょうか?
これだと、やることがはっきりしてわかりやすそうですね。
私もやってみようと思います。
ありがとうございました。

■ 3: SHO さん
SHOさんもフカさんと同じですか。
イラレは写真メインでは
あまり出番がないと考えていいのでしょうか。
基本的にはどんなに効率化しても、
こういうキラキラ系のファッション誌は
手間はかかるものなのでしょうかね。
写真の差し替えなどが多いと本当に大変そうですね。

ありがとうございました

■4: ランゲルハンス島
はじめまして、レスありがとうございます

>私はすべて印刷所まかせ。
やはり、そうするのが、早いでしょうか。

>3と5はクオークやイラレで作るしかないかな。
キラキラの周囲がぼやけているようなものでも
イラレで行けますか?
その場合は指定やファイル形式はどのようにするのが
よいでしょうか。

>そもそも雑誌はもらってもページ1万ぐらいですから
そ、そんなものなのですか。
それは確かに、短時間であげないと、割に合わないですね。
ちょっと衝撃的でした。
■5: にゃら さん
>「確実に出力できる&見通しのいい」データ作成
なるほど、そういう周りに対するわかりやすさにも気を配ることが大事なのですね。
にゃらさんとお仕事をしたら、とてもやりやすい気がしました。

>表紙なんかはデザイン要求が強く定型操作が難しいのでIllustratorで組みますね。
組はイラレで、効果はPhotoshopですか。
文字などだけイラレということでしょうか。

>また、部品ごとにレイヤーで管理しておけば、後から修正しやすいですね。
確かにそう思います

>Quarkを使うのはページ構成と本文等の定型フォーマットのみと割り切ってます。
そのあたりの、見切りのつけ方が、できないので、
すごく参考になります。ありがとうございました。

■6: 164さん
はじめまして、レスありがとうございます。
>同じく5以外はフォトショですね。
>兎に角フォトショはレイヤーを多用しますね。
>急な差し替えとか多かったので。

レイヤーが多くてもいいのですね。
そういっていただけるととても安心します。

>リンク先の表紙原稿のような場合はクリッピングマスク使いますね
これはやっぱりその方がきれいだから、
ということでしょうか?

★クリッピングマスクというのは、そもそも、
皆さんどの程度の頻度で使われているのかしら??
という疑問がわいてきました。
(私はイラストレーターという仕事柄、ベジェ使用頻度が高く、これまで雑誌の人物やパーツの切抜きなどはすべてクリッピングマスクで作っていると勝手に思い込んでいたのですが、ちがいますか?)

■7: あすかさん
こんにちは、レスありがとうございます。
>6以降は、セットが作れたり
>レイヤー効果もカンタンにコピーできるので
>写真の差し替えがあってもそんなに苦じゃないですし…

レイヤーセットですか。
たしかにそのほうがわかりやすいですよね。
みなさんレイヤーが多くてもOKとおっしゃるので、
今後は、レイヤーが増えても、
びびらずにガンガン行こうと思います。

>女の子の写真も加工っぽいから
>やっぱり配置するよりフォトショに貼り込んだ方が
>キレイな気がします。

わかりました!やってみます。
ああいう雑誌はやっぱり
きれいさが重要だろうなあという気がすごくするので。

それにしても、マシンのパワーがいりそうですね。
あああ!
■4: ランゲルハンス島 さん
さんをつけるのを忘れました。申し訳ありません!
■12: ベイリン さん
>遅ればせながら、私も5以外はフォトショです。
>皆さんも同じような方法でやってるのを知って
>わけもなく安心しました。(笑)
>こういう横の情報交換て大事ですね。
>ありがとうございまーす。

こちらこそ、ありがとうございます。

1.1つ1つのパーツをアタリで作って指定紙を細かく書く方向

2.レイアウトをQXであらかじめ作って、それをPSに展開し、
PSでレイヤーを細分化して作る方向

みなさんの意見だと、
この2つのどちらかになってくるみたいですね。

どちらもとても合理的かつ効率的だと思います。
1は出力担当の方との連絡が大事になってきそうですね。

私もすごく勉強になりました。

■13: フカさん
>QXの画面をスクリーンショットで撮って、
>フォトショで開き、
>解像度を合わせて大ラフにしちゃうことも。

すごい!
これぞ、まさに現場の技ですね。いいことを知りました。
ありがとうございます。
雑誌と考えた場合、あくまでアタリ画像なので、フォトショップで作成するのは現実的では無いと思います。そうで無い場合はみなさんおっしゃるとおりフォトショップのEPSもしくはTIFF画像をイラレに張り付ける方法が最適だと思います。ただしイラレでオーバープリントなど使った場合は必ず指定を書き込みましょう。
 なぜフォトショでの加工がいけないかは、大変重要な事ですが、実データでCMYKにして作成された場合色調の責任を制作者が負わなくてはいけないからです。得に表紙の場合など(ピンク、グリーン等色調が変化しやすい。)面倒なことになります。
 グレースケールのTIFFのボカシは任意の方法でぼかし影をグレースケール350dpiで作成ーー>モノクロ2階調解像度出力(1200dpi)、種類 誤差拡散法で作成。任意の出力アプリに張り付け、そこで影の色を好みでつける。以上。結果は出力ファイルをさらにアクロバットもしくはフォトショで開く、もしくは信用できるプリンター(ドキュカラー)で出力する。
>15:KICKさん
お返事ありがとうございます。

>なぜフォトショでの加工がいけないかは、
>大変重要な事ですが、実データでCMYKにして作成された場合
>色調の責任を制作者が負わなくてはいけないからです。

なるほど、そうなのですか。
と、すると、フォトショでレイヤーをたくさん使って、
写真もエフェクトも一枚のデータとしてしまうのは
雑誌ではあまりおすすめできない?
ということでしょうか。

>得に表紙の場合など(ピンク、グリーン等色調が変化しやすい。)
>面倒なことになります。

うーん、確かに色が変わってしまうのはまずいですよね。
難しいですね。

>グレースケールのTIFFのボカシは任意の方法で
>ぼかし影をグレースケール350dpiで作成ー
>ー>モノクロ2階調解像度出力(1200dpi)
>種類 誤差拡散法で作成。任意の出力アプリに張り付け
>そこで影の色を好みでつける

やってみます。詳しい説明ありがとうございました。
>10:fumira さん

>組はイラレで、効果はPhotoshopですか。
>文字などだけイラレということでしょうか。

そうですね。
内容に応じてメインのアプリを決め、
そのアプリにできない表現を他のアプリで補完してます。

今回の場合でしたら基本的に全面イラレを使用し、
文字やなんかはほとんどこれでレイアウトし、
画像やぼかしといったイラレでできない(やらない)箇所を
フォトショに移しての作業という感じです。
多頁文字組の場合はQuarkメインですね、だいたい。


>15:KICK さん

実は……ウチでは画像合成までを組版担当者が担っておりますので、
色味は別の担当者に任せますが、完全データを作る必要があるのです。

>グレースケールのTIFFのぼかし影

いいネタですね。いただきます(笑)
>17: にゃらさん
逆に印刷所とのやりとりどうされてます?ボクなんかだと結果が怖いので出来ませんが…本紙校正何回も取るって手段ですか?
■ 17: にゃら さん
たびたびありがとうございます。

>内容に応じてメインのアプリを決め、
>そのアプリにできない表現を他のアプリで補完してます。

そういうことをきちんと判断できないと
なかなか仕事は早くならなそうですね。
そのあたりは、私も腕を磨かないとと思います。

>今回の場合でしたら基本的に全面イラレを使用し、
>文字やなんかはほとんどこれでレイアウトし、
>画像やぼかしといったイラレでできない(やらない)箇所を
>フォトショに移しての作業という感じです。
>多頁文字組の場合はQuarkメインですね、だいたい。

どのアプリをメインにするかは
やっぱり文字の量とか、そのあたりの
バランスっていうことでしょうかね。
URLを貼り付けたcawaiiの表紙のようなものだったら、
たしかにイラレメインのほうがよさそうだなあと
私も思います。

■d2nyさん
外国の印刷屋さんは違うのでしょうか?
他の国の事情なども良かったら聞かせて下さい。

-------------------------------------------------
たくさん有益な情報をいただき、
みなさんどうもありがとうございました。

だんだん話が細部に及んできて、
ディスカッションのようになってきたので、
私がひとつひとつレスをすると、
むしろピントのずれたコメントになりそうなので、
ここでやめようと思います。

ロムは続けたいと思いますが、
とりあえずひっこみます。

本当にありがとうございました。
fumiraさん

>>私はすべて印刷所まかせ。
>やはり、そうするのが、早いでしょうか。

どなたかが書いていますが、色についての
責任をどこがするかということにつきると思います。

>>3と5はクオークやイラレで作るしかないかな。
>キラキラの周囲がぼやけているようなものでも
>イラレで行けますか?
>その場合は指定やファイル形式はどのようにするのが
>よいでしょうか。

イラレで出来そうなものなら極力イラレで、
出来ないときはフォトショップで部品にするかもしれません。

本当の画像と合成させたりするときは
印刷所で色調整済みのデータをもらうこともありますが
写真加工費で別料金です。


>>そもそも雑誌はもらってもページ1万ぐらいですから
>そ、そんなものなのですか。
>それは確かに、短時間であげないと、割に合わないですね。
>ちょっと衝撃的でした。

そんなものですよ。
中には5000円とか7000円なんていうのもありますね。
今回は雑誌の表紙とのことですが、少なからず関係してると思うのでチラシの話なんかも…。

クライアントに十分予算がある場合は別ですが、通常のチラシ(折り込み以外も)なんかの場合だと、お客さんに色校分の予算が無いって場合も多いですよね。

そういった場合は必ずと言って良いほど自分は4までPhotoshopで加工します。色校やDDCPが取れない場合、最終確認がプリンタ出力止まりになってしまうので、色味の誤差より出力時の安全を優先します。色校も取れない仕事の場合、納期も非常にタイトだったりもしますし、Illustratorのボカシや透明は色々トラブルが多いので…。

色に関しては、「色校取れないなら保証はできない、完全に納得がいくものを求めるならそれなりの予算と時間は必要」と色々と見本を見せたりしながら時間をかけて説明し、納得してもらうしかないです。

実際印刷費用の安さが優先されると、デザイナー側としては使いたい、話が細かく通じる印刷会社ばかり使えなかったりするので…。

理想と現実のギャップに悩まされる業界ですよねぇ。
>18: KICK さん

中でやる場合は、色校1〜2回のやりとりが多いですねぇ。
たいていはそれで勘弁してもらってます。
色味は画像入力担当者が受け持っています。
時々念校および追加のバラ校もあったりしますが、
その段階になると組版担当者までは戻ってくることはほぼありません。

印刷会社にデータ納品する場合、
色味に関する作業はすべて先方で行うのでこちらではタッチしません。
その際、統合前のフォトショのデータやその他使用した部品なんかの
関係するデータをひっくるめて渡してしまってます。
こちらも色校2回ほどと思われます。

え〜と、サンプルのような雑誌なら……やりとり増えますね。

ウチでは各工程における作業・責任分担が明確にされているせいもあり、
印刷結果は印刷物があがってきて初めてわかるというのが実情です。
確かにあがりがコワイです。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

for DTP Designers 更新情報

for DTP Designersのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング