ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トレカ番長&FT書房コミュのFFシリーズのボス☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
モツナベタキオンさんが外国の雑誌関連で、以下のFFシリーズのボスの名前と詳細について知りたいそうですφ(.. )

・宇宙の暗殺者
・フリーウェイの戦士
・恐怖の神殿
・宇宙の連邦捜査官
・海賊船バンシー号
・サイボーグを倒せ
・電脳破壊作戦
・深海の悪魔
・ロボットコマンドゥ
・仮面の破壊者
・ナイトメアキャッスル
・甦る妖術使い
・スターストライダー
・恐怖の幻影
・真夜中の盗賊
・悪霊の洞窟
・最後の戦士
・奈落の帝王
・天空要塞アーロック

皆さん、良ければご協力お願いしますm(..)m
私も時間のあるときに、ちょっとずつ埋めていきます(b^-゜)

よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント(29)

作品名:海賊船バンシー号

ボス:なし

詳細:一定期間に金貨を集める冒険で、ボスはいない。



間違ってましたら、どなたか訂正お願いしますm(_ _)m
いきなりいろいろ間違っていたので、書き直します☆

作品名:恐怖の神殿

ボス名:マルボルダス

詳細:人間の魔法使い。闇エルフに育てられ、幼少の頃から強大な魔術の才能を示す。
5匹の龍のブローチを集め、その力で世界を支配しようとする。
残酷な性格。
イラストによれば、黒髪、黒い瞳、白い肌。
有難うございます、時々質問などさせていただくかもしれませんが、
頂いた情報は決してムダにはいたしません!
作品名:恐怖の幻影

ボス名:イシュトラ

詳細:シス、マイユールとともに、魔界の3魔人の1人。
魔人の外見は腕が4本、首が2つ以上、人間よりも幾回りも大きく、魔法を使う。
通常の方法では倒すことができず、6つの品物を正しく配置して魔法陣で送還する。
ボスでなくとも、その作中でカリスマ性のある強敵がいるなら、それでも構いません。
言いだしっぺの私自身もここに書いていきます。


ザゴール<初?代>
悪魔の3人の一人

年齢操作
透明化(か瞬間移動?あるいはその両方)
カードを燃やされると弱体化(透明化、瞬間移動、年齢操作が使えなくなる?)
手袋にも強化能力がある?
ある種の宝石が致命的となる

<帰還以降?>
2度蘇生可能?
4精霊の力を使える

バルサス
悪魔の3人の一人

力の指輪を持つ
魔法の剣
剣士として一流
各種魔法使用可(主人公が使えるものは全部使える?)
チートキャラだが太陽の光が致命的

ザラダン
悪魔の3人の一人

ガレーキープで空中移動している
鏡の世界にいる時は通常の方法ではダメージを与えられない
ある程度の重さを持つ水晶でできたものなら破壊可能?(もしそうされると致命?的)
他の生物の体を改造するマランハを使用できる
マランハを施した肉体に苦痛を与えることができる(無効化することも可能)
作品名:ナイトメアキャッスル

ボス名:ザカーズ

詳細:神。混沌の神にふさわしい、ピンク色をした、手足をでたらめにつないだ姿の神。
見る者を狂気へと誘(いざな)う。




ナイトメアキャッスルは私が一番好きな作品です。
混沌の具現化した姿を取るザカーズ神は、拙著【混沌の迷宮】に登場するカオスマスターのモデルでもあります。
幻術使いの魔女セニャカーズも、この作品の魅力的な敵の1人でしょう。
作品名:サイボーグを倒せ

ボス名:ウラジミール・ユトシュスキー

詳細:ソ連出身の犯罪者。体をいろいろ改造してあって、すごく強い。
主人公シルバー・クルセダーの最大の敵。
イラストによると、いかつくてはげ頭、奇妙なゴーグルをしている。
作品名:仮面の破壊者

ボス名:モルガーナ

詳細:魔女。世界を支配するために、ゴーレムを復活させようとする。
主人公の旅自体が罠、スパイを主人公のそばに潜入させるなど、狡猾な面を見せる。
作品名:深海の悪魔

ボス名:ブラッドアックス船長

詳細:海賊船トロール号の船長。残虐。
主人公(元船長)から船を奪い、縛って船から海の中へと突き落とす。
主人公はこの船長と部下を、集めた黒真珠(2つ投げるごとに強力なスケルトン兵士になる)を使って倒すことになる。
ヨハネさん、ありがとうございます!
作中で実際に行って見せた技術、能力など
(「腕力は鉄の扉に穴を空けるくらい」、など)
書いていただけるとスゴクうれしいです。
デストラップダンジョン

・サカムビット公

直接戦闘の描写はない。
大変な資産家で
多くの人材を集めることに長け
その上危険な任務にまで赴かせることができる。
迷宮を作り罠をしかけることに関して天才的。
巧みな話術で大衆を煽動するのが得意で
兄弟のカーナス卿を公然と殺害する時にも利用した。


ナイトメアキャッスルは一度だけ大阪の図書館で借りて読んだことがあります。
(とはいえ詳細は記憶していませんが・・・)
生首のつかった樽?とか挿絵がやたら怖かったのを記憶しています。
ウィザーズ版では復刊してないみたいですね・・・残念(´・ω・`)
> モツナベタキオンさん

そのあたりは他の皆さんにお任せしますφ(.. )

FFシリーズは手もとに置いてないので、細かい描写は分からないんです(・ω・)
実家です(*u_u)
作品名:甦る妖術使い

ボス :ラザック

詳細 : もともとは善の側の魔術師の徒弟だったが、魔法の可能性(悪への利用性)を悟り出奔。魔術の研鑽に励み、妖術師としての力を高めアランシア中の王侯、貴族に自分を支配者として認めさせようと疫病や害虫による攻撃を行い、ほぼアランシアを手中にするところまで行くが、クルという名の戦士により倒される。
百年の時を経て、再び甦った。(墓荒らしの盗賊がラザックの棺を暴いたのが原因らしい)
あらゆる魔術(作中では火炎の球や害虫を呼び寄せたり、死者を使役したり)を駆使し、ポートブラックサンドのアズール卿と軍事同盟を結ぼうとしたりもしている。配下に、骸骨の王ウンゴスや伝説の怪獣ガーガンティス等がいる。
ラザックを倒すためにはあらゆるアイテム(大きな宝石付きの宝石の指輪〈真実の宝石〉、耐火の煙〈ガラス玉に入った煙〉、ハマカイの呪文の巻物〈虫よけの呪文〉、守護者〈楯〉、クルの魔剣、ガーガンティスの角)が必要。
連続で攻撃を受ける(連続で戦闘に負ける)と生気を奪われてしまう。
実質的に、シリーズ中最強ではないかといえる最悪の強敵。アランシアいやタイタン世界にとってもっとも脅威となる存在ではと思われる。
>>ヨハネさん
いやいや、情報をいただけるだけで十分です。
本当に感謝しています。
>>akoさん
ボス不在、ですか。となると主人公がどういう人物か、少しだけ気になります。
情報ありがとうございます。
>>震電さん
おお、渾身の情報、ありがとうございます!
ラザックは最強ですよね・・・本当に。
有名人というより、「知る人ぞ知る」的な雰囲気が漂っているのが
・・・キャラ的に美味しいですよね。
頂いた知識は、決してムダにはいたしません!
モツナベタキオンさん
個人的に「甦る妖術使い」は大好きな作品(一般的には不評ですが)ですので、大分やりこみました。つい力が入ってしまいました。
>>震電さん
私はラザックを具体的に知ったのはマツトモ先生の記事でです。
「燃やそうかと思った」とか言ってたんですからもう相当だったんでしょうねえ・・・。
多分リビングストン先生は「ラザックはそんなに簡単な敵じゃないんだ!
最高の戦士が、100人行って、1人生きて帰ってこられるかどうかな敵なんだ!」
みたいなのを表現したかったかったのかなあ、なんて素人考えで思ってます。

みなさんのご協力、本当に感謝しております。
とりあえず、マッコイさんのリプレイも参考にして集めた暫定リストとしては

◆ オルドラン・ザゴール
◆ バルサス・ダイア
◆ 火の魔王
◆ クテイト&殺人ロボット
◆ ザンバーボーン
▼ サカムビット公
▼ グリムズレイド
▼ トカゲ王&ゴンチョン
▼ 雪の魔女
▼ フランクリンズ&ケルナー
▼ レッドドラゴン
▼ サイラス
▼ 「呪いの野犬」チーム
▼ マルボルダス
▼ ブラスター・バベット
▼ サイクロプス
▼ウラジミール・ユトシュスキー
▼ 女王コンピュータ
▼ ブラッドアックス船長
▼ 闇将軍イキル
◆ カーナス卿
▼ ミノス&超巨大戦車ロボット
◆ モルガーナとティーニン
◆ ザラダン・マー
▼ ザカーズ神とセニャカーズ
▼ 妖術師ラザック
▼ 魔王子イシュトラ

とこんなところで、
あとは・・・・
スターストライダー
悪霊の洞窟
最後の戦士
奈落の帝王
天空要塞アーロック
のボス(あるいは強敵)がわかれば・・・
という状況です。
みなさんから頂いた情報は必ず形にします。
作品名:最後の戦士

ボス :ラスカル
    戦士王

詳細 :ラスカルは、もとヴィモーナ王(アレクサンドロス二世)に仕えていた(ホワイトアイの情報による)が、別の主君(トカゲ兵帝国皇帝か?)に乗り換えた日和見な男。
デーモンとの交信(パラグラフ236)をも行っている節があり、完全に混沌の勢力に身を委ねているように思われる。呪われた街、カーネクの遺跡に隠されているという、テラク神の腕(剣)と目(宝石,エメラルド)を探しているが、見つけ出せずにいる。
テラク神の力を得んと助力を求めてやってきたヴィモーナ王子(主人公)をだまし、テラク神の腕と目を探索させる。しかし、自身はトカゲ兵帝国に通じており、テラク神の力を悪用せんと企んでいる。
戦士王は、呪われた街,カーネクを支配する不死者。大昔に死んでいるが、何者か(ラスカルか?)により甦らせられた。長い投げ槍を武器にし、エメラルド(テラク神の目)をはめ込んだ王冠をかぶっている。
>>震電さん、akoさん
重ね重ね、ご協力感謝します!
早速、保存いたしました!
あと少しで日本版の全ボスが把握できそうです!
> akoさん

いやいや、奈落の帝王は最難関のゲームブックのひとつだと思います。
これだけ書けたら大したものですよ。

私は最後の選択肢が好きでした。
いわゆる「めでたしめでたし」とは違いましたが、自分か街の人か、片方しか選べないという点が潔いと感じたのをよく覚えています。
だから、そこからつながるエンディングも、けっこう好きなんですよ。
神話世界の英雄は(特にギリシャ神話あたり)、ああいう最後を迎えることありますよね。
だから、あれもひとつの良い結末なんじゃないかな、って思ってるんですよφ(.. )

何か加えることあるかな?
私からは特にありません(^-^)
>>akoさん、ヨハネさん
情報ありがとうございます。
早速保存させていただきました。
設定が濃密なボスですね・・・
これであと少しですが・・・
ちょっと唐突で申し訳ないのですが、
最後の戦士、スターストライダーの、主人公の詳しいプロフィール、能力、特殊システムなどを知りたい・・・です。
できれば、先述の、真夜中の盗賊の、主人公の特殊能力(システム)も・・・です。
(実は各巻の『タイトル(原題)そのものに近い象徴、存在』を知りたくなったのです。
もちろん、なんとなく自己満足で知りたい、というわけではありません・・・です。)
どうか、よろしく、おねがいしますm_ _m。

こんばんわakoさん、いつもお世話になります。
>>すり・錠破り・壁登り・忍び足・姿隠し・感知・目利き
おお・・・これは・・・なんだかワクワクさせる主人公ですね・・・
しかし(いや、しかも、というべきか)3個制限。
情報ありがとうございます。
最後の戦士、スターストライダーの、主人公の詳しいプロフィール、能力、特殊システムなどを知りたい・・・です。
ということでいたので、「最後の戦士」の主人公について少々。
ヴィモーナ王・アレクサンドロス?世の息子(王子)。父王の戦死後、母であるペリエル女王とともに、防衛戦の指揮をとる。
ある夜、夢にあらわれた剣の神であり、勇気の王であるテラク神により、邪悪な軍勢(トカゲ兵帝国軍)を打ち破るための武器(テラク神の腕と目)を探索することを命じられる。
天の王宮でも、混沌軍との戦いが展開されており混沌軍を打ち破るためには、主人公がタイタン世界においてトカゲ兵帝国を打ち破らねばならないという。
主人公に与えられた任務は重大で、困難でもある。しかし、断は下されたのである。
主人公は、打ち続く戦争で屈強な戦士となっている。探索の旅に出るにあたって、父親の遺品(三つ)の中から二つまで持っていくことができる。
父の遺品は、以下のとおり。
 弓と銀の矢じりのついた矢三本
  見事な細工の骨でできている。多くの呪文と魔法の印がほりこまれている。
  矢は射れば間違いなく命中する完璧なもの。

 渦巻きの球
  石化したツチボタルの結晶の粉末が入っている。ふるだけで、球は五分ほど  あたりを照らすことができる。

 薬瓶(鎮痛薬)
  青い液体の薬。鎮痛薬で、いちばん必要と思われるときに飲むことができる (というも、いつでも飲める。飲む際はパラグラフ42へ)。
  飲むと傷の痛みをいくらかやわらげてくれる。(サイコロ1個の出目に2を  加えた数、体力を回復できる。)
  戦闘中、や動けない状態のときは飲めない。

街を出て旅に出るには、三つの案(まだどうにか生き延びている長老と検討して)から選択できる。
  第1案、戦士の一隊を率いて前線を突破する。
  第2案、第1案と同様の道筋だが、夜明け直前に敵の前線を忍んで通りぬけ  る。
  第3案、波止場に忍びより、ボートを強奪して川沿いを進む。

個人的には、部隊を率い強襲脱出する案が好きです。 
遅くなりましたが、震電さま、ありがとうございます。
屈強な体と魔法道具ですか・・・。
題名どおり、正に戦士、って感じのキャラですね。
必ず当たる矢、というのは敵に回すとかなりヤバそうです。
こんばんわ。
皆様の助力のおかげで、拙いながらも、なんとか完成しました。
興味のある方は以下のアドレスからどうぞ。
とりあえず、一週間限定です。
http://firestorage.jp/download/30e6a1d037f62d2f2dc3f367257b756af9bb6741

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トレカ番長&FT書房 更新情報

トレカ番長&FT書房のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。