ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アレルギーを考える。コミュのアレルギーの正体とは?(1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
腸内環境の重要性はお分かりいただいたと思います。

それでは腸内環境を改善するには?といきたいところですが、その前にもう一歩踏み込んで、免疫から見たアレルギーの正体を探ってみたいと思います。

ちなみに腸内環境につきましては関連コミュニティーもご参考にどうぞ!

●「腸内美人は肌美人☆彡」
⇒ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1350660


さて、腸管免疫のバリアをくぐり抜けて体内に侵入した異物に対して、体内の防御システムが本格的に作動し始めます。ここで免疫についてお話しましょう。


免疫には大きく分けて「自然免疫」と「獲得免疫」があります。

自然免疫とは、血液中の補体や赤血球の吸着・殺菌作用、さらには好中球やマクロファージによる貪食作用によってバクテリアなどの異物を処理する働きです。

第一次の防御網と言ってもいいでしょう。


ところがこの防御網も突破されることがあるわけで、ここからが獲得免疫の働きになります。狭い意味での免疫とはこの獲得免疫を示します。アレルギーに関係するのもこちらです。

獲得免疫とはリンパ球が主役の言わば「異物認識システム」です。

リンパ球には、異物情報の伝達やブレーキなどの働きをする「T細胞」と抗体を産生する「B細胞」があります。

T細胞の1つである「ヘルパーT細胞」は、マクロファージなどの抗原提示細胞から異物情報を受け取り、その信号をB細胞に伝えて必要な抗体を産生します。

抗体は抗原を捉えて結合し、これを活性化したマクロファージが貪食処理します。


免疫のシステムとはざっとこのような流れになります。

このシステムにより体はバクテリアなど異物の侵入から身を守ることが出来ます。人間の体はうまく出来ているものです。

ところがこの免疫システムがうまく機能しなかった時、ここにアレルギー反応が起こる原因が生じると考えられます。

コメント(2)

大変に分り易い説明だと思います。ただ、

「ところがこの免疫システムがうまく機能しなかった時、ここにアレルギー反応が起こる原因が生じると考えられます。」

ここで説明を中断するのは誤解の元になるように思いますが。
確かにうまく機能しないわけですけど、過剰機能であることまで説明した方が誤解を生まないのではないでしょうか?
ごめんなさい。

1回にまとめて書くとかなり長くなりかえって理解もしにくいと思いました。「アレルギーの正体とは?(2)」以降で原因について書いていきます。(1)では免疫の説明だけしようと思いましたので。。悪しからず。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アレルギーを考える。 更新情報

アレルギーを考える。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング