ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お花の秘密コミュの山野草が・・・好き・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
温室の胡蝶蘭も、お手入れの行き届いた薔薇も素敵。

でも、野山に咲く可憐なお花も好き。
そこには、園芸品種のような華やかさはないかもしれないけれど・・・

高い山に咲くお花たちの生命力、力強さ。
ひっそりと人知れず野に咲く静かな凛としたたたずまい。

命の凝縮された輝きをこちらにどうぞ。


左 湿原のお花畑
  群生しているピンクはシモツケソウ
中 名前はわからず・・・マルバダケブキの咲き始め?
右 マツムシソウ

いずれも 7.23 長野県八島湿原(標高1630m)

コメント(81)

お〜ば さん  初めまして!
素晴しい写真ですね!  マクロで見ると、これは何?と思ってしまいます。 やはり秘密があるのですね〜

ところで(40)右の花、「アレチウリ」に似ているような気がしますが、葉がないので 自信はありません。
毛に付いた細かい水滴がきれいですね!
お〜ば さん
(45)の葉っぱは 別物のような気がします。 私にはヤブガラシの葉に見えるのです。 中央上よりの色が濃いめの若い葉は、ヤブガラシの蔓の先端です。

よ〜く探して…@@  アレチウリの葉らしいのがありました!
写真右端の、上から2枚目、ほんの少し見えている葉が多分アレチウリの葉です。 

アレチウリの葉を貼りますね。 ヤブガラシの葉と、比べてみて下さい。 
野草ではないですが野趣が強いと思いこちらに貼らせていただきます。
私のハンドルネームはある歌から取ったものなのですが英語で「どんぐり」のことなのです。
発音は「エイコーン」で複数形は「エイコーンズ」となります。
ってどうでもいい話でした。
でもって今年もどんぐりの季節になりました。
>acornsさん
おおっ♪どんぐり、もうすっかり落ちてるんですね!?
私も、2,3日前に撮ったんだけどぉ〜!まだ木で…。
青々状態でぇ〜す♪
acorns=どんぐり なんですかぁ〜!へぇ〜♪
>みぃさん
いいですねぇ。
日本全国のいろんなどんぐり見てみたいです。
右のはちょっと細長いですね。
左のは図鑑でしか見たことないけどちょっとフリフリがおしゃれ。
もうどんぐりの季節なんですねぇ。(しみじみ
風邪は心地よいし空も青い日が多いし、お出かけしやすくなり
ましたね。どんぐりにも色々あるんですね。@@;
おお!どんぐり〜!
なんともかわいいお客さん。
って、かわいくて集めて家に持ち帰って、引き出しの中にいれてそのまま忘れちゃうと・・・・
なかから虫が出てきたりして。
懐かしい思い出です。
どんぐりのやじろべい、どんぐりのこま。
どんぐりにはたくさん遊んでもらったものです(^^)
どんぐりもかわいいけどこの時期きのこにも魅かれます。

食欲の秋、 きのこご飯が食べたい。
もちろん、食用のきのこはスーパーで買う派。w
おおお、キノコもありますね。
どれも可愛らしく撮れてていいですね!
スーパーで買うなんて言わずにレッツトライ!(うそです
>acornsさん
おおお、まさにキノコですね。。。
まあるい傘がチャーミング♪。

母は月夜茸(つきよたけ)を採ってきて、それをみそ汁にいれようとしていました。

月夜茸は日本でもっとも中毒例の多い茸だそうです。
きのこの傘は魅力的ですね。
特に、ドイツの森で見た、絵本から抜け出したような赤地に白い斑点のきのこは素晴らしかったです。
ほんとうに、メルヘンの世界、そのままでした。
写真、撮れなかったのが、心残り。
もう一度、ドイツにいらっしゃい、という天の声でしょうか。


mushroomさん、生きていてよかった(^^;
月夜茸、食べなかったんですね

きのこの中毒は怖いですけれど、採るのも好き。
黄葉した唐松の下に生える「きぬめり」のお味噌汁はなかなか美味しいものです。
道の駅で珍しいきのこが売られているのに出会うのもうれしいものですね。

あとは、うちではほだ木でしいたけを栽培しています。
その名も「ホームしいたけ」。
今年はしめじや、他のきのこも育てたいなあ、なんて密かに思っています。
またまた怪しいきのこを発見しました。

さて、収穫の秋クイズ、この3つのウチで食べられないものはズバリどれでしょう?。W
>acornsさん
左はなんでしょう?猿の腰掛けの一種でしょうか?
真ん中は姫リンゴ?
右はイガグリ?

左のは食べられなさそうですよ!
>紗知子さん
母も茸収集に精を出しています。
先日ヤマドリタケをげっとしたそうです。
別名ポルチーニタケです。殆ど見つからないそうです。

月夜茸はみそ汁に入る前夜、夜中に見ると、かごごと光っていたので、即座にリサーチ。椎茸やヒラタケと間違えられやすいとの事でした。食べてしまうと、胃をわしづかみにされたような腹痛に襲われるそうです。くわばら、くわばら。。。
>mushroomさん
正解です。
公園に落ちている姫リンゴ、かじってみたらそれなりの味だったので以前飼っていたハムスターに与えてみたことがあるのですが見向きもされませんでした。

クリも山グリは食べるとこあんまりなさそうです。
クルミは子供の頃せっせと集めてクッキー焼いてもらったりした楽しい思い出があります。

夜中に光る月夜茸、こわっ。
見た目はしいたけっぽいんですね。
左のきのこは特定できなかったのでまた調べてみます。
http://www.asama.or.jp/kinoko/zukan/zukan.htm
高知では春先この新芽を食べますが・・秋の野に咲く白く小さな花の虎杖(いたどり)と、ホトトギスと名前のわからない・・紫色のお花。

それぞれ・・派手ではありませんが・・可愛いお花たちです。
連続ですみません〜〜

結構草・・地味なものが好きで、昨日実家の畑とかで見つけたいわゆる草です。(笑)

露草、エノコロ草、げんのしょうこ
acornsさん
57のキノコはカワラタケだと思います。
ブルーグレーの環紋がキレイですね。


mushroomさん
ツキヨタケ、怖いですけど光っている姿をみたいです!
まだ実物を見たことないんですよ…いいなぁ。


便乗して私も最近見つけたキノコたちを。
左:イヌセンボンタケ
中:カニノツメ
右:調査中
おはようございます。
雨に濡れて生き生きしている野のお花達を貼り付けていきます。
momousa さんの濡れた草花、しっとりしていて綺麗ですね〜

川辺で咲いていた花です。
とまっているのは5ミリほどの、蜂かな、アブかな・・・
ひ、久々に花を撮りました。^^;
山じゃなくても咲いていそうなんですが、プチ山歩きの時に
撮ったんで、ここへ。

左:ヤクシソウ(Youngia denticulata)
右:コウヤボウキ(Pertya scandens)
to heart...
   なずな(ぺんぺん草)
>まりさん
ぺんぺん草もこうして見ると可愛いですよね。

自分もGW中に撮ったものを。
山野草かどうか微妙ですが、背景が山って感じなので、このトピに。
中は、都忘れ(ミヤコワスレ)で良いと思うのですが、左右はスミレの仲間で合っているでしょうか?!

名前を御存知の方がいらしたら御一報をお願いします。

ググッて同じ写真を見つけたけど名前は載っていませんでした…
( ̄  ̄;)
この夏は、高山植物の宝庫と言われる白馬岳(長野県・北アルプス)に2回行ってきました。

登山口近くの林道から雪渓の周辺、2900mの稜線までさまざまな花が見られました。この場をお借りして、少しずつ紹介させて頂ければと思います。

登山口付近で見かけた花を3点。
左:キヌガサソウ(ユリ科)
中:オオサクラソウ(サクラソウ科)
右:エンレイソウ(ユリ科)
はじめまして^^
7月の秋田駒ケ岳での撮影です☆
春ですねぇ〜 (^_^)

左 : 二輪草
中 : 鴬神楽
右 : 雪柳
忙しさに追われていて・・・・・
久々に、裏山散策。
一度に、沢山の花が咲いていましたよ。
今日は、歩いて1分の「猩々袴」の花より。
●哨吶草 (ちゃるめるそう)
     雪の下(ゆきのした)科。
・学名 Mitella stylosa (哨吶草)

歩いて1分の世界より。
ハコベ、ムラサキハナナ、もうひとつは名前がわかりません。
●キクザキイチゲ(菊咲き一華)  キンポウゲ科  

 学名:Anemone pseudo-altaica
 別名:キクザキイチリンソウ(菊咲き一輪草)
 花期:春

'07/4/1 撮影
●ベニバナミヤマカタバミ・紅花深山片喰
     【カタバミ科 多年草】
'07/4/7  撮影

この花は三年前に、歩いて5分の裏山で発見した時は、
花期が終わり頃で、美しい姿を撮影出来なて・・・・・・・・
一年待った思い出が有りますよ。
色が少ない裏山での輝くピンク色は、感激ものですよ。
ミヤマカタバミは、白ばかりだと思っていて・・・・・
正式な名前を知るまで、イライラしていましたよ。
今年で三年目、違った場所でも群生していましたよ。

      

ログインすると、残り45件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お花の秘密 更新情報

お花の秘密のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング