ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

商品先物取引研究会コミュの6/11

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●[今日の視点]貴金属=総じて続落、NY急落を引き継ぐ
08/06/11
 東京貴金属は、総じて続落して寄り付く見通し。円安となったが、ニューヨーク急落
や原油安を受けて総じて売り優勢となろう。
              
 午前8時10分現在の現物相場は前営業日の引け時点と比べ、金が17.30ドル安
の867.55ドル、銀が40セント安の1658セント、プラチナは24.00ドル
安の1985.00ドル、パラジウムは0.50ドル安の421.00ドル。
 午前8時10分現在のドル・円相場は、1ドル=107.34/36円と前営業日の
引け時点と比べ、0.85円の円安。    
 先限の寄り付き目安は、金が3016円前後、銀は577.0円前後、プラチナは
6735円前後、パラジウムは1471円前後。                
     
【金はドル高が圧迫要因に】
 金はきのうの海外市場では、米金融当局者のインフレ懸念を背景としたドル高に圧迫
されて続落した。
 バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長がきのうのアジア時間にタカ派発言をし
たことに加え、ローゼングレン・ボストン連銀総裁、フィッシャー・ダラス連銀総裁、
ミシュキンFRB理事もインフレ懸念を示した。年末にかけての利上げ観測が急速に高
まっており、利上げ観測が一服するまではドル高が金の圧迫要因になりそうだ。ただ米
国の景気減速懸念も残っている。今夜は米地区連銀経済報告の発表があり、悪い内容に
なれば景気減速が意識され、利上げ観測が急速に後退する可能性も出てくる。ニューヨ
ーク証券取引所(NYSE)の金ETF(上場投信)の現物保有高は変わらずで長期投
資家は様子見に回っている。ただ国際商品投資拡大に変わりがなければ安値拾いの買い
が入る可能性もあり、動向を確認しておきたい。
                                      
 銀はきのうの海外市場では、ドル高などを受けて続落した。アメリカン証券取引所
(AMEX)の銀ETFの現物換算量は横ばい。金銀比価もレンジ内の動きで他商品次
第の値動きとなっている。
                                       
【プラチナもドル高が圧迫】
 プラチナ系貴金属(PGM)はきのうの海外市場では、ドル高などを受けて続落し
た。
 南アの電力危機に関して、民間部門への解放などが主張されたが、特に材料視されて
いない。ただリースレート(貸出金利)は5月下旬から低下している。ドル高見通しが
強いなかでは安値を待つ実需筋が多いとみられる。

●[今日の視点]石油=反落して寄り付きの見込み
08/06/11
 国内石油市場は、計算上は反落して寄り付くことが予想される。ドル・円相場は円安
に振れたものの、ニューヨーク原油が大幅続落したことから、売りが先行する見込み。
  
 海外原油相場とドル・円相場の変動幅から換算すると、寄り付き時点での前日比は、
ガソリン・灯油・原油のいずれも580円安となる。
  
 値幅制限は東京ガソリン・原油は2700円、灯油は3600円となる(いずれも当
限は除く)。
     
 今日の東京石油市場は、下落して寄り付こう。ニューヨーク原油は1日の値幅が7ド
ルに達する乱高下となり、サウジアラビアの増産の報やドル高を背景に3ドル超の下落
となった。また、ニューヨーク外為市場では、米連邦準備理事会(FRB)のバーナン
キ議長のインフレ警戒発言から、米国の金利先高観が広まり、ドルは対ユーロ、対円で
上昇した。ニューヨーク原油安が円安に相殺されるものの、東京市場では売りが先行し
て寄り付きそうだ。前日の東京市場は終盤にニューヨーク原油の夜間取引の値崩れを眺
めて上げ幅を削っており、寄り付き時点では原油・製品ともにその流れを引き継ごう。
     
 本日正午に石油連盟から「原油・石油製品供給統計週報」が発表される。ガソリン在
庫が大きく減少しているかどうかに注目したい。
    
【NY原油は大幅続落】
 10日のニューヨーク原油は大幅続落。高値と安値のレンジが7ドルに達する乱高下
となった。石油輸出国機構(OPEC)のバドリ事務局長が国際エネルギー機関(IE
A)見通しほど需要は減少しないとの見方を示したことから、一時138ドルに迫っ
た。ただ、サウジアラビアが増産していると報じられたことや、ドル高が進んだことか
ら大きく値を崩して3ドル超下落して引けた。
 7月限は前日比3.04ドル安の131.31ドルで引けた。その後の夜間取引で
は、8時16分現在、131.57ドルで推移している。

●[今日の視点]とうもろこし=大幅高か、シカゴ高・円安でストップ高
08/06/11
 東京とうもろこしは、軒並み大幅高か。シカゴ大幅高、円安と強材料が揃い、ストッ
プ高続出の展開か。今日は値幅制限が通常の800円に戻る。夜間取引は午前8時15
分現在、新穀12月限は前営業日比4.75セント高の707.50セント。10日の
バルティク取引所のパナマックス指数は前営業日比61ポイント安の9830ポイン
ト、ケープサイズ指数は同373ポイント安の1万8880ポイント。
 
 円相場は午前8時17分現在、1ドル=107.35円と、10日の午後3時と比べ
ると、0.60円の円安。
        
【東京とうもろこしの買い方は利食い伸ばす方針か】
 10日の東京とうもろこしはまちまち。期近から期中は売り先行となったが、期先は
小じっかり。引き続き、出来高は2万枚を超え、最近としては高水準だった。先限は後
場1節から2節は先限がマイナスサイドで取引されたが、すかさず買われた。今月に入
り先限は4000円以上上昇し、高値警戒感はあるが、シカゴ新穀12月限が7ドルを
維持し引けたことで利を伸ばしたいと考える買い方が多く、きょうはストップ高張り付
き、または高値でもちあいとなりそうだ。

【シカゴは続伸、新穀12月限7ドル維持】
 10日のシカゴコーンは大幅続伸。米農務省(USDA)発表の需給見通しで08−
09年度の生産、単収、期末在庫が下方修正されたことから大幅高となり、新穀12月
限は703.50セントまで上伸した。終値で7ドルを維持し、ほぼ高値引け。大豆も
期末在庫が下方修正されたが、小安くなり、相場の関心はしばらくコーンに集まりそう
な気配だ。主要限月が一代高値を更新する日が続き、青天井となっており、強気材料に
反応しやすい。  

●[今日の視点]大豆=堅調の見通し、シカゴ安も夜間の上昇や円安で
08/06/11
 東京大豆は、シカゴ安となったが、夜間取引の堅調や円安を背景に計算上は300円
前後の上昇で寄り付く見通し。
 ただ、需給報告で期末在庫が旧穀・新穀とも引き下げられるなど強気のものとなった
ことに加え、コーンが大幅高で始まる見込みから、計算以上の上げ幅になる可能性は否
定できない。 
 今日の値幅制限は、Nonが通常の2000円となる一方、一般は拡大継続となり、
2400円となる。
 円相場は午前8時現在、1ドル=107.36円と、10日の午後3時時点と比較し
て0.61円の円安。
                     
【Nonの期先2本を除いて後場に下げ幅拡大】
 10日の東京大豆は、シカゴが期近安・期近高のまちまちとなったが、夜間取引の伸
び悩みなどを背景に利食い売りの動きに圧迫され、後場には下げ幅を拡大し、Nonの
先限を除く5本がストップ安を付けると同時に一般も大幅安となった。ただ、Nonの
期先2本は大引けで急速に切り返し、大幅続伸となった。
                   
【旧穀・新穀とも期末在庫を引き下げ】
 10日のシカゴ大豆は、夜間取引では作付遅れや産地の降雨予報を背景に買い先行
も、その後はアルゼンチン農家のスト中止を嫌気した売り物に圧迫された。通常の立会
いでは、需給報告では旧穀・新穀ともに期末在庫がそれぞれ引き下げられるなど強気の
内容となったことから堅調となった。ただ買い一巡後は、アルゼンチン農家のスト中止
による現物ベーシスの軟調や原油・大豆油の急落などに圧迫されてマイナスサイドに転
落した。
          
 米需給報告では、2007−08年度期末在庫を2000万Bu引き下げて
1億2500万Bu(事前予想平均1億3400万Bu)とした。2008−09年度
も1000万Bu引き下げ1億7500万Bu(事前予想平均1億8000万Bu)と
した。                      

●[今日の視点]コーヒー=急伸、円安や海外市場の大幅高で
08/06/11
 東京コーヒーは、為替が1ドル=107円台前半まで円安に振れているうえ、10日
の海外市場がニューヨーク、ロンドンともに大幅高となったことで、アラビカ、ロブス
タともに急伸して始まることが予想される。
 今日は一転して急伸することになるが、引き続きレンジ内の動きに収まっている。ア
ラビカ先限は2万4000円台を再び回復しそうで、一代高値の2万4550円が再び
視野に入ってきそうだ。
         
 計算上の寄り付き予想は、アラビカは前営業日比760円高、ロブスタは780円
高。
 円相場は午前8時12分現在、1ドル=107.32/37円。
  
【ニューヨークは急反発】
 ニューヨークは急反発。ドル高進展にもかかわらず、ここ数カ月のもみ合いレンジの
下限近くまで下落していたことで、目先の売られすぎ感から大きく戻す展開となった。
 7月限は前日の安値130.50セントを下回らなかったことで、大きく戻す展開と
なり、135.85セントまで急伸して、前日下回った50日移動平均線
(134.82セント)を再び上回った。引けも135.05セントで同線を上回っ
た。

●[今日の視点]粗糖=円安を受け続伸の見込み
08/06/11
 きょうの東京粗糖は、ニューヨーク粗糖がまちまちで引けているが、ドル・円相場が
1ドル=107円台へ円安に振れていることから、続伸することが見込まれる。
 
 午前7時50分現在のドル・円相場は1ドル=107.34/37円で取引されてい
る。

 先限の寄り付き予想は、前日比300円高の3万6700円。

【NYは小動き】
 10日のニューヨーク粗糖は期近は小幅高となったが、期中・期先はまちまちで小動
きにとどまった。一時的に上昇する場面もあったが原油相場の下落につれて軟化し、上
げ幅を削った。前日と同様、この日も方向性を欠くさえない動きだった。

【こう着状態が続く】
 10日の東京粗糖は、総じて堅調。前日のニューヨークは同値圏まちまちだったが、
為替が大きく円安に振れたことから堅調な展開となった。ニューヨークは期近7月限が
10セント、10月限が11セントを挟んでこう着状態となっており、きょうは円安で
上昇するとしても先高観が強まる可能性は薄い。

●[今日の視点]ゴム=NY原油続落につれ安か
08/06/11
 きょうのゴム相場は、為替は1ドル=107円台へ円安に振れているが、ニューヨー
ク原油が続落し、貴金属も下げていることの影響で、続落することが予想される。

【下方のギャップを意識した展開か】 
 10日のゴム相場は為替が円安に振れたにもかかわらず、高値警戒感から手じまい売
りに押された。きょうは原油安・円安と強弱要因が交錯するが、チャート上で5月27
日と6月9日の高値でダブルトップを形成しており、これを上抜くには原油高の後押し
が欲しいところ。その前に、5日と6日の間に空いているギャップを埋めにかかる可能
性が高いと思われる。

 きょうの予想レンジは東京ゴム先限ベースで330〜340円前後。
 
 午前7時50分現在のドル・円相場は1ドル=107.34/37円、タイバーツ相
場は1ドル=33.02/05バーツで取引されている。
 
【シンガポールは反落】
 10日のシンガポール市場は日本市場が軟調だったことで反落した。
 RSS1号期近7月限は前営業日比3.00シンガポールセント安の442.00シ
ンガポールセント、RSS3号期近7月限は同4.00米セント安の320.50米セ
ント、TSR20期近7月限は同3.50米セント安の314.50米セント。

 10日のタイオファー(8月積み)は327セント。輸入換算価格は356.93
円。

●[今日の視点]為替=ドル・円は上値を探る展開か
08/06/11
 今日のドル・円相場は、前日に1ドル=107円台に乗せた流れを引き継いで上値を
探る展開になりそうだ。108円の節目を上抜けば、2月14日の高値108.61円
を試しに向う可能性がある。
          
 今日のドル・円相場の予想レンジは、1ドル=107円台前半〜108円台後半。
       
【ドル・円、107円台に乗せる】
 ドル・円は10日、バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長などの米金融当
局者によるインフレを警戒する発言を受け、米国の早期の利上げ観測が強まり、一時
107.45円まで上昇し、NYクローズでも107円台に乗せた。5日の高値
106.43円や106.60円近辺にあった前年6月の高値から今年3月の安値まで
の下げに対する38.2%の押しの水準をはっきりと上抜いた格好になっている。2月
14日の高値108.61円まで特に抵抗線になりそうな水準は見当たらない。
          
【日本のGDP成長率は上方修正の見方】
 今日は、2008年1−3月期の日本の国内総生産(GDP)2次速報値が発表され
る。大方の予想は、実質で前期比年率換算3.8%増となっており、1次速報値の同
3.3%増から上方修正されることが見込まれている。
 今日は、その他に5月の中国の生産者物価指数、5月の英雇用統計や米地区連銀経済
報告なども発表される。5月の中国の生産者物価指数に対する大方の予想は、前年比
8.3%上昇で、前月の同8.1%上昇から伸びが加速するとみられ、5月の英雇用統
計に対する大方の予想は、失業率が前月と変わらずの2.5%、失業者数が8000人
増となっている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

商品先物取引研究会 更新情報

商品先物取引研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング