ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

湘遙会:オープンコラムコミュのご挨拶

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
37回生の北爪です。みなさんどんどん投稿しましょう。

コメント(6)

湘南高校地理研究部のOBは、その昔真面目に地理を勉強していたグループと旅行クラブとしての活用ににドップリ漬かっている方々との混合で成り立っていたようです。
旅行クラブのサイドの名に恥じない記録が出せるか否か、レベルの問題もあるでしょうが、提供してみようと思い立ちました。
昨年7月に行った尾瀬ヶ原から
写真1は前日行った尾瀬岩鞍ゆり園
です。
尾瀬に行くために前日泊った戸倉温泉の宿の夕食はどんなものでしょう。
当日はホテル脇の戸倉バス停に向かった。バスは7時45分に出発し(快晴)、マイクロバス運転手による素人ガイドで現在の高山植物開花状況の説明を聞きながら、鳩待峠(標高1,591m)に8時10分に到着した(晴れ)。来る前に想像した混雑の状況ではなく、比較的落ち着いた雰囲気であった。
鳩待峠(8時24分)−山の鼻(9時18分−9時35分:1,400m)−[42分]−牛首(10時17分−10時27分)−[30分]−竜宮小屋(10時57分−11時04分)−[26分]−(何となく獣の臭いがした)−見晴:彌四郎小屋(11時30分:晴れ:1,400m)。
見晴(12時13分)−[22分]−(毛並み薄茶色で、口先と尻尾先端がこげ茶の狐がうろうろ)−竜宮小屋(12時35分−12時40分:晴れ)−ヨッピ橋(13時02分:晴れ)−[63分]−牛首(13時43分−13時53分:晴れ)−[30分]−山の鼻(14時23分−14時32分:曇り)− [54分]−鳩待峠(15時26分:曇り)。
写真はモウセンゴケ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

湘遙会:オープンコラム 更新情報

湘遙会:オープンコラムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング