ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュの医師とステーションの連携について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
上記について意見を貰えたらありがたいです。病院付属の訪問看護ステーションに所属しています。ある利用者さんで、パーキンソン病は当院神経内科の医師に月1回ほど来院にて受診、緊急時などは近所の往診医にみて貰っている方がおられます。ベッド上で過ごす事が多く、少しずつADLも低下してきています。
退院して1日で出来た褥瘡は、マットレスの変更や体交指導と、キズパワーパットの処置で治りました。 しかし、排泄物の湿潤や圧迫によって臀部に発赤が出来てしまったため、往診医に診て貰って軟膏を出して貰うという提案をしたら、オイラックスHの処方がでました。こちらとしては、皮膚の浸軟予防のための油性軟膏が処方されると読んでたので、困惑しています。(因みに痒みはなし)
家庭の事情にて、粘着フィルムその他の自費購入はして貰いにくい状況です。
このような場合、皆様ならどうされますでしょうか?往診医とはまだ面識はありません。宜しくお願いします。

コメント(5)

いくら医師の処方とはいえ、疑問を持ったら、私は往診医に直接電話して、発赤は何だと思われたのか聞きます。そして、自分の意見も言います。それでもオイラックスHで良いと、医師が言うのであれば、使用します。ステロイドですから、疑問持ったまま使用したくないですからね。
少しでも悪化するようなら、再度電話しますね。
オイラックスってあせあせ(飛び散る汗)

先生それぞれの性格があるので、どう話を持って行くか難しいですよね。
数日して、処方していただいたのですが…と現時点の報告と、アズノールの【ような】ものを追加処方していただけると助かるのですが…

と言ってみてはどうでしょう? ドクターによってはハッキリ薬品名を出した方が喜ぶ先生もいますし。
神経内科の受診を待てない状態なのでしょうか?
近々外来受診の予定があれば、私は病院の主治医に相談し、診察してもらった上で処方してもらいます。
処置必要なら、今現在どんな頻度で訪問されているかはわかりませんが、しばらくつめて処置訪問した方が良いかもしれないし、そうなると医師の指示が必要だし。
お金の面で問題があるなら家族でもできる処置を医師に相談していく必要があると思います。
どちらにしても、近医の医師がどう判断して今回の処方があったのかと、今後の処置内容は確認した方が良いと思います。
医師との連携はなかなか難しいですよねあせあせ私もいつも思いますがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
でも、全ては患者さんの為なので、大変でも嫌な思いをしても、必ず丁寧にコンタクトをとり、相談・報告するようにしていますほっとした顔あせあせ(飛び散る汗)質問からズレたコメントでしたらお許しくださいあせあせ(飛び散る汗)
皆様ありがとうございます。結論から言えば、報告書を持って挨拶にうちの所長が往診医の所へ行って薬の事も確認して貰う事になりました。


うちの神経内科の先生もアテにはならないし、一旦往診医に診て貰ってるので、そちらに指示を仰ぐつもりです。

先生方も褥瘡の基本位は勉強してよねと いう感じですよね。

素早い貴重な意見ありがとうございました。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング