ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi陸上部コミュのスタートの一歩目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スタートダッシュについて皆さんにお聞きしたいんですが、ブロックから出るときにどちらの足を意識してますか??

私は前足でブロックを押す事を意識していて、ほとんど後ろ足は殿部をあげる時の支えにしか考えてませんでした。

ケド、最近ブロックから出るときに後ろ足のスイング動作を意識した方がいいのかもと思ったりもするんです。

みなさんは前脚を意識してますか?それとも後脚に意識をおいていますか??

コメント(25)

自分は前足に意識しますね。
前足でブロックを蹴る感じで。
前は押すこと、後ろは蹴ることですかね…俺はロケットなんで両足で蹴りますけどね(T_T)
前足だった気がする。。。
後ろゎおくだけにしてたよぉな♡
後ろ足を強くけったらそのぶん遠くにはやく前に行く感じがする!ピッチも自然にあがるよ♪
前足にほんのちょっと重心を乗せ気味にして、両足で押してます。
前足が胸につくぐらい前足を意識しよりました。↓
自然と前に突っ込む。

高校一年の冬に知って一生懸命やりまたところ、スタートはほんと早くなりました。
確実に前が大事だと思います!!蹴るのではなくスムーズに出て上手くのせて行くことを考えてみてはいかがですか!?
人によっては違うんで☆僕はスタートしか取り柄ないんでロケットダッシュかましてます☆ワラ
両足の意識が大事です。
前足の意識が大切であるし、それは後ろ足にも言える事です。

あなたは走るときにどちらかの足を優先して走りますか?
何故スタートだけそのように考えてしまうのかが、そもそも問題の焦点がずれている所です。

走りに関わらず運動は右左の運動が相互に関わってくる物です。なので、どちらも蔑ろに出来ません。


ただ、陸上のスタートに限って言えば、まず最初は後ろ足に力をかけるべきです。この動作では、後ろ足で最大限の力を発揮するところ(スタブロを蹴る、あるいは押す動き)が大事です。
?それと共に前足の進展が促されて、後ろ足の腿が上がった状態になります。
?そして、前足の屈曲運動(ここではもう前足に意識が行く)が始まり、後ろ足(1歩目)の足が進展し始めます。


分かりにくいかもしれませんが、自分のスタートや走りを思い浮かべれば難しくない筈です。
?は、スタブロを蹴った足が一番上まで上がって、前足がスタブロについてる状態(後ろ足意識)。

?は一歩目を着く直前の状態(前足意識)。

ここまで0.何秒もかかりませんが、意識を「後ろ足→前足」へと変えなければなりません。それでも人間の意識でコントロールできる次元だと思います。勿論それなりの練習は必要ですが。

あと、足ばかりに気をとられるのもダメですよね。
腕振り。結構蔑ろにしてる人を良く見ます。
スタート苦手な(遅い)人はスタートの瞬間に両腕がちじこまってたりしてます。

しっかり前足側の腕を前に、後ろ足側の手は後ろに振るだけでも、かなり出やすくなります。


あ、長くなったのでここら辺で。。。
初めまして!自分のスタート理論はスタートの時、足を気にするより腕の反応がカギになります。腕を大きく早く反応するこてによって足がついてくるので試してみてください!自然と足の力が入りいいスタートがきれます。
俺の場合は、足というか…前に倒れこむ感じででるのでそこまで、足は気にしません!
一応最初の一歩目は、大きくでて大きく腕をふってます(^o^;
はじめまして。
自分は高校時代400MHやってて、大学でもハードルを続けようと思っています。400のフラット自体あんま早くないんですが、ヨンパーとフラットのタイム差ってどんなものですか?ちなみに僕は4秒でした。
あと、練習方法とか、練習量として、走力と技術のバランスってどのくらいですか?できたら教えてください。
そもそも「脚でブロックを蹴る」というのがナンセンスだ。という理論もあるようですよ。
伊東浩司さんのスタートを見るとなるほど、という気もします。
でもやはり感覚は人それぞれなのですかねー
色んな意見ありがうございます。

自分の身体感覚と現実は違うこともありますから難しいですよね・・・。

伊藤浩司さんは重心移動型で前足のブロックの方が角度が高く後ろ足は置いてるだけらしいです。

アメリカのHISもたしか前の角度が高かったようなぁ・・・。
スエツグさんは両脚で今出る事を意識されているとか。

陸上は興味がない方から見るとただ走っているだけ、しかし興味がある方には単純に見える中にも複雑さが見えておもしろいですね♪♪
物体が動く時は必ず重心のバランスが崩れます。よーいの時に保たれていたバランスを崩すスイッチは『手』にあります。手が離れる(スイング動作を始める)と脚が重心を拾う為に動き出すという感じです。
スタートの構えは脚と腕の長さでまちまちになります(当たり前ですが…)院の時に、一流選手(10秒3以内)の脚に筋電頭をつけてスタートをしてもらったところ、ほとんどの選手が大腿後面の筋を激しく使ってスタートをしていました。逆に一般選手は大腿前面を使っていました。
これも参考になればと思います。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi陸上部 更新情報

mixi陸上部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。