ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラーメン食べ行く?コミュの支那そばって、名称は今でも一般的?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

仕事場の近くに新しいラーメン屋が出来ました。
店の外にもメニューが出ていて、デカデカと「支那そば」というメニューがありました。

昔、漫画の美味んぼで支那そばは中国の人が嫌がる名称なので、
名称を変えるようにラーメン屋の店主に改めさせるエピソードをみたことがあります。

たしかに昔はこの名称は結構、あったけど、最近はぱたりとみなくなったように思います。

そういえば、キムチもソウルオリンピックの前はスーパーの漬物コーナーでは「朝鮮漬け」という名称だった記憶があります。

なにがいいたいかというと、
皆さんの周りでも「支那そば」というメニューや店名のお店ってあるのでしょうか?
また、やめるべき名称だという意見や反論などもあるあればお願いします。

私自身は感覚的にやめたほうがいいような気もしますが、よくわかりません。



wikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E9%82%A3

支那(しな)は、中国または「中国の一部」をさして用いられる、王朝や政権の変遷を越えた、国号としても使用可能な、固有名詞の通時的な呼称。
本来、差別用語ではないが、差別語的に使用された時代があったため、差別語とみなされる場合もある。

コメント(39)

「支那」という言葉を日本人が使うことを、多くの中国人が嫌います。
その反論として「シナ・シナスタンというのは単に中国を指す地理用語だ(=チャイナ)」という主張もありますね。
でも、そう呼ばれる人たちが嫌がる以上、やめるべきではないかと個人的には思います。歴史的な経緯もありますしね。

今現在「支那そば」と称している店は沢山ありますね。
色々な主張があるでしょうから、ここで何も言うことはありませんが
私自身は、それは恥ずかしいことだと思っています。
知らずに使っているなら、余計恥ずかしいと思います。

「朝鮮」の場合は少し事情が違います。
韓国の大手新聞社でも「朝鮮日報」なんてありますしホテルの名前でも普通に使われています。
現地では、ごく普通に使われています。
しかし、外国人(特に、一時占領していた我々日本人)が使う場合は、いささかの配慮が必要です。
「李氏朝鮮」という言い方は嫌われたりします。
それは日韓の現代史を勉強すればわかりますね。

Q永漢氏が書かれていましたが
相手の嫌がる名称は使わない方が良い
と言うのは全く同感です。
簡単なことだと思います。
ん〜〜
中国の方の書き込みが欲しいですね。
今は支那そばというと、佐野実さんの顔を思い出します。今はこの名称はほとんど見かけませんね。「ラーメン」で統一されたという感じです。

ちなみに・・・自分の国の若者が狂ったように「小日本!」と叫ぶのを諌める中国人が「支那」という呼び方は避けて欲しいと願うなら、エレミヤは喜んで応じます。・・・といっても、エレミヤは「支那」という呼び名は使いませんが。
中国人が経営する店が「支那そば」と明示していると、私のマイミクさんが言っています。  
どの店か興味ありますね。
なんという店ですか?
そういう呼称が嫌でない中国人がいると言う証拠になるかもしれませんね。
お邪魔します。
ん〜。
でもだいたい英語のCHINA(チャイナ)って支那の事でしょ?
目黒の支那そば「勝丸」は美味しいですよ〜
「ラーメンデータベース」というサイトで
全国の「支那」で検索したら(メニュー・店名含む)
267件ヒットしました。

これって、かなりの数ですよね。
「支那」というのは日本のラーメン界では、かなりメジャーなようですね。
ですから 5の書き込みの方の
>今はこの名称はほとんど見かけませんね。
と言うのは地域的に見当たらないということでしょうね。
おそらく地域差があると思います。
そういえば昔はメンマのことを志那竹と言ってましたが今でも使っているところはあるのでしょうか。
横浜のShinachiku亭位しか思い付きません。
昭和一桁生まれのうちの父は「ラーメンじゃなくて支那そばが食べたい」と言います。しょうゆ味でナルトの乗ってるようなのをイメージしているようですね。
由来を調べてみたら蔑称ではない。
恥ずかしくもなんともない。



中国のポータルサイトで「シナドットコム」というのがあります(漢字では「新浪」ですが)。「シノペック」という、石油会社もありますね。
漢字で「支那」と書かれるのはイヤなんでしょうかね。東シナ海も漢字ではないし。
両国の取り決めで、地理的名称、歴史的名称は変える必要はないとしたことを、どこかで聞いたことがあります。
あと、韓国の友達が韓国語の「朝鮮(チョソン)」ならいいけど、日本語の「チョーセン」という響きが、子供のときに見たドラマなどの影響で、いやな気分になると言っていました。
名前の是非はともかく、由来等を調べようが他のモノの名前を挙げようが蔑称かどうかは言う側が判断するものではないです(ここで言うと日本人)
支那という言葉に蔑称と感じる中国の方がいるのであれば、その人数の多少に関わらず使わない事が大切じゃないですか?
他に代替のきかないモノでもないんだし
日本で定着しとるし支那そばで

嫌な思いをする人がいるんならやめたほうが…って多分極めて日本人的発想ですよね。

自分も普通ならそう思います…。

ですがニュースで見る反日行動を見るととても相手の事を考えてあげようなんて思えません。
(もちろんすべての方ではないことは理解していますが…)
一部だけを取り上げて、挙げ足をとらないで下さい
しかも『学級会』呼ばわりとは如何なものかと
今、現在『中国』と呼ばれてるなら、わざわざ『支那』と呼ぶ必要もないと言ってるんです
そういう面も間違いなく本質の一つです
ジャップと言われて怒る日本人もいれば怒らない日本人もいる
それなのに英語圏の人はジャップとは蔑んでる時しか言わない
同じ事だと思う
どの理屈からですか?
上海も四川も広東も今、現在使われてる地名だし中華ってのも日本で言うと『和』的な使い方でしょう



このトピックの本質は『ラーメンじゃダメなの?』って事だと思う
そんな僕は矛盾した意見を並べてるのも分かる
>28
納得です

が、伝わったのは『そば』ではなく『らうめん(漢字忘れた)』で、それを店頭に掲げても誰も分からない時代だったから『支那そば』と中国風(産?)のソバみたいな物と想像しやすい品名にしたんですよね
洋食って日本食ですよね
あれぐらいの意味でしょ?
学級会って…

日本と中国の文化の違いに重きをおいてカキコミしてしまったので幼稚な意見に感じられてしまったかもしれません。

たしかにトピの内容とはずれますね。

その点失礼しました。
支那そばって名称は
聞き慣れない人には一般的ではないでしょうが、
おかしくも何ともないと思います。

はっきり証拠がある訳じゃなく,そのルーツもいくつか主張されている様ですが
ラーメン/中華そばは日本以外のアジアには似たものはあっても、日本にしかないものです。日本独自の中華料理風汁ソバ。
それが支那そばとずっとその時から呼ばれている。
中華そばと僕は呼んでいたけれど,支那そばの呼称もしっくりきます。
それが,少ないとはいえこれだけまだ巷にあふれているのに
当事者から(特にそうしたがる国から)クレームがついてないのに
僕らに日本人がそれを気にするのはおかしくありませんか?
充分すぎるくらい、クレームの種は世の中に存在していて、
どなたかが書いてましたが、一部の人が気分悪い/嫌な思いをする、という言葉/行為は世の中にたくさんあります。

トピ主さんは,単に疑問から書かれたと思います。
支那そばは今でも一般的な呼称と思うかどうか?そういうトピです。
ラーメン/中華そば/支那そば,僕はすべておかしくないと思っています。

話は逸れますが,ジャップと言われて気分悪くない人が居るなら,それは認識不足,言葉を知らないだけです。人による感じ方ではありません,蔑称ですからね。
ここでは書きませんが,中国の人に対する蔑称も存在しました。それが使われないことは良いことですが,支那ソバとは繋げて話すことではありません。

個人同士で,相手が嫌がる話はしない。これは良いことです。
しかし,大人数が関わる一般的な話だと,そのすべてを適用しては成り立たないことが増えすぎてしまいますよね。
東京のらーめん屋は何百軒と回ってきましたが、自分が行った中では支那そばという名称を使用してた店は一割以下です。
一般的の基準が分からないので、多いとも少ないとも言えませんが。
全然一般的じゃないかもしれないんですけど、僕の中ではラーメン・中華そば・支那そば、全部違う意味の言葉なのですが…

ラーメン
塩、醤油、みそ、何味でも、どんな出汁のスープでも利用可の汁そばの総称。
一番広い意味で使えます。

中華そば
当然醤油味に限られます。
本来、澄んだ醤油ラーメン限定で使われていたはずなのに、和歌山ラーメンという大きな例外アリ。

支那そば
この名称が一般的だった時代のラーメンにルックスが似ている必要があります。
味は醤油と塩の間くらい、もしくは完全な塩味(醤油が貴重品だったため?)
スープはもちろん澄んだものを。
イメージではやはり蒲田のインディアン。
ご当地の佐野ラーメンとかもそうですね。

…「支那」という言葉の由来はとりあえず、「支那そば」って言葉で商品のイメージがお客様にわかりやすく伝わるのなら、利用価値もあるのでは?

「札幌味噌ラーメン」みたいなカンジで。
まるさん、はじめまして。
その分け方は解ります、その通りですね、ラーメンはすべての味の総称だ。

中華そばはそう、醤油しかありえませんねー。東京の醤油ラーメンか。
支那そばは、そういう意味では私の中では同一語かなー?

蒲田のインディアンですか?、その原型の支那そばなんですね。

私は前に書き込んだ通り、支那そばという呼び名は何らおかしいものではないと思います、またその原型醤油ラーメンのイメージを商品価値に取り入れたくて呼称に使うお店があるのでしょうね。
名前に誘われて、かなりがっかりしたことは何度もあります。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラーメン食べ行く? 更新情報

ラーメン食べ行く?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。