ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

OSHOコミュの地球環境を考え、木を植えてる人達への情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前、友人達からインドの農業について指導をして欲しいという話が会った時に、私は農芸化学・食品工学部出身ですが、専門は動物性食品の研究ですし、農業は実家を見ていて、私には無理だと思うので、見守るだけにしていましたが、S君がやるというので楽しみにしていました。

日本でもいよいよ環境に投資する事が尊敬されだし、低炭素社会に向けて、海外の活動に向けても、色々な補助金を出そうという状況になりましたので、みなさんのお役に立つかも知れない情報を、掲載していくトピックスを立ち上げたいと思います。

***************************

1.第19回 環境活動助成先公募(助成総額1億円)

 *応募要領 

 1)基本テーマ(生物多様性の保全と利用のた目に)

 2)活動分野 
  A.植樹 B.森林整備 C.砂漠化防止 D.里池・里山・里海の保全 
  E.湖沼河川の浄化 F.佐生成物の保護

 3)助成対象 開発途上国および日本国内での活動を対象とし、
  フィールドワークを伴う上記の活動を行っている団体

4)応募締め切り 2009年 9月20日(消印有効)

詳細はホームページで:http://www.aeon.info/ef

(財)イオン環境財団 助成選考委員会
〒261-8515 千葉市美浜区中瀬1丁目5番1
 TEL:043-212-6022  FAX:043-212-6815
 E-mail: ef@aeon.info

*活動例ー今秋の植樹予定
(海外)マレーシア   10月3日(土)約3,000名予定
(国内)東京都 三宅島 10月31日(土)約3,000名予定
    三重県 宮川  11月15日(日)約1,000名予定

尚,(財)イオン環境財団は、イオン1%クラブのメンバー企業からバックアップを受けています。
(イオン株,イオンリテール株,イオンモール株,イオンクレジットサービス株,ミニストッップ株 マックスバリュー関係etc

コメント(48)

話題をトピの本文に戻して・・・

イオンて単なる小売グループで、本文の「環境活動助成先公募」も単なる売名行為かなと思ったけど、
リンクの http://www.aeon.info/ef の雰囲気を読むとそうではなく心からやっているみたいだね。

自分では今のところ良い案は無いけど、誰かアイデア考えてみてもいいんじゃないかな?
と思いました。
和尚情報センター一宮 Heart sound Sea は一応、東海大地震に備えての

避難場所としての家を確保し、和尚の友人ならいつでも瞑想しにおいでという

スタンスで作った。しかし、誰も金を払わないので、資金が続かずつぶれた。

しかし親から逃げて来た夫婦に安く貸してあげていたら、改装資金が出来たので

改装をして、再開しようと思っている。

だから、印度から帰ったらいつでも安く泊まれる。

もし、みんなでお金を出しあって、そういう瞑想リゾートが世界各地に出来たら

僕らは和尚をもっと多くの人に紹介できる。

数年前、コレゴンパークに土地を買って、みんなで住んで気を植えようという話があった。

しかし、マハが探して来たのはABCファームより遠い田舎だった。

瞑想リゾートの側だったら良かったのにと思った。

WONBATで、NGOの作り方を依頼されて紹介した。

Sが印度で、雨氷をためて農業を教えるという話があったが、

彼は水産学部の出身で、農学部の知識はないし学士でもないので相手にもされなかった。

日本中に農業高校や大学に農学部が有るってことは、それだけ農業は

科学的で難しいという事を語っているのに、解らないらしい。

Sの農業経験は怪しげな知花敏彦の実験農場だけで、失敗しているのに、

それも解らず、自然農法やEM菌農法だけが最高と思っているらしい。

NGOがまだ存続しているなら、エコ時代の今なら資金援助してくれる団体が有り、

表向きは「世界中に木を植える」を装いながら、和尚瞑想リゾートが作れるんじゃないかと

*地球環境を考え、木を植えてる人達への情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44801376&comm_id=20135

を提案したが、誰も興味を示さなかったようだ。。。


マハやアナディが今でも木を植えるNGOを続けていたなら、

少しは農学部出の私なら、文筆ぐらいは協力できるかなぁと思ったが、

どうも、まだそういったコミューン作りをしたい時期は、きてないらしい。。。

団体行動が苦手で,自己中心的で自由にしか動かない人が多いから、

やっぱ「個人で活動するのが、いちばん自由で良いのかもしれない!」

と思たりして。。。
アナディは木を植えることは続けているよ。でも、彼はここを見ていないだろう。
僕も彼の手伝いをしているというか、一応、理事の一人だ。
http://eforest.org/
http://www.treenitiative.info/?lang=ja
最近、スイス人のウェブ遊びの好きな友人が加わって、ウェブに花が咲きそう。
Mixiにもコミュがある。話は主にメールで起きてるので、コミュは静か。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1953081

8月20日ころにアナディは日本に行くので、連絡を取ってみてもいいかも。
流れがあるなら名古屋にも行くと思う。まずは東京に入る。
Sのところに23日ころに行くって言ってた。Sがいるのは岐阜でしょう?近所だね。

マハはビジネスに忙しくしてる。こんなにビジネスの才があったのかと関心してるよ。
日本とインドを年に3回ほど往復してる。コレガオンパークにいるのは半分位かな?

上の方で僕が話していた土地の話は、マハを含めた友人5人くらいでしていた。
土地は車で1時間くらいで行く郊外の湖の横。
ただ、何かをはじめるとしたら初期投資が必要で、あまり現実的ではないかも。

EMをやってたしんちゃんは、今は自分で光合成菌のビジネスをはじめて、結構よくやってる。
コレガオンパークに住んでてウチのすぐ近く。
http://www.leofoods.net/
インドのあちこちの農園で呼ばれては行って忙しい。
最近は中国や台湾にも行ってる。
しんちゃんにも土地をマハに見せにいくときに一緒にいってもらったよ。
オーガニック農業の専門家だからね。

まあ、ぼくやマハが、この土地に資金を入れることはないかもしれない。
遊びに行くには良い所だよ。買う土地を教えてくれた隣の土地の主は、
いろいろとやっていて、遊びに行ったら食事と止まるところは格安で用意してくれる。

そこに良く一緒に遊びにいくインド人のサニヤシンが3人で一人1エーカーずつ土地を買うかもしれない。

上で話したような感じのことは、オーストラリアやアメリカのサニヤシンたちがやってる話を聞いて、それを元に考えてみた物。聞いた話は、大きな土地を共同で買って、それぞれが自分の土地の区画を持っている。共有の部分もあるってはなし。瞑想ホールがあるような話も聞いたな。

日本人の僕等も土地を買うような形でやりたかったんだけど、外国人は土地を買えない。だから法人が土地を買って、法人へ投資をして取締役になるような感じを考えていた。

まあ、僕は「方式」を考えるのが好きだからね。

良い方式が出来たら、それを世界中のいろいろなところで、真似してやってみたらいいんだよ。

僕は土地に縛られるのはいやだけど、同じような方式の場所が出来て、3ヶ月の交換プログラムとかがあったら、僕はインドのコミューンの権利を持ってるけど、オーストラリアのコミューンの人と3ヶ月入れ替わるとかね。まあ、思いつきの始まりだよ。

80年代のコミューンは個人が権利を放棄しちゃったので、管理者が強くなりすぎた。エゴのある管理者だったからね。それで、個人が権利をもったまま共同体になるような感じを思った。
木を植える話はここにして、コミューンの話はコミューン・トピに続けましょうか?
はじめまして。

生物多様性 里地里山思想について、3〜4年前ぐらいから、D代理店もプロジェクトを組んで社内広報誌などを出していますね。
ワタシもこの意識に心動かされた一人です。

全くの個人ですが、COSMO TRIBE PROJYECT と名付け、10月予定で、沖縄北部の環境で地元の方々と生活の一部としての農業を実践していく所存です。
実践と言っても、地元の方々は自然に始めていたことで、すばらしい意識の結集がだれが声をかけたでもなく始められていたのです。
本来の人間と言う存在は、このような意識の繋がりをもっているなぁ〜と実感しました。
沖縄のモアイにも参加させていただきナイチャーと言われながらも輪に加えてくださった方々に心から感謝をしていますwユタ的おかぁの存在は大きかったですねw


いよいよ10月にも沖縄へ移住予定。
環境循環という意識が、存在達の意識循環、浄化の浸透とも感じています。
経済的な後ろ盾助成などはまったくございません。
自身も移動すらできるのか?!な現実(苦笑)
しかしながら、背中を押す何かがあるんです。

写真の、マングローブの下で瞑想するにはご機嫌な場所です。
そばにいるだけでも◎
土地的な問題は様々抱えてはいます。

人間の本来の源を開花させることで、
自然な流れの中で気づきを得ることができる場所

そんな場所を創って行くことをビジョンしています。

PS
コミュニ参加させていただきながら、インドへ赴いたことも無い自身が書き込んだことお許しいただければと感じます。
また、木を植える、というお話趣旨からも遠のいてしまいごめんなさい。
生物多様性 里地里山思想
という言葉に感化されてしまい、失礼をいたしました。
>木を植える話はここにして、コミューンの話はコミューン・トピに続けましょうか?

了解〜すハート達(複数ハート)

>8月20日ころにアナディは日本に行くので、連絡を取ってみてもいいかも。
>流れがあるなら名古屋にも行くと思う。まずは東京に入る。
>Sのところに23日ころに行くって言ってた。Sがいるのは岐阜でしょう?近所だね。

まぁ〜中津川市だったかな、一宮市から中央道高速で1時間くらいかな〜

>僕は土地に縛られるのはいやだけど、同じような方式の場所が出来て、3ヶ月の交換プログラムとかがあったら、僕はインドのコミューンの権利を持ってるけど、オーストラリアのコミューンの人と3ヶ月入れ替わるとかね。まあ、思いつきの始まりだよ。

>80年代のコミューンは個人が権利を放棄しちゃったので、管理者が強くなりすぎた。エゴのある管理者だったからね。それで、個人が権利をもったまま共同体になるような感じを思った。

まぁ〜土地に縛られると、自由が無くなるし〜

私も、「内なる声に従って、世界中を旅してる」ので、土地はいらないねぇ〜、、、

なんでも組織となると、多数決とか上役と書いて、硬直しては腐敗するし、

そこに瞑想的なスペースが生まれていれば、内成る声が聞こえてくるのだろうが〜、、、
>はじめまして。

はじめまして〜Eddi

>生物多様性 里地里山思想について、3〜4年前ぐらいから、D代理店もプロジェクトを組んで社内広報誌などを出していますね。
>ワタシもこの意識に心動かされた一人です。

さぁ〜知らないです〜

D社の名前出して良いですよ〜

奥歯に物を含んだ話し方は、暇じゃない私には〜疲れるので〜

率直にお願いします〜

>全くの個人ですが、COSMO TRIBE PROJYECT と名付け、10月予定で、沖縄北部の環境で地元の方々と生活の一部としての農業を実践していく所存です。
>実践と言っても、地元の方々は自然に始めていたことで、すばらしい意識の結集がだれが声をかけたでもなく始められていたのです。
>本来の人間と言う存在は、このような意識の繋がりをもっているなぁ〜と実感しました。
>沖縄のモアイにも参加させていただきナイチャーと言われながらも輪に加えてくださった方々に心から感謝をしていますwユタ的おかぁの存在は大きかったですねw

そりゃ〜素敵でしょうね〜写真でも見せて下さいませm(__)m

>いよいよ10月にも沖縄へ移住予定。

お〜

私もそれを狙ってましたが〜

台風が多そうで〜

>環境循環という意識が、存在達の意識循環、浄化の浸透とも感じています。
>経済的な後ろ盾助成などはまったくございません。
>自身も移動すらできるのか?!な現実(苦笑)
>しかしながら、背中を押す何かがあるんです。


背中を押されても〜日本の現実には〜お金や住む場所が居るよね〜

他人は頼れないから〜経済的に自立してないとやばいかもとか〜、、、

>写真の、マングローブの下で瞑想するにはご機嫌な場所です。
>そばにいるだけでも◎
>土地的な問題は様々抱えてはいます。

そこが1番ネックだったりして〜


>人間の本来の源を開花させることで、
>自然な流れの中で気づきを得ることができる場所

>そんな場所を創って行くことをビジョンしています。


お〜素晴らしい〜

それわ〜たのしみですねぇ〜射手座


>PS
>コミュニ参加させていただきながら、インドへ赴いたことも無い自身が書き込んだことお許しいただければと感じます。

いや〜全然〜

古ければ良いって門じゃ〜ないし〜

日々是精進ですから〜Everyday Born Againですから、

新鮮な意見が聴きたいですよ〜


>また、木を植える、というお話趣旨からも遠のいてしまいごめんなさい。
>生物多様性 里地里山思想
>という言葉に感化されてしまい、失礼をいたしました。

いえいえ離れてませんよ〜

木を植えるってのは、「自分の住むこの地球の環境を守って行こう!」 という

1つの手段であって、それが目的ではありません。

目的は、「自分の周りを、天国に変えて行きたいよね!」 って床ですから〜

また、もっと自由に〜率直に〜書いて下さいませねぇ〜ペンギン
>表向きは「世界中に木を植える」を装いながら、和尚瞑想リゾートが作れるんじゃないかと

装わなくても、どうどうと和尚リゾートにすればいいじゃないとふと思った。
>表向きは「世界中に木を植える」を装いながら

とりあえず公的(政府系・企業系)な資金を受けとることは出来る。

公的な木を植える資金は宗教活動には出さない。営利目的にも出さない。

別に公的な資金が必要って訳じゃないけど、理由として思いついたので。

サニヤシンで木を植える遊び・お祭りをしながら、公的資金をもらう。
公的資金は旅費とかには使えません。あくまで木を植えるための経費。
現地の人件費には使えますが、メンバーの謝礼とかには使えない。
滞在設備とか、食費とかはどうだったかな?
>とりあえず公的(政府系・企業系)な資金を受けとることは出来る。

いや、それはわかりますけどね(^_^;)
ああ、オショウリゾートを作りたかったら、どうどうと作りゃいいって話ね。
そりゃそうだ。別に資金を得るためにかくす必要はない。
こんなに規模の大きな話じゃありませんが、
小さな小さなこんな話ですがイカガでしょうか?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1250964167&owner_id=17249366
>>41 ちくら
クリックしたけど、見えませんでした。マイミクの人にしか見えない設定じゃないかな?
>表向きは「世界中に木を植える」を装いながら

ってのは、冗談だけど、収入も無いのにボランティアは続かないよね〜

瞑想リゾートを作っても赤字だらけだろうし〜

日本の瞑想センターもほとんど持ち出しのボランティアじゃないだろうか?

兼業しながら、なるべく和尚のワークに時間を取る方法を考えて、

言ってるつもりなんだけど〜、、、

なんせ、根が〜ナマケモノなもんで〜すいませ〜ん(^^;
インドでアナディがやってるのは、木を植えるのが趣味でやってます。そっちがメイン。
彼のウェブショップの売上の一部が木を植えるのに使われることになってる。

Sさんも関わっていて、彼は公的な資金をもらってもうちょっと大きなことをしたいみたい。
> Yoshimiさん

本来なら、運営者はお金の心配はしないで、本来のOSHOワークに専念して欲しいモノだと思いますが・・・

理想と現実!?
>本来なら、運営者はお金の心配はしないで、本来のOSHOワークに専念して欲しいモノだと思いますが・・

え〜センターの維持費とか生活費はどうするの〜?

まさか、金持ちの息子しか資格が無い〜って~???

自立って〜自分で働くことじゃぁ〜無いのか?
> Yoshimiさん

ハハハハハァ

みんな 自身のやりたいようにやるのが善かろう。

ご自身のやりたい事をやりたい様にやられるのが宜しいかと。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

OSHO 更新情報

OSHOのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング