ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦国時代ゆかりのお城や古戦場コミュの龍岡城(たつおか)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
龍岡城(たつおか)
戦国時代のお城ではありません。
ごめんなさい。

五稜郭と言えば函館五稜郭ですが、
長野県佐久市にも五稜郭のお城があります。
長野県佐久市にある龍岡城(たつおか)です。

五稜郭とは、剣先ようの稜堡(りょうほ)を外側に向けた星形縄張りの城郭が五稜郭です。
15世紀のイタリアで生まれ、日本には幕末に伝わったようです。

1864年、田野口藩(龍岡藩)藩主、松平乗謨(まつだいらのりかた)は、
幼少のころから西洋について関心があり、更にペリーの来航に感化され、
日本の軍備強化の必要性を考え、領内に築城を決め、鉄砲による戦いが主流であることから
五稜郭の縄張りを採用したようです。

鳥羽伏見で幕府軍が敗北し、松平乗謨は幕府に見切りをつけ役職を辞職するだけではなく、
松平姓を捨て「大給恒(おぎゅうゆずる)」と改名し新政府側となります。
西南戦争の惨状を見かね日本赤十字社の前身である「博愛社」を設立します。
龍岡城は明治に入り廃城、解体となります。

とても実行力のある人物と思いました。
「こっちではない。」と感じると
案外簡単に方向転換してしまうのは幕末、明治初期の偉人の特徴でしょうか。

なんで長野に五稜郭があるのか謎が解けました。

近くにある新海三社神社の三重塔も良い趣があります。
戦場となり焼けることがなくてよかったですね。

写真1 龍岡城の説明板  写真2 龍岡城の説明板(アップ) 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦国時代ゆかりのお城や古戦場 更新情報

戦国時代ゆかりのお城や古戦場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング