ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[dir] FXコミュの金融庁 FX規制について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
金融庁のFXの規制が発表されました。

5月29日まで意見を公募しています。

・「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について
http://www.fsa.go.jp/news/20/syouken/20090428-3.html
・金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針の一部改正(案)の公表について
http://www.fsa.go.jp/news/20/syouken/20090428-1.html

コメント(6)

〔金融規制フラッシュ〕FX業者にロスカットルール義務付けへ、レバレッジ規制は早期導入の方向
2009年 04月 28日 20:10 JST
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK027326420090428

 [東京 28日 ロイター] 金融庁は28日、外国為替証拠金(FX)取引におけるロスカット・ルールの整備・遵守の義務付けなどを盛り込んだ「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」を公表した。FXでは、利用者が入金した保証金を上回る多額の取引ができる一方、わずかな為替変動で巨額の損失が生じるおそれもある。投機的な取引の規制を通じ、投資家保護やFX業者の財務状況悪化を抑制するねらい。「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針の一部改正(案)」も公表しており、ともに5月29日まで意見を公募する。

 FX取引をめぐっては、証券取引等監視委員会が24日、投機的な取引の規制について金融庁に建議していた。具体的には、1)預けた資金の何倍で売買が可能かを示す証拠金倍率の規制、2)保証金に対する損失が一定割合以上になると自動的に決済するロスカットルールの制定、3)利用者の保証金の区分管理見直し、4)FX業者の申請手続きの見直し――の4分野で見直しを求めた。

 金融庁は、このうち証拠金規制以外の3分野について改正案に盛り込んだほか、スプレッドや手数料が特に低い取引における留意事項も加えた。証拠金規制についても見直す方向だが「技術的に詰めている段階。できるだけ早期に見直したい」とし、今回は盛り込まなかった。

 詳細は、金融庁のホームページ

 here

 here

 をクリックしてご覧ください。

© Thomson Reuters 2009 All rights reserved.
5月29日 金融庁の規制のガイドラインがでてきました。

平成21年5月29日 証券 ご意見を募集しています。(「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令(案)」)

http://www.fsa.go.jp/news/20/syouken/20090529-3.html

6月29日まで、ご意見募集しています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なお、テレビ東京のニュースでは90%の人が規制に反対でした。

http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post.html
FX規制導入か? 市場に動揺も…(2009.05.29)
金融庁は、FX外国為替証拠金取引の取引倍率に規制をかける方針です。倍率に上限を設ける案に対し、投資家の中では、規制が為替相場をゆがめるのではとの懸念の声も聞かれます。

その他の国の規制:アメリカ 100倍まで、英国 規制なし。

 グッド(上向き矢印)の関連ニュースです。

【記事】
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=852409&media_id=2

<FX取引>金融庁が規制強化

(毎日新聞 - 05月29日 23:42)


 金融庁は29日、外国為替証拠金(FX)取引で預けた証拠金の数倍の取引ができる「レバレッジ取引」について、取引額を証拠金の最高25倍までとする規制案を公表した。新規制では、FX業者に取引額の4%以上の証拠金を預からずに取引を行うことを禁じる。公布から施行までおおむね1年の猶予を設け、施行後1年間は最高50倍までとする経過措置を設ける。

 国内のFX業者は現在約120社で、半数以上が100倍以上のレバレッジ取引を提供しているという。規制導入で業者の淘汰(とうた)が進む可能性もありそうだ。【井出晋平】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090620-00000103-san-bus_all
FX規制 金融庁の賭け 「倍率」無制限→25倍、投資家ら反発

6月20日8時0分配信 産経新聞
FX規制 金融庁の賭け 「倍率」無制限→25倍、投資家ら反発
拡大写真
FX取引の市場規模(写真:産経新聞)
 個人投資家に人気の「外国為替証拠金取引(FX)」で、金融庁が今夏からの実施を目指す規制強化に猛反発が起きている。預けたお金の何倍の取引ができるかを示す「証拠金倍率」の上限を現在の無制限から段階的に25倍まで引き下げる措置で、数百倍もの売買ができるギャンブル性の高い取引を制限するのが狙い。金融庁は29日まで一般から意見を募集した上で実行に移す構えだが、FX業者や投資家からは「投資は自己責任が原則」と反対の声が殺到。自民党内にも規制に否定的な声が多く、すんなり進むかどうか微妙な情勢だ。

 ◆91%が反対

 矢野経済研究所が5月に個人投資家約2700人を対象に調査したところ、91%の投資家が「20〜30倍」への規制に反対。実施されたら「FXをやめる」という投資家は22%に上り、「倍率が低いと資産のある人しか取引できない」などの声が寄せられた。

 FX取引では、例えば10万円の証拠金を預けると、倍率が25倍なら250万円、500倍なら5千万円の取引ができる。倍率が高いと損失も大きくなり、証拠金は瞬時に吹き飛ぶ。損失が証拠金の一定額に達すると、強制的に取引を解除し損失を確定させる「ロスカット」の仕組みが設けられているが、追加の証拠金を差し入れ、損失がどんどん膨らむこともある。

 また相場の乱高下で顧客が被った多額の損失の穴埋めなどで、経営危機に陥ったFX業者もある。

 このため、金融庁は投資家保護の立場から規制強化を決め、5月下旬に引き下げ案を公表した。

 具体的には、業界の反発に配慮し、当初1年間は現状維持とし、その後1年間は50倍、2年後から25倍に引き下げる。

 金融庁が1月に行った調査では、FX業者122社のうち「25倍以下」を採用しているのは20社にとどまる一方で、「100倍超」が41社を占め、規制が実施されると、大半が大幅な倍率の引き下げを迫られる。

 このため、業界から「全体を一律に規制するのは納得できない」(マネーパートナーズ)、「ロスカット・ルールで対応できる」(FXプライム)などの、反対の声が噴出。自民党内にも「過剰な規制は避けるべきだ」との声が上がっている。

 ◆むしろ遅い

 これに対し、投資被害に取り組む弁護士組織の「先物取引被害全国研究会」は5月末に、ロスカット・ルールがシステムダウンで機能せず、損失が多額に膨らんだケースなどを挙げ、「規制はむしろ遅すぎた」との意見を表明。日本弁護士連合会も「賭博性が高く、規制が必要」との意見書を発表している。

 金融庁は「株の信用取引の倍率が3倍程度、商品先物取引でも10〜20倍で、FXは高すぎる」とし、当初案通り強行する構えだ。

 ハイリスク・ハイリターンが魅力で急拡大してきたFX取引だが、投資被害に詳しい荒井哲朗弁護士は「マネーゲームとしては衰退していかざるを得ない」と話している。(藤澤志穂子)

【関連記事】
・ 24時間電話Q&A開始 エフエックス・オンライン・ジャパン
・ 「FXで損金」…170万円窃盗容疑で歯科医師逮捕 
・ 脱税の温床「エコ脱税」 現金山積みの業者も 
・ FX証拠金倍率「25倍」上限に 金融庁
・ FX証拠金倍率25倍の上限規制 賛否真っ二つ

最終更新:6月20日8時25分

産経新聞

 記事の日付は、5月19日です。

FX取引をギャンブルという人は、株取引やビジネスなどもギャンブルというのでしょうネ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090619-00000666-san-bus_all

【記事】

FX取引はギャンブルか 証拠金倍率規制に投資家が猛反発 

6月19日22時6分配信 産経新聞
 個人投資家に人気の「外国為替証拠金取引(FX)」で、金融庁が今夏からの実施を目指す規制強化に猛反発が起きている。預けたお金の何倍の取引ができるかを示す「証拠金倍率」の上限を現在の無制限から段階的に25倍まで引き下げる措置で、数百倍もの売買ができるギャンブル性の高い取引を制限するのが狙い。金融庁は29日まで一般から意見を募集した上で実行に移す構えだが、FX業者や投資家からは「投資は自己責任が原則」と反対の声が殺到。自民党内にも規制に否定的な声が多く、すんなり進むかどうか微妙な情勢だ。

 矢野経済研究所が5月に個人投資家約2700人を対象に調査したところ、91%の投資家が「20〜30倍」への規制に反対。実施されたら「FXをやめる」という投資家は22%に上り、「倍率が低いと資産のある人しか取引できない」などの声が寄せられた。

 FX取引では、例えば10万円の証拠金を預けると、倍率が25倍なら250万円、500倍なら5千万円の取引ができる。倍率が高いと損失も大きくなり、証拠金は瞬時に吹き飛ぶ。損失が証拠金の一定額に達すると、強制的に取引を解除し損失を確定させる「ロスカット」の仕組みが設けられているが、追加の証拠金を差し入れ、損失がどんどん膨らむこともある。

 また相場の乱高下で顧客が被った多額の損失の穴埋めなどで、経営危機に陥ったFX業者もある。

 このため、金融庁は投資家保護の立場から規制強化を決め、5月下旬に引き下げ案を公表した。

 具体的には、業界の反発に配慮し、当初1年間は現状維持とし、その後1年間は50倍、2年後から25倍に引き下げる。

 金融庁が1月に行った調査では、FX業者122社のうち「25倍以下」を採用しているのは20社にとどまる一方で、「100倍超」が41社を占め、規制が実施されると、大半が大幅な倍率の引き下げを迫られる。

 このため、業界から「全体を一律に規制するのは納得できない」(マネーパートナーズ)、「ロスカット・ルールで対応できる」(FXプライム)などの、反対の声が噴出。自民党内にも「過剰な規制は避けるべきだ」との声が上がっている。

 これに対し、投資被害に取り組む弁護士組織の「先物取引被害全国研究会」は5月末に、ロスカット・ルールがシステムダウンで機能せず、損失が多額に膨らんだケースなどを挙げ、「規制はむしろ遅すぎた」との意見を表明。日本弁護士連合会も「賭博性が高く、規制が必要」との意見書を発表している。

 金融庁は「株の信用取引の倍率が3倍程度、商品先物取引でも10〜20倍で、FXは高すぎる」とし、当初案通り強行する構えだ。

 ハイリスク・ハイリターンが魅力で急拡大してきたFX取引だが、投資被害に詳しい荒井哲朗弁護士は「マネーゲームとしては衰退していかざるを得ない」と話している。(藤澤志穂子)

【関連記事】
・ FX証拠金倍率「25倍」上限に 金融庁
・ FX証拠金倍率25倍の上限規制 賛否真っ二つ
・ 「FXで損金」…170万円窃盗容疑で歯科医師逮捕 
・ FXも恋愛と同じ!? まずはゲームで自己判定(上)
・ 急がば回れ! FXは“コツコツ”売買がポイント(下)

最終更新:6月19日22時6分

産経新聞

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=887575&media_id=4

FX規制強化、8月1日施行=金融庁

(時事通信社 - 07月03日 17:02)

* 日記を読む(0)
* 日記を書く

時事通信社

 金融庁は3日、外国為替証拠金取引(FX)業者による顧客資産の保護を強化する内閣府令を8月1日に施行する、と発表した。信託保全と、顧客に一定の損失が出た場合に取り引きを強制終了させる「ロスカットルール(損切り制度)」を義務付ける。既存業者には、6カ月間の移行期間を設ける。

 同庁は、FX取引のレバレッジ(取引倍率)を25倍に規制することを併せて検討。6月29日までに募集した一般からの意見を踏まえ、改めて同庁としての考え方を示す予定。 

官房長に真砂主計局次長=財務省(時事通信)
社長、報酬3割返上=再発防止で情報管理強化-三菱UFJ証券(時事通信)
〔TOP〕7日にマイケルさん追悼イベント=元妻は子供の親権要求か(時事通信)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[dir] FX 更新情報

[dir] FXのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング