ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学院「中国政治論研究」コミュの龍谷大学研究交流会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ロシアにおける最近の社会・経済および政治状況」
5月9日(水)18:00〜20:00
紫英館2階 大会議室
アレクセイ・シュルス氏(労働・社会関係アカデミー学長)
※ソ連解体、民主化後のソ連の実態はどうなっているか
 中国との比較に注目!

コメント(6)

?ロシアの人口が1億4千万というのは旧ソ連に比べて、半減しているような気がしました。
ロシアには「シベリアの呪い」(資源の呪い)というものがあり、資源があればそれに頼ってしまうので、結果として経済発展が遅れてしまうということがあるそうです。とおっしゃっていましたが、どうもこのあたりがソ連の弱点といえます。
?ロシアの経済発展のパラドックスとして、石油などを売るがその利益が国内の投資には回らず、外国の投資へと流れ続けているという指摘は、上記の経済的特質から生まれてくるようです。格差が拡大しているという問題は中国の経済政策にも見られますね。
?政治的混乱の原因はかなり難しい問題ですが、ひとつの視点は議会主義が機能していないことと思われます。この国の場合は、エリツィンが解体し、プーチンが再建していますが、問題は、先生から民主性絵の切り替えがうまくいっていないことだと思われます。政策の選択肢はいろいろあるようですが、バランスが難しい二だと思います。このバランスの悪さは、修正が難しく、大統領制からはなかなか克服できないと思われます。
影経済の存在については、これも中国の賄賂と同じ性格を持つものと思われます。官僚制の腐敗の悪影響が残っていると思われます。この問題は、私有財産制への以降過程の問題であると思われます。国有制から、個人財産制の段階を通り抜ける必要があります。個人財産製から取引や契約の制度が発展すると思われます。民法の法的関係ができなければ法は効果を発揮しません。
?課税制度を変える必要性については、格差是正に必ず必要な部分であります。政治をコントロールする資本家は必ず自分たちの経済的利益をさまざまな理由で、主張し優遇税制の必要性を強調します。税は負担の公平の原則を貫くことだと思います。基本税制で妥協すると、その他の優遇税制も規制しにくくなってきます。(私見です)
?ロシアの問題は、社会主義自由経済における、わなをロシアがどのように乗り越えるかの課が重要です。格差社会には、税制で対抗すべきだと思われます。企業に対しても実質的な所得を補足して、税の不公平を是正する取り組みがやはり大切でしょう。所得の補足には付加価値税が有効であると思われます。
?今日のロシア経済は、非効率性をなくすために大規模なリストラをやっていると思われます。効率化すれば、経済が発展すると思われているからであります。しかし日本で見られるようにリストラは社会の格差を拡大する基本的な要因でもあります。したがって、成長力のある輸出産業を育てることと、基幹産業の効率を上げる取り組みを平行して拡大させる必要があるでしょう。しかし国土の地形や気候にあった製品を作り上げる必要があるでしょう。たとえば、衣食住に直接関係する産業は安価で質のよい製品を作り上げる必要があります。蓄積された軍事技術は、飛行機、ロケット、戦車、銃器などの、精度の高い製品を生み出すでしょう。原子力発電などにも技術革新を重ねる余地があると思われます。
?最後に、ロシアと中国の共通する弱点は、個人の独創性を利用できていないことだと思われます。その意味で、個人の尊重を基盤にした、議会民主主義の憲法を作り上げる必要があります。強力な議会民主主義は大統領制よりも有効に機能すると思われます。また国民の政治的経済的自由を保障していくのも社会の活性化につながると思います。民主化や人権に恐れず、その制度的メリットを冷静に受け入れていくことがロシアの発展につながると思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学院「中国政治論研究」 更新情報

大学院「中国政治論研究」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング