ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュの高専賃の看護師さんいませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、

9月から高専賃の看護師として働いています。

昨年の9月にオープンして1年になりますが、

看護師はいなかったそうです。

満室で30人ほどです。

高専賃は基本、在宅と言う事なんですが

半分は施設と言った感じがしています。

今は利用者様の健康管理と言ったところですが、

これからは訪問看護としてサービスに入る事になります。

しかし、今までバイタルチェックに行ってて

これからは訪看で・・・

その差が解らないのと

訪看がほとんど未経験なのでどうしたらいいのかとまどっています。

以前に少しだけ訪看にいましたが、経験としては無しと言った感じです。

同じ会社のほかの高専賃の看護師さんは

訪看が入っているところの利用者様のところにしか訪問してなくて

訪看が入ってないところの利用者様は行ってないとこ事です。

今度、私が訪看で入る人は

女性で、排便コントロールが出来ていない人です。

食も細く、下剤も使用していますが、

3〜4日に1回排便があるだけです。

ちなみに担当ケアマネは

うちの所長が兼務しています。

このような場合、どのようなサービスを提供したらいいのでしょうか?

まとまりのない文章ですいません。

コメント(7)

高専賃併設の訪問看護ステーションに居ました。

一番重要なのは、訪問看護ステーションとしていくのかどうかです。

訪問看護ステーションとして、であれば、当然、訪問看護ステーションの関連法令に従います。
ただし、特に医療では報酬は減額され、訪問看護?での算定になります。

訪問看護ステーションでなければ、併設診療所として「みなし訪問看護」か、あるいは、完全に自費=施設の利用料に含まれるサービス ということになります。

まず、「訪問看護ステーションなのかどうか」を確認して下さい。

やることは、制度的な部分がどうあれ、利用者さんが必要な医療ニードを満たす、ことに変わりは無いと想います。
杏さん、ありがとうございます。

訪問看護ステーションといくのだそうです。

私の所属は少し離れている高専賃の○○訪問看護ステーションだそうです。

今のところ訪看で訪問するのは1件ですが

その他の入居者さんの状態把握もしてほしいということで

バイタルチェックなどを行ってきました。

これから訪問が多くなってきたら

他の入居者さんのところに行く事が難しいと思います。

その辺のところをどうしたらいいのか迷っています。
はじめまして。私は高専賃に併設されているステーションで勤務しています。高専賃に入居されている訪問看護利用者に訪問するのですが、高専賃内での食事の準備や入浴準備、誘導など行っています。しかし、先日管理者研修に行ったとき「高専賃の仕事と訪問看護の兼務はしてはいけない」と指摘を受けました。訪問看護ステーションの経営者が同じなので、そういう勤務形態になっているようです。私は管理者なのですが、労務管理の裁量権や決定権は全くありません。このままでは私自身が責任を負わなければならないかもしれません。
訪問看護ステーションは独立しているものだから、訪問看護利用者のみ訪問されたほうがいいかと思います。
私は訪問看護の経験なしで管理者をしているため自信はありませんが、一応財団などに連絡して聞いてみたほうがいいかと思います。
訪問看護ステーションで働いているkimikoと申します。

訪問看護の契約をした入居者には訪問看護サービスを提供して利用料をもらい
他の入居者には無料で健康状態を観察するってことですよね?

整合性がないと思いますよ。
訪看契約をしている利用者からすれば『同じ看護師に来てもらってなんで私だけ利用料が発生するのか』と思われないでしょうか。
もしくは
高専賃の看護師として健康状態をみていたのに、どのラインで訪看に切り替えるのでしょうか。

高専賃と訪看の看護師が所属が違うならまだしも
同一人物が関わるなら余計に線引きが難しいと思いますがその辺を上部の方たちはどの様に考えているでしょうか。

訪問看護に関連した医療・介護保険法令等をもう一度よく読んで上司としっかり検討することをおすすめします。
高専賃のナースとしてであろうが訪問看護ステーションとしてであろうが、「契約」が全てですので、契約通りのサービスを提供する限り、また法令に違反しない限り、問題はありません。

ただし高専賃ナースとしてのサービスは、医師との指示・指揮関係が無いため、万一のトラブルを考えれば、できることはおのずと限界が生じます。もっともこれも契約した医師が居てその指揮下でということなら問題はなくなります。

結果として、保険適用サービスとするかどうかの違いでしかない、ということになります。

現実的には、ある程度時間拘束される場合は訪問看護として行く、ということになるかと想います。

経営者がどうサービスを切り分け契約内容、サービスを設定するかということですね。
コメント頂いていたのにお返事が遅くなって申し訳ありません。

高専賃のサービスは介護保険で行われていて、

入浴サービスとかはヘルパーさんが行っています。

私は看護的なものだけです。

違う場所にある高専賃は70室位あり

最初から看護師がいたというのもあって

入居者さんの所に行くのは訪看で入っているところだけですが、

じゃあ他の人の事はほっておくのかと言うとそうではありません。

何か問題があればみています。

私も訪看で入っている人はお金をもらっていて

そのほかの人はお金をもらっていないと言う事に矛盾を感じています。

ただ、今の所はほとんどの方が居宅療養で医師の往診が

2週間に1回ほどあり

その医師にほとんどの方がみてもらっています。

なので状態に変化があれば医師と連絡をとっています。

私の所属は高専賃ではなく訪看ステーションになります。

でも、自分の中でどう折り合いをつけていっていいのか悩んでいます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング