ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マナーのABCコミュの(洋式)テーブルマナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この夏に船神戸港から出航する洋上大学に参加の皆様の為に、洋式(フランス料理)のテーブルマナーの色々をえんぴつ書きました。

楽しい夏休みと、確りとした世界の目見聞を広められますと共に、国際人として恥ずかしくないマナーをも身につけて下さいまして、
今後の富士山日本を支える御一人になられますことを心より念じております。
どうか有意義な時間をお過ごし下さいネexclamation ×2

又洋式のテーブルマナーを限りなく丁寧に書き込みましたので、必要な方々に置かれましても十分役立つ事と思いますので、御一読下さいませグッド(上向き矢印)



レストランテーブルマナーとは?

テーブルマナーの歴史は、今から500年ほど前のフランスにさかのぼると言われています。 1533年にイタリアの名家・メディチ家の姫であるカトリーヌが、
フランス王家に嫁いだ折に、彼女に付き添ったシェフが、フランス宮中の食事作法の拙さに驚き、姫の為にフォークの使い方などのテーブルマナーを一冊の本にまとめたのが始まりと伝えられています。
このイタリア人シェフが著した『食事作法の50則』が、世界初のテーブルマナーの指南書です。 『テーブルマナーの50則』に著されたそのマナーは、その後イギリスなどのヨーロッパの国々に伝わりました。
そのような中で、イギリスとフランスは自国のプライドをかけて、テーブルマナーを競うように各国流にアレンジしました。
最終的に19世紀のイギリスにおいて、テーブルマナーは完成したと一般的には言われています。                             
その様な事から、同じテーブルマナーと言っても、フランス式とイギリス式では大きく違います。

             
【イギリスとフランスの違い・・・】

1フランス式とイギリス式のテーブルマナーの違いの1つめは、ナイフ・フォークの使い方です。
イギリス式のテーブルマナーでは、フォークを使う際には、フォークの背中に料理を乗せて食べます。
フランス式のテーブルマナーでは、フォークの背中に料理を乗せると、恥ずかしい思いをします。注意が必要です!!
又イギリス式のテーブルマナーでは、フォークを右手に持ち替えてはいけませんが、 フランス式のテーブルマナーではOKです。
料理を食べ終わった時には、ナイフ・フォークを縦に並べるのが、イギリス式のテーブルマナーです。しかしフランス式のテーブルマナーでは、3時の方向、または右斜め下に柄が来るように置きます。


2スープの飲み方の違い】

フランス料理とイギリスのテーブルマナーの違いで、もう1つ注意が必要なのが、スープの飲み方です。                          

出て来たスープに対し、手前から奥にスプーンを運ばせるのがイギリス式です。またスープの量が少なくなってきたら、皿の手前側を浮かせて飲みやすくします。 しかしフランス式では、これが完全に反対です。フランス式のテーブルマナーではスプーンを奥から手前へ運び、スープの量が少なくなったら皿の奥側を浮かします。
チャペル国際ルールのプロトコールにのっとって出される宮中晩餐会では、フランス料理でイギリス式のマナーで行われるのだそうです。


チューリップフランス料理頂く前に】

着席まで・・・走る人

どこに座るかがとても大切なことです。席には必ず、その日もてなしを受けるゲストが座る「上席」が存在し、もてなす側の人間が上席に座るのは、テーブルマナーに反します。一般的には入出口から見て、遠い席が上席になります。しかし構造によっては、区別が付きづらいような場合もありますので、このような場合には、サービス(メートル&ドテル)←ウエイターの事です。が最初に椅子を引いた席が上席です。フランス料理のお席ではレディファーストですので、上席には必ず女性が座ります。女性が座ったのを確認してから、男性が座ります。男性が女性より先に座るのは失礼な行為ですので十分に注意をしなくてはいけません。
またテーブルマナーでは、着席の仕方にもルールがあります。着席・退席は、必ず席の左側からするようにしましょう。つまり椅子の左側から入って着席し、椅子の左側から退席するのが正しいテーブルマナーです。

これが何に由来しているかというと、マナーが確立される以前のヨーロッパの貴族社会では、男性は食事時でも用心のためにいつも剣を腰の左側に差していたのだそうです。
そのため、左側から座らないと腰の剣が椅子にぶつかって邪魔だったというわけです。しかし、右側から席に案内されて、左側から席に着くためにわざわざ椅子の反対側に回ったりはしなくも良いです。席の位置、椅子の配置などで右側から座るのが自然であれば右側から座っても問題はありません。

大抵、サービスの人か男性が椅子を引いてくれるのでそれを待ってから座りましょう。また座った後には脚を組んだりせず(特に女性)揃えてください。このポーズは男性を誘う姿と誤解を受けるかもしれません。注意が必要ですげっそり

【バックは?】

ハンドバッグは、小ぶりの物にハンカチやティッシュ・コンパクトやリップのみを入れるのが、基本です。そしてバックハンガーをもって行き左テーブルに掛けると便利でしょう。 しかし少し大きめのバックの場合は、どこに置くのかは、椅子の左から入って左から出るというマナーのお約束がありますので、(右側にバックを置くと右隣の人の出入りの迷惑に成ります)手荷物は、自分の左側の床下に置くようにしましょう。と・・・言う事は出入りする左側に、それぞれの人の荷物が置かれると言う事に成るのです。お約束事に成ります。テーブルの上にバッグなどを置くのは、決してしてはいけないことです。がまん顔何故だかは分かりますよね〜

【ナプキンは?】

ナプキンは膝の上に置いて、口キスマークや手手(パー)を拭くために使います。ナプキンがあるのにティッシュを出したりハンカチを出して使う事は、汚いナプキンだから使えないと言う意味になりますので失礼な行為です。飲み物を注文した後か、全員が着席したのを見計らってから膝の上に置くと丁度良いと思います。


【ナプキンの折り方は?】

膝の上にナプキンを置く場合は、2つ折にするのが一般的です。折り目(和に成った方)を自分のお腹の方に向けて下さい。ナプキンの裏で口の汚れや油分を拭きながら食事をすすめます。膝側にナプキンの端が在る方が拭きやすいと思います。きっと口などを拭く際に便利だからそのように成ったのだと考えられますキスマーク口元を拭くときは二つ折りにした内側を使います。内側を使えば、膝の上に見えている面も、裏側の洋服に接している面もキレイなままです。汚れを拭くときには、内側を使いましょう。 ナプキンは口キスマークや手手(パー)を拭くためにあるので、決して自分のハンカチやティッシュを取り出して使用しません。くれぐれもご注意を・・・十分に汚しても構いませんから、ご心配なく!!
またもし〜食事の最中にナプキンを落としてしまったら、自分で拾わずにサービスを呼んで拾ってもらいます。

食事の途中に中座する場合は諸説ありますが、一応椅子の座っていた部分か背もたれにナプキンを掛けておくのが正しいテーブルマナーと言われていまです。テーブルが広くて余裕があればテーブルに置いても良いです。


【退出時のナプキン】

食事を楽しんだ後に、料理やサービスに対する評価をナプキンの置き方で表現します。楽しく美味しくサービスにも満足できたなら、ナプキンを適当にたたんで置きましょう。汚く置いた方が美味しかったので綺麗にたたむのを忘れてしまったと言う事に成ります指でOK。でも、汚くたたむのも程ほどに〜ね〜ウッシッシ              
逆に満足出来なかったり不味かったときには、ナプキンを綺麗にたたみます。 料理やサービスに十分に満足しているのに、ナプキンを綺麗に置いてはいけません。サービスの方やシェフに対して失礼に成ります・・・ か〜それとも、貴方が心得ていないと人と思われますぞ〜冷や汗 主賓やホステスがナプキンをテーブルの上に置いたら、それが食事の終わった合図です。


【フォークを落としてしまったら…】
自分で拾わず、サービスを呼びましょう。お店に任せるのです。使う順序を間違えて足りなくなった場合も気軽にサービスへ伝えます。


トイレレディーフーァスト】

フランス料理を始め西洋料理を頂きに出かけたならば、先ず男性として気を付けなくてはいけない事はレディファーストです。日本は男性中心の社会が長く続いた事等から、今でも日本人男性の多くは、レディファーストを悪気が無くても、うっかり忘れたりおろそかにしてしまいがちです。 日本人が国際人の中入りをする為にも、レディファーストの習慣を身に付けなくてはいけないでしょう。また、接待などの時もこれと同じように注意が必要です。

女性も、勝手に席についてはいけません。サービスの人か男性が、椅子を引いてくれたなら左側からテーブルと椅子の間に入ります。膝の後ろにいす椅子が触れたら、ユックリと腰を下ろし、それからバックを背もたれかバックハンガーに掛けるか、又は左足元に置きます。



【コースとして、理解して頂きたいことは・・・】

1食前酒(アペリィフ)Aperitifとは?】  古い時代はワインでした。

★ 食事の前に、別室でユックリとくつろいだ雰囲気で、お酒とおしゃべりを楽しみます。
食欲増進の為に飲みます。

男性には、ウイスキーベースのドライマティー・マンハッタン等〜
女性には、パンチ・シェリー酒・キールロワイヤル等〜
(アミューズクルー 《前菜の前の前菜の事》 )食前酒と共に提供されます。

★ 食後酒 消化を促すお酒・・・リキュール・シェリー・ブランデー・スコッチ等〜
(女性はこの時間にお化粧直し→その後、部屋に合流お酒を頂く) (主客が帰ってから解散)

2 スープ】

フランス料理においてスープは、飲むというより食べる感覚に近いのが特徴です。だから音をたててスープを飲みません。またフランス料理のマナーでは、スープの飲み方も重要です。フランス料理の場合には、奥から手前側へとスプーンを運びます。またスープの量が少なくなったら、皿の奥側を少し浮かせて飲むのも、フランス料理のテーブルマナーの特徴です。スープの温度が熱いので少し覚ましたい時は、スプーンでスープをかき混ぜたり、スープの表面をスプーンでなでるなどして冷まします。食中のスプーンはスープの中に、食後のスプーンは食器の上側に置きます。と・・・かつては言われていましたが今は手前に置きます。

2“ カップスープ】

スープがハンドル(手の付いたカップ)に入って出てきたら、スプーンをカップの中に入れるとバランスが安定しないので、入れません。具をスプーンで食べてから口をつけて飲んでもOKです。 また飲んでいる最中にパンを食べたくなったら、スプーンはカップ皿の手前に置きましょう。(汚れた物を相手に見せない配慮です)


【チーズニョッキ(チーズロール)】
スープと一緒に出される細長い鉛筆のようなパンです。スープ上で小さく折ってスープに入れて一緒に飲むものです。一度に全部折って入れるのではなく、飲む時に小さく砕きながら入れ、ひとさじずつチーズの香りを楽しみながら飲みます。


レストランナイフとフォーク 「シルバー」】

『カトラリー』と言います。 業界用語(専門用語)では、フォークやナイフ、スプーン等の食器を「シルバー」とも呼びます。

むかし中世においては貴族の間では食べ物に毒を入れて暗殺する事が多く見受けられました。暗殺されないために食事に使うフォークやナイフを「銀」で作り毒素に反応して変色するので発見出来ると考えました。手入れは大変ですが「銀」が主流となりました。
だから今でも、格式の高いレストランでは銀製食器を使っています。

フランス料理のマナーの中で最も難解に思われるのが、ナイフとフォークの使い方です。着席すると、たくさんのナイフ・フォークが並べられていますので、どれから使えば良いのか戸惑います。しかし、ナイフ・フォークを使う順番は非常に単純明快で、外側から使えばそれで良いです。 
フィツシュナイフは幅が広くチョット他のナイフとは違う形なので一目瞭然です。                                  それにイギリス式と違って、フランス式のテーブルマナーでは、フォークの背中に料理(ライスやグリンピース等)を乗せません。 またイギリス式のテーブルマナーと違い、食事中にフォークを持ち替えても構いません。


バーグラスの種類と用途】

テーブルにずらりと並んだグラス。
少しビックリするかも知れませんがそれぞれに用途があります。

お水を飲むための一番大きなゴブレット、底が丸みを帯びた赤ワイン用、赤ワイン用よりひとまわり小さな白ワイン用、細長いシャンパン用、ビール用のタンブラーなど、料理や好みによって飲み物を選んで使います。


【休めと終わり】

食事の最中に一旦休みたい時には、ナイフ・フォークの先端を《皿の端》に漢字の八の字に置きます。フォークは下向きにナイフの刃は自分の方に向けて置きます。決して向かいの方の方に刃が向かないように気を付けます。食べ終わったらナイフ・フォークを一緒に皿に対して3時の方向から中央斜め下側にそろえて並べます。重ねません。                                           
休憩も終わりの時もナイフの刃は内側(自分側)に向けるのが、テーブルマナーでは重要です。刃を他人側に向けるのは失礼であると共に美しくありません。 またナイフ・フォークを落とした時は、ナプキンの時と同様に自分で拾わないで、サービスの人に拾ってもらいます。


【メインの頂き方】

スープの後にはいよいよ、メイン料理が出てきます。魚料理や肉料理を食べる際に大事なのは、ナイフとフォークで1度に全てカットしてしまわない事です。料理の左側から順番に、1口ほどの大きさに切って食べましょう。骨付きの肉はフォークで肉を刺して押さえ、骨に沿ってナイフを入れます。 プロシェット(串焼き料理)ナプキンを持った左手で串を押さえ、右手に持ったナイフかフォークで全て外してから、食べます。串は回すと肉や野菜は簡単に外せます。

付け合せのサラダは、サラダ専用のフォークが大抵セットされていますが、必ずしもこれを使わなくても構いません。メインディッシュのフォークで、そのまま食べても差し障りはありません。レタスなどの薄い葉物は刺さりづらいものです、その様な時には手ではなく、千切ったパンをプッシャー(支え)にしてフォークに乗せたり刺すとエレガントでセンスよく見えます。もし〜料理が残ってしまったら… 遠慮しながら少量の場合はお皿の上方へ寄せます。多い場合、持って帰るのは失礼ではありませんが、体調が悪い場合やダイエットをしているなどの場合は、あらかじめサービススタッフへ伝えて量を少なくしてもらう方がよいでしょう。
それも作ってくださる方に対して、又食材に対してのマナーです。


パンパンの頂き方】

フランス料理においてパンは、空腹を満たすというよりはむしろ、料理同士の味が混ざらないために食べるものです。ですから、パンだけを食べません、調度日本食のご飯と同じように考えていただけたら良いと思います。         

パンは、スープからデザートまでの間に食べます。好みでバターやオリーブ油を塗ります。バターは自分のお皿に取って、パンは一口ずつ ちぎってからそれらを塗ります。お皿がない場合はパンをテーブルクロスの上に直接置き、パンくずはそのままに。サービスの方が後で片付けにきます。バターナイフはパン皿の上部に刃を手前に置きます。


ショートケーキデザートは】

フォークやスプーンは位置は、皿の上方に横置きされていますが、ほとんどはデザートと一緒に出ます。
アイスクリームのウエハースは口の中が冷たくなりすぎないようにとの計らいで添えられている物です。アイスクリームと共に交互に食べます。
    
ブドウは手で皮をむき、種はジャンケンノのグゥ〜の丸めた手の上側の窪みにそっと出します。
またメロンは、ナイフで切って左から頂きます。

アイスクリームとケーキの盛り合わせの場合には、ナイフの変わりにスプーンが付いてくる場合もあります。その場合はスプーンをナイフの様に利用します。アイスクリームやシャーベット最後の一口がすくいにくい時は、指先を添えても構いません。指をなめてはいけません。

ミルフィーユは、横に倒してナイフで切りながら食べます。散らかったパイもクリームとからめて綺麗に食べます。

シュークリームは、上の蓋の部分を取り、クリームをすくって食べます。下の部分はナイフで切りながら食べますが、ナイフが無い時や一口サイズの場合は、手で食べましょう。

コーヒーコーヒーは】

お砂糖やクリームは周囲にはねないよう、カップの縁から入れます。スプーンは使い終わったらカップの自分側へ置きます。

コーヒーのとっては、電球右に位置します。左にあるとってを持って砂糖を入れかき回してから右にカップを回します。。。は〜世界で日本の不思議とその左の取手の事を言われているのですあせあせあせあせ(飛び散る汗) 
明治時代に学習院(華族院)の教授をしていた下田歌子が、師範学校の女子に間違った事を伝えたことから、日本中に広まったと伝えられています。


【終わりは?】

メインの料理やサラダ・デザートを食べ終わると、コーヒーなどの飲み物が出てきますので、デザートを食べ終わってすぐに帰ろうとするのは、まだ早い退席です。
主客が退席するまで、またはお部屋を変わられるまでは、そのままの時間を過ごします。


【食後酒・シュガールーム】(シガレット)

食後酒 消化を促すお酒・・・リキュール・シェリー・ブランデー・スコッチ等〜
(女性はこの時間にお化粧直し→その後、部屋に合流お酒を頂く)(主客が帰ってから解散)

               ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)


ワイングラスワインで「乾杯」】

高価なグラスにヒビが入らないよう、グラスをそっと持ち上げてアイコンタクトをします。グラスの部分には手は触れてはいけませんあせあせ(飛び散る汗)

自分で注ぐ、同席の方に注ぐexclamation & question

ワインは、サービスの方に注いで頂きます。
グラスが空になったら、「ワインお願いします」と、そっと(アイコンタクト・手を軽く上げて)呼びます。
注いで頂く時、グラスの足をおさえたりグラスを持つなどはしません。
注ぎ終わるまで、手は触れません。



たらーっ(汗)手(パー)あせあせ(飛び散る汗)フィンガーボール】

フランス料理は、基本的にナイフとフォークを使うため、手で直接持ってよいとされる食器はお水、ワイン、シャンパン、ビール、コーヒーなどの飲み物と、スープカップです。

ただし、海老やカニなどの甲殻類の料理のときはフィンガーボールが用意されていることもあります。

フィンガーボールが用意されているときは手を使って食べてもよいという合図。フィンガーボールは直接手で食べる場合に指先の汚れをきれいにするための水が入っている容器の事です。たらーっ(汗)洗う時は、片手ずつ、指先をちょっとすすいでからナプキンで拭きます。手首まで突っ込んだり、両手を同時に入れたり、この水を飲んだりしてはいけません。


冷や汗好き嫌い】

どんな人にも、好き嫌いというものがありますが・・・フルコースで食事を楽しむ以上、料理を全て残さないのがマナーです。
どうしても自分の苦手なものが出てきた場合などは、皿の隅にまとめて置きましょう。でも、頑張ってみましょうグッド(上向き矢印)意外と美味しいかも〜


ほっとした顔会話】

フランス料理のテーブルマナーでは、適度に会話することも非常に大切です。 適度に会話を挟むのが、正しいテーブルマナーとなります。 

ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)挨拶の後の会話も、差し障りの無い内容に注意exclamation ×2

き・・・・ 季節

ど・・・・ 道楽

に・・・・ ニュース楽しい話に …

た・・・・ 旅

て・・・・ 天気

か・・・・ 家族自慢話はしない謙遜のし過ぎも考え物!

け・・・・ 健康

し・・・・ 仕事難しい話はしない

衣・・・・ ファッション

食・・・・ グルメ

住・・・・ 家屋・住居            (政治や宗教・下ネタの話はタブー!!)

               ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)

                          
矢印左右左利き】

左利きの方はナイフ・フォークの持ち方が、左右逆になります。左利きの場合には、通常のセッティングだと不便です。           サービスの人に伝えてセットを変えてもらっても問題はありません。(自分でするのはマナー違反です)
通常のセッティングの場合は使うたびに、左利きの方はナイフ・フォークを左右逆に持ち替えて料理を食べても良いです。
ただし食事を食べ終えたら、右利きの方と同じく左から、フォーク→ナイフの順に右側に揃えて置きます。
もし早めに予約出来るのであれば、メンバーに左利きの人がいる事を伝えておくと、サービスもスムーズに準備ができます。


【もしも雷粗相をしてしまったら・・・げっそり

1 おならやゲップやくしゃみが出るのは不可抗力なのです。仕方がない事なのですが・・・してしまった場合には、その事後の処理が大切になります。 同席している方に、「すいませんでした」と素直に謝りましょう。 またくしゃみが出そうになったら、ナプキンを口に当てるのが最低限のマナーです。いずれの自然現象も、その音を最小限に抑えるよう気を付けましょう。

2 レイプレートやテーブルクロスを汚してしまったら・・・これらは、汚れても良いように引いてあるので、故意でなければ気にすることはありません。慌てて立ち上がったりせずに、さりげなくサービスの人を呼んで助けてもらいましょう。大丈夫です。もし隣人が同じ事でも騒がずに静かにサービスを呼ぶか、見ない振りをしてあげましょう。


【口紅キスマークや香水はダッシュ(走り出す様)ぴかぴか(新しい) 】

ついつい気合が入って口紅や香水を強くしてしまいがちです。しかし口紅をキツメに塗るとグラスに付着し、飲み物の味を変えてしまいます。グラスに口紅の跡をつけるのは見た目にも美しいものではありません。
食事の前にはトイレを済まして化粧室(パウダールーム)において化粧直しをして、口紅は色の付かないように落とします。
香水についは、香りの強い香水は周りの方々に迷惑をかけます、控えましょう。口紅や香水は、あくまでうっすらと纏う(まとう)のが上品(カリテ)です。


喫煙タバコ】

基本的に現在はタバコはすわない事が世間的禁煙なマナーに成っていますが、本来のフルコースにはデザートの終了後にシューがールームに部屋を変わり、コーヒーやデザートワイン等の飲み物と共に、シィガレット(タバコ)を吸いました。                                
女性はその時間を利用して別室(パウダールーム)で化粧直しをしてから、そのお部屋で男性と合流しました。


手(パー)サービス(メードルもしくはドテル)を呼ぶにはexclamation & question

呼ぶ時は、静かに手を肩の高さに挙げて合図を送ります。               
「すいませーん!」等と、声を出しません。また、自身がサービスを受ける立場であるからと、横暴なむかっ(怒り)高圧的な態度は恥ずかしい行為です。
サービスを受けるときには、笑顔でお願いをして、受けた後には又笑顔でアリガトウと伝えます。上質(カリテ)なお客様でなくてはいけません。




コメント(8)

ワイングラスワインの選び方

肉には赤・魚には白とは決めずに、

サッパリとした食材には白コッテリとした食材には赤と考えた方が良いようです。
今はそのように考えます。 (ソムリエに相談をしてみましょうexclamation ×2

良いワインとは・・・
香りもよく味も強く、個性のハッキリした物が複雑な物が多いです。値段の高いワインに多い特徴です。


ワインのティスティング

1  ラベル
   オーダーした物と間違いないか確認します。

2 コルク
   ソムリエから置かれたら、カビ臭さがないか、シャトーの刻印を確認します。

3 色
  ライトにかざしたり、白いテーブルクロスで色の鮮やかさを確認。

4  香り
  注がれた際と、グラスを軽く回して空気を含んだ際の、
2段階の香り(アロマ&ブーケ)を確認します。

5  味
  保存状態が悪く、品質が落ちていたり、かび臭さがないかを確認。

 一般的なシチュエーションでは、上記のティスティングで十分です。


               ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)



ややこしいお料理の頂き方


【カナッペ】

手で摘んで食べます。


【生牡蠣・エスカルゴ】

レモンを絞り、殻を手で押さえてフォークで身をはがして食べます。     汁は口を付けて飲んでも構いません。全て食べきるのがマナーです。


【エビのカクテル】

軽く器の脚を押さえ、フォークでいただきます。              自分で取り分ける場合、大皿のフォークとスプーンで適量 を取り、後をさっと盛り直します。 長いものは切って、何種類かの食材と一緒にフォークでまとめます。


【ムニエル】

伝統的な料理のひとつである「ムニエル」は、まるごと魚一尾でてくることもあり、食べ方に注意が必要です。
「ムニエル」とは、魚に塩コショウをして、小麦粉を軽くまぶしたうえバターや油でソテーをした料理です。





魚魚料理のキレイな食べ方

一尾の魚が出てきた際には、以下の手順で食べます。

1 ナイフとフォークで鰭(ひれ)をとりはずす。 とった鰭は皿の奥に置く。

2 頭から尾に向って鰭の内側(魚の腹の部分)に切り込みを入れます

3 中骨に沿って上から切り込みを入れ、上身の手前側半分(中骨よりも腹よりの部位)を持ち上げて皿の手前に移す

4 手前の上身を食べたら、次に上身の奥側(背中側)も同様にして食べる。

5 中骨をとりはずす。頭の付け根にフォークを入れ、ナイフを中骨の下に入れて、身から骨 をはずす。

6 残った下身を上身と同じように手前から食べていく


ー(長音記号2)魚料理は身が柔らかく、フォークで刺しにくい場合がありますが、その際にはスプーンの要領でフォークの腹に身をのせてもかまいませんー(長音記号2)



魚魚を食べるときのNG集

きれいな食べ方と同時に知っておきたいのが雷「マナー違反」雷        
魚を食べるときのマナー違反にはどのような項目があるのでしょうかexclamation & question


1鰭をはずさずに身から食べる
一尾の場合、鰭をはずさずに食べるときれいに食べづらくなります。必ず鰭をとりはずします。

2中骨や頭をひっくり返す
日本でもそうですが、西洋でも魚をひっくり返すのは厳禁。 中骨は上からとりはずします。

3小骨を指で取り出す
口に入った小骨を指で取り出すのもNGです。 フォークの腹にそっとのせて出します。

4レモンの汁を飛ばす
つけあわせにレモンが乗ってくることがありますが、手で絞る際には注意を払いましょう。   利き手と反対の手でレモンを隠しながら絞るときれいに絞ることができます。



牡牛座肉料理上手な頂き方

ステーキのオーダー、必ず「焼き加減」を聞きかれます。 焼き加減を伝える準備をしておきましょう。

かわいい ウェルダン
 中心部までしっかり焼けた状態がウェルダン。

かわいい ミディアム
 中はピンク色で、中心部まで温まった状態がミディアム。日本で何も言わずに出てくるのはだ いたいミディアムくらい。

かわいい レア(ミディアムレア)
 外側には焼き目がつきますが、中は赤みが残って、ナイフで切ると多少血がにじみます。

かわいい ベレーリア
 ほとんど焼かない場合です。これをオーダーする人は多くないでしょう。




手(チョキ)食べ方のこんなルールあせあせ(飛び散る汗)

フランス料理では付け合わせのことを「ガルニテュール」といいます。 よくあるのがホウレンソウのソテーやマッシュポテト、人参のグラッセなどです。

これらのつけあわせは、料理に彩りが加わるだけではなく、肉による酸性をアルカリ性にするなどの役目もありますので、ぜひ肉と交互に口にしましょう。

食べ方としては、つけあわせも食べやすい大きさに切り、あわせて食べます。肉ばかり食べてしまうのは品がなく見えますので、注意が必要です。

                
               




レストランフランスコース料理の流れ バー

基本の流れを頭に入れておくことで、フォーマルな場で慌てないで楽しく過ごすことが出来ることでしょう


  ぴかぴか(新しい)大体このような流れです ぴかぴか(新しい)

     アペリティフ Aperitif 食前酒 (古い時代はワイン)
      ↓
     オードブル  (前菜です)                        ↓                  
     スープ
      ↓ 
     パン
      ↓
     魚料理    (メインディッシュ)
      ↓
     主肉料理   (メインディッシュ)
      ↓     
     冷菓     (シャーベットなど)
      ↓
     副肉料理
      ↓
     サラダ
      ↓
     チーズ 
      ↓  (チーズはデザートの一種として覚えておいて下さい、甘いものとお肉を繋ぐのがチーズです) ←ここまで、
         赤ワインを残しておいて下さい。
      ↓
  ケーキなどのデザート
      ↓
    フルーツ
      ↓
  コーヒーとチョコレートなど

                



レストランフランス料理を食べるときの注意点
それぞれのプロセスにおいての役割や注意点などをお伝えします。


【オードブル】

並んだフォークやナイフの一番外側を使いましょう。カナッペは手でつまんでも問題ありません。オードブルの前に「アミューズ」(料理人の作らない料理)と呼ばれる品が出ることがありますが、これは日本でいう「つきだし」と思ってください。


【パン・スープ】
スプーンの先を口に向けて、音をたてずに食べます。スープは「飲む」というよりは「食べる」つもりで。奥から手前(フランス式)にすくうと上品に見えます。イギリス式はこの逆となります。


【ポワソン】
魚料理ですが、貝類やかに、えびなどが出ることもあります


【アントレ】
肉料理です。簡略メニューの場合には、「魚か肉かをお選びください」というところもあります。

【サラードゥ】
日本では肉料理と一緒に出されることが多いですが、本来は消化を助けるための食材として考えられていました。日本だとサラダは食事の前、というイメージですのであとからでてきても驚かないで下さい。


【デセール】
チーズ、ケーキ、果物、とデザートまでと沢山のデザートが出てくる、フルコースなのがフランス料理です。 チーズがなければフランス料理ではない!というくらいチーズがよく出てきます。好みのチーズがわからなければサービス(メードル・ドテル&ソムリエ)に聞いてみるのも良いものです。


【カフェ・プティフール】
食後のコーヒーと、小さなお菓子。





                    クローバー〜以上です〜クローバー  


ぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)あっかんべーぴかぴか(新しい)どうか十分に御活用下さい。元気なお顔でのお帰り楽しみに致しております



手(チョキ)追加です。。。

もしアナタが涙お酒に弱い方だったなら・・・

それでも、乾杯の時のシャンパンやワインはグラスに注いで頂きましょう

そして、乾杯の時には一口キスマークいえ〜ほんの一滴たらーっ(汗)だけでも口に進めて含んでください。
皆で共にと言う儀式と思ってください。
それ以上にドクターストップの掛かっている方は、真似だけでもOKです。

水で乾杯だけはやめておきましょう。水杯は死出の旅路に交わしたものですから、むかっ(怒り)縁起でも無い事なのです。

ワイングラスワインはキリスト教でも神聖な飲み物、又日本のとっくり(おちょこ付き)お酒も神々の水と言われている大切な飲み物なのですから〜あせあせ(飛び散る汗)

それから〜
宴もたけなわ、少し気分が良くなってきました。
そろそろ、この辺でお酒はもう断りたいな〜と思ったなら。。。

手(パー)飲み物を断るときは、グラスの上に軽く手をかざして知らせます。
そのようなサインが出たなら、それ以上は無理には進めません。


ついでに、もう一丁ダッシュ(走り出す様)

世界三大珍味とは〜

キャビアは、チョウザメの卵で、ベルーガ、オシェトラ、セヴルーガの 三種類です。
     
フォアグラは、ガチョウや鴨の肝臓を人工的に肥大させたものです。
ハンガリー、イスラエル、フランスなどが主な産地で、とうもろこし等を沢山食べさせて運動させず、肝臓を肥大させて人工的に作った珍味ですげっそり

トリュフは「黒いダイアモンド」と呼ばれていて、樫の木の根本の土中にできる きのこです。
火が通ると黒くなります。大きくて、黒〜くて、固くて香り立つ物が一番の上物と言われています。




あの〜目がハート
沢山の皆さんが目見てくださって感謝いたします。。。
直メッセ下さるのメッチャ嬉しいけれど〜 
でも〜感想や質問も良かったらえんぴつ書いてくださいマシ〜〜〜ハートハート達(複数ハート)
いよいよ明日船出航ですね〜

『ふじ丸』での20間十分に有意義な時間をお過ごし下さい。。。
もし目今日もう一度参考に為さる為に御覧の方が居られましたなら、
テーブルマナーやその歴史・・・
ドレスコード等合わせて御覧になって下さいマシグッド(上向き矢印)

次回貴方達が船での旅行をするとしたなら、それはキットお年寄りになってからだと思いますわよ〜

私も残念ながら船での旅はした事がありません、みんなイイナ〜羨ましい限りですあせあせ(飛び散る汗)

そのようなチャンスに恵まれた自身に感謝して、貪欲なほどの見聞&体験をして色々な事を考えてきてください。。。

楽しい時間に乾杯ワイングラス




チューリップ PS,

コース料理はパーフェクトな物を書き込んでいますので、
実際はオードブル(前菜)〜から始まり、お魚とお肉のメインの後の福肉料理は省かれると思います。それからチーズも・・・ 
もし出たら凄いです指でOKぴかぴか(新しい)

多分このようなコースだと思いますが、念のためどちらもお知りおき下さい。



私も明日神戸港に参ります
娘と皆さんの旅立ちを祈ります。

帰ってきたら、楽しいお話を聞かせてください手(パー)

一緒にコーヒーお茶でも・・・
いえ〜ビールお酒が良いですか、遊びに来てくださいネexclamation ×2

待っています
レストラン手料理でおもてなしいたしますよ



明日はぴかぴか(新しい)晴れぴかぴか(新しい)晴れです

限りなき夢を追い求めて、前へ前へと歩みを進めてくださ〜い

サァ〜旅立ちの時ですあせあせ(飛び散る汗)


行ってらっしゃい波 わーい(嬉しい顔)あっかんべーウッシッシうれしい顔ほっとした顔元気な笑顔で・・・クローバー

今までわかってはいましたが活字になって読んでいくと改めてそうやなぁ。と思うことと同時に、昔から比べると格段にレストランを使う機会が増えているにもかかわらず、マナーを身につけている方は少なくなっていると思います。

私もここで勉強させていただいています。
いつもありがとうございます。

【カーサリンガ様〜】

書き込んでくださってアリガトウございます。。。

感謝揺れるハート<m(__)m>揺れるハート
それにお役に立って嬉しいです

昨日神戸港第4突堤ポートターミナルから無事出航いたしました
豪華客船『ふじ丸』http://www.nc-cruise.co.jp/での20日間の洋上大学の旅、久しぶりに嫉妬心が芽生えるような船の旅です。。。
正直羨ましいです。
それに、頼まれて随分と沢山書き込んだのに殆んどの子が見てるだけ・・・で〜
「おばちゃん〜ありがとう」 ですって〜もう・・・あせあせ(飛び散る汗)ホンマに!!

勉強の中にマナーの研修もあり私の所属するところの講師が乗り込みました。





貴女様のお店に行った事はいまだ無いのですが・・・車(セダン)ダッシュ(走り出す様)
心を込めて作っていらっしゃるお姿に又食材の鮮度に拘っていらっしゃる心を拝見するたびに
レストランぴかぴか(新しい)「ここは旨いゾ〜〜〜」ぴかぴか(新しい)と密かに思っています。


今後ミクシィで知り合った方と、お店などとコラボをして
コース料理や会席を頂きながら、お勉強会をしたいと言うご要望もありますので、又の機会にはお邪魔をさせて頂く事もあるかと思います。

宜しければ、ご賛同ご協力を下さいね〜ウインク

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マナーのABC 更新情報

マナーのABCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。