ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新・救命士を目指してコミュの外傷総論・循環器系の解剖と生理!(ミニテスト)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
○×問題です。

1 損傷の機序には力の作用と人体に対する効果が含まれる。
2 損傷の型に関する患者の因子には年齢,既往疾患などが関与する。
3 鈍的外傷の大部分が交通外傷である。
4 減速力により心損傷をきたすことがある。
5 自転車事故では運転者は合併症発生率が高い。
6 創とは非開放性損傷で皮膚の連続性は保たれている。
7 損傷規定因子は質量,速さ,作用面積,身体特性による。
8 せん断力とははずれ応力である。
9 空洞化現象により反衝損傷が起こる。
10 鈍的外傷では過小評価を来しやすい。
11 直達外力による損傷を直達損傷という。
12 牽引は介達外力に含まれる。
13 角加速度とは上下方向への力の動きによる。
14 内圧とは閉鎖性に介達外力が作用することによる。
15 歩行者外傷の二次損傷とは路面との身体との接触による。
16 循環器系は細胞に酸素,栄養物を供給し二酸化炭素,老廃物を排出する。
17 血管はポンプ作用としての働きがある。
18 肺では血液に酸素の供給,肺胞へ二酸化炭素の排出が行われる。
19 肺循環は右室〜肺動脈〜肺〜肺静脈〜左房に至る経路である。
20 体循環は左室〜大動脈〜動脈〜毛細血管〜静脈〜大静脈〜右房に至る経路を指す。
21 心臓の位置は胸腔内,上縦隔の下部,正中線のやや左で横隔膜の上に存在する。
22 心臓壁は内側から心内膜,心筋層,心外膜,心嚢の順に並んでいる。
23 心拍出量とは1回に心臓から駆出される血液量で約5000MLである。
24 心外膜と心嚢の間を心膜腔と呼び10〜15MLの漿液が存在する。
25 心臓の内腔は左右心房・心室の2心房2心室に分かれている。
26 右心房は上大静脈,下大静脈,冠状静脈洞から静脈血が流出する。
27 左心房には左右の上・下肺静脈の計4本の静脈から静脈血が流れ込む。
28 左心室は乳頭筋が発達しており左心室壁=右心室壁×3程度である。
29 三尖弁,僧帽弁は腱索によって乳頭筋と呼ばれている。
30 肺動脈弁,大動脈弁はポケット状の半月弁である。

コメント(1)

間違いだけの番号を記入します

6,13,14,15,17,21,23,27

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新・救命士を目指して 更新情報

新・救命士を目指してのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング