ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

都内数学科学生集合コミュの新しいゼミの立ち上げ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新しいゼミを立ち上げたい方はこのトピックに書いて宣伝されてはどうでしょうか?

書くべきことは

1ゼミ名
2チューター(発案者)
3テキスト
4レベル(対象)
5日時
6場所
7内容

でしょうかね。

わからない項目については(未定)と記しておいてください。
それで、わかったり決まったりしたら、「追記」としてまた書き込んでください。


ゼミに参加したい人は

?このトピックに「参加したい」等の内容を書き込みをする。
?ゼミを立ち上げた人に直接メッセージを送る。

をすればよいかと思います。

個人的には、どのゼミに誰が参加するかは知りたいので?の方がありがたいです。もちろん?でも構いません。

コメント(41)

ルベーグのゼミといったら菊池さんだなぁ。
位相幾何ゼミ

発案者:本田君。村上君。宇賀神君。

テキスト:復刊 位相幾何学―ホモロジー論   中岡稔著
http://www.amazon.co.jp/%E5%BE%A9%E5%88%8A-%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6%E2%80%95%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E8%AB%96-%E4%B8%AD%E5%B2%A1-%E7%A8%94/dp/4320016246/ref=pd_ecc_rvi_1/249-0981028-1613102
日時、場所:早稲田で金曜日の午後4時から
ルベーグ積分ゼミの日程等は総会で決めます。総会に参加できない人は予め廣藤に連絡を取って、「いつなら参加できるか」など連絡してください。
K理論ゼミ

発案者:石切山 純

テキスト:Michael Francis Atiyah (著), D. W. Anderson (著)  K-Theory
http://www.amazon.co.jp/K-Theory-Advanced-Classics-Michael-Francis/dp/0201407922
1.複素解析ゼミ
2.大沢進
3.アールフォース 「複素解析」
4.実関数の微積分を習得している人
5.内容は一変数の複素解析
6.日時、 場所は未定
1代数系入門ゼミ
2発案者:黒゛ チューター:募集中
3テキスト:代数系入門 松坂和夫
4対象:群論の初歩を知っている人(準同型定理の意味と証明がわかれば十分)
5日時:未定
6場所:早稲田
7内容:3章の環論から始めていくつもり。
新入生向けのゼミ

ゼミ名   チューター

微積    増田君
線型代数  本田君
集合・位相 石黒、宇賀神君
代数    竹内君


日時、場所、テキスト:未定

対象者:新入生。もちろん新入生でない方も大歓迎。

内容:いずれのゼミでも学部1〜2年で習うことをやります。
1SerreSpectralSequenceSeminaire@GoldenWeek
 〜短期間でスペクトル系列を勉強しましょうの会〜
2発案者:Moomin チューター:募集中
3テキスト:未定
      服部晶夫「位相幾何学?」の前半がよいかも?
4対象:何らかのコホモロジーの定義と簡単な計算方法を
    知っている人。
5日時:GoldenWeek
6場所:未定
7内容:スペクトル系列
Morse Homologyゼミ
発案者:石切山 純
テキスト:Lectures On Morse Homology Augustin Banyaga (著), David Hurtubise (著)
http://www.amazon.co.jp/Lectures-Morse-Homology-Mathematical-Sciences/dp/1402026951
内容:参加者の目標や知識に合わせてどこを読むか決めます。僕自身はFloer homologyが目標です。
上のゼミのテキストの候補に
Morse Homology Matthias Schwarz (著)
http://www.amazon.co.jp/Homology-Progress-Mathematics-Birkhauser-Boston/dp/0817629041
も加えます。
どんとこい超準解析

発案者:石切山 純

テキストの候補:Lectures on the Hyperreals: An Introduction to Nonstandard Analysis (Graduate Texts in Mathematics) Robert Goldblatt (著), S. Axler (著), F. W. Gehring (著), P. R. Halmos (著) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/038798464X
超積と超準解析―ノンスタンダード・アナリシス 斎藤 正彦 (著)
K理論ゼミの日時・場所が決まりました。
日時:土曜日午後1時から(初回は5月5日)
場所:早稲田理工学部51号館18階
近代解析入門ゼミ
チューター:石切山 純
場所:東京工業大学本館(初回は大岡山駅改札に集合予定)
時間:毎週日曜日午前11時から(初回は4月29日)
テキスト:初回でテキストを何にするか話し合います。今のところ、テキストの候補としてはRoyden(著) Real Analysisやユルゲン ヨスト(著) ポストモダン解析学などを考えています。
内容:近代的な解析学の手法を身に着ける。新入生はもちろん2年生以上も大歓迎です。
K理論ゼミの初回は5月12日に変更になりました。
スピン幾何ゼミ

発表者 石切山純
日時 土曜日午後3時頃から(初回は8月11日)
場所 早稲田理工キャンパス51号館
内容 スピン幾何
夏休みのゼミ案です。
ゼミ名 とある作用素のインデックス
発案者 石切山純
内容 コンパクト多様体上の擬微分作用素・楕円型作用素の理論
テキスト Lawson Michelsohn(著) Spin GeometryのChapter3Index Theorems
微分幾何入門ゼミ
チューター 石切山純
内容 微分幾何の基礎(可微分多様体の定義 テンソル場・微分形式の計算 Riemann幾何 Lie群 ベクトル束の接続など)
テキスト:Shiing-Shen Chern (著), Wei-Huan Chen (著), K. S. Lam (著) Lectures on Differential Geometry (Series on University Mathematics, Vol. 1) http://www.amazon.co.jp/Lectures-Differential-Geometry-University-Mathematics/dp/9810234945
日本語訳:島田 英夫(翻訳),バシレ・ソリン サバウ(翻訳) 微分幾何学講義―リーマン・フィンスラー幾何学入門 http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/456300345X
前提知識:位相空間論・線型代数・微積分の基礎
一般化複素幾何ゼミ
発案者:石切山 純
内容:複素構造、シンプレクティック構造の一般化である一般化複素構造(詳しくはhttp://en.wikipedia.org/wiki/Generalized_complex_structureを参照)について勉強する。
テキスト:Gualtieri, Marco, Generalized complex geometry http://xxx.lanl.gov/abs/math.DG/0401221
僕とM上君とで
「幾何学的変分問題」(岩波現代数学の基礎)
を最初から読むゼミをやります。


場所は早稲田理工の18階で、
来週から毎週土曜日の午前10時からやります。


予備知識は大学1,2年程度の数学です。
興味のある方は是非聴きに来てください。
シンプレクティック幾何ゼミ

発案者:石切山 純

テキスト:Ana Cannas Da Silva(著) Lectures on Symplectic Geometry (Lecture Notes in Mathematics) http://www.amazon.co.jp/Lectures-Symplectic-Geometry-Lecture-Mathematics/dp/3540421955

日時や場所は複素幾何ゼミと同じになりそうですが、参加者の希望に合わせます。
シンプレクティック幾何ゼミの日時と場所が決まりました。初回は12月8日です。

日時:土曜日午後3時から
場所:早稲田大学大久保キャンパス51号館
シンプレクティック幾何ゼミの開始時間を午後5時に変更します。
もし、やりたいという熱意のある人がいれば以下のタイトルのゼミをやってみたいと思います。
やりたいというひとは私まで連絡ください。(しばらくして音沙汰なしならやめます)

ゼミ名:確率モデルゼミ
テキスト(予定):西尾真貴子(著)「確率論」(実教出版)
日時:土曜の午前中、または日曜日の午後
場所:未定
予備知識:微分積分学(ε-δに慣れていることが必須、あとは普通に微分とか積分の計算ができればOK)
集合の扱いに慣れていること、あと、必須ではないですが、測度論・ルベーグ積分論
内容:確率分布、独立性などといった基本的な概念についてやる予定。できれば大数の法則、中心極限定理、マルチンゲール、マルコフ系列までやりたい。
こんにちは。藤田です

僕が黒田成俊「関数解析」を読んできて書いてあることを説明するゼミを始めたいんですが、誰か聞きませんか?
一緒に読みたい人がいるなら一緒に読んでもいいけど。
楕円型偏微分方程式ゼミをやります。
テキストは
Gilberg-Trudinger
「Elliptic Partial Differential equations of second order」
です。
初回は来週の日曜日10:00から、
場所は早稲田理工学部51号館18階です。


初回はラプラシアンについて基本事項をおさらいする予定です。
陳の微分幾何ゼミを木曜に移したので土曜の昼ごろの予定が空くのですが何かゼミを開きませんか? テーマの候補としては次のものを考えています。

Lie群・Lie環論(テキストの候補:Anthony W. Knapp (著) Lie Groups Beyond an Introduction (Progress in Mathematics (Birkhauser Boston)) http://www.amazon.co.jp/Groups-Introduction-Progress-Mathematics-Birkhauser/dp/0817642595 など)

シンプレクティック・接触幾何(テキストの候補:David E. Blair (著) Riemannian Geometry of Contact and Symplectic Manifolds (Progress in Mathematics (Birkhauser Boston)) http://www.amazon.co.jp/Riemannian-Symplectic-Manifolds-Mathematics-Birkhauser/dp/0817642617 など)

Morseホモロジー論(テキストの候補:Augustin Banyaga (著), David Hurtubise (著) Lectures On Morse Homology (Texts in the Mathematical Sciences) http://www.amazon.co.jp/Lectures-Morse-Homology-Mathematical-Sciences/dp/1402026951 など)

同変コホモロジー論(テキスト:Victor W. Guillemin (著), Shlomo Sternberg (著) Supersymmetry and Equivariant De Rham Theory http://www.amazon.co.jp/Supersymmetry-Equivariant-Theory-Victor-Guillemin/dp/354064797X )
最近ルベーグ積分やら関数解析やらを勉強してみたいと思った。
そこで一緒に勉強してくれる方を募集します。
Lang先生のreal and function analysisを読みたいと思っています。
少し難しい(たぶん少し)本なのでチューターさんがいると助かります。
なのでいろいろ募集します。

予備知識はあんまりいらないと思いますが、集合位相の講義半期ぶんと線型代数と微積分の講義一年分くらいの知識があれば十分かと(わたしにこれくらいの知識しかない)。
次の教科書たちを読んでみたいのですが、
もし読みたい本があったら、一緒にセミナーしませんか?


?中路「正則関数の成すヒルベルト空間」
http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A3%E5%89%87%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%99%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E8%B7%AF-%E8%B2%B4%E5%BD%A6/dp/4000075667


?ワイル「リーマン面」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E9%9D%A2-H-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB/dp/4000061267


?Hartshorne「Algebraic Geometry」
http://www.amazon.co.jp/Algebraic-Geometry-Graduate-Texts-Mathematics/dp/0387902449


?Grauert&Remmert「Coherent analytic sheaves」
http://www.amazon.co.jp/Coherent-Analytic-Sheaves-H-Grauert/dp/3540131787


?Bott&Tu「Differential Forms in Algebraic Topology」
http://www.amazon.co.jp/Differential-Algebraic-Topology-Graduate-Mathematics/dp/0387906134


?Silva「Lectures on Symplectic Geometry」
http://www.amazon.co.jp/Lectures-Symplectic-Geometry-Lecture-Mathematics/dp/3540421955


?Hermite-Einstein計量やKahler-Einstein計量についての教科書
1.測度・積分論ゼミ 

2.発案者 大澤進

3.テキスト 測度・積分論 西白保敏彦著 横浜図書 http://www.ybook.co.jp/iweb/soku.html この本は伊藤清三の教科書よりも圧倒的に分かり易い良書です。

4.大学1年生程度の微分積分、集合論、距離空間を知っている人

5.日時 土曜日以外。できれば木曜日の夕方も避けたいです。

6.場所は未定

7.内容 ルベーグ積分論と符号付き測度、関数空間と、それらの演習問題

興味のある人は、ma-rgettf-887890@mercury.dti.ne.jp または080-6611-7840までに5月17日(月)までに連絡してください。お試し参加も歓迎です。 

位相ゼミ

発案者 大澤進

テキスト 松阪和夫著 集合・位相入門 岩波書店
     「4章の2 位相空間」からはじめます。

必要な予備知識 集合。上の教科書の集合のところを読んでなくても集合の知識        があれば大丈夫です。

日時 土曜日以外。できれば木曜日の夕方も避けたいです。

場所 未定

内容 位相空間に絞ってゼミをします。時間があればテキスト中の演習問題もや   ります。

興味のある人は、ma-rgettf-887890@mercury.dti.ne.jp または080-6611-7840までに5月17日(月)までに連絡してください。お試し参加も歓迎です。
まだ詳しいことはあまり決めていませんが、数学基礎論のセミナーをやりたいと思います。興味ある方は連絡ください。
以下のいずれかがいいなと思っています。
?数理論理学(前原昭二)
論理学についての本。完全性定理の証明が読める。
http://www.amazon.co.jp/%E6%95%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E2%80%95%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E8%AB%96%E7%90%86%E7%9A%84%E6%A7%8B%E9%80%A0-1973%E5%B9%B4-%E6%95%B0%E7%90%86%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%886%E3%80%89-%E5%89%8D%E5%8E%9F-%E6%98%AD%E4%BA%8C/dp/B000JA1276/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1282964633&sr=1-3
?公理論的集合論(篠田 寿一)
公理的集合論についてのコンパクトな本。BGC集合論について学べる。(公理的集合論についての本はだいたいZFC集合論について書いてあるのだけれど、大きい圏などを集合論の対象と見るにはBGCのほうがいい)
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%AC%E7%90%86%E8%AB%96%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96-%E5%80%89%E7%94%B0%E4%BB%A4%E4%BA%8C%E9%83%8E%E7%9B%A3%E4%BF%AE%E3%83%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AB%96%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%80%89%E7%94%B0-%E4%BB%A4%E4%BA%8C%E6%9C%97/dp/4879999679/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1282964531&sr=8-1-catcorr
?数学基礎概説(大芝 猛)
論理の勉強から集合論についての本。この本もBGC集合論について書いてある。
http://www.amazon.co.jp/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E6%A6%82%E8%AA%AC-%E5%85%B1%E7%AB%8B%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E5%A4%A7%E8%8A%9D-%E7%8C%9B/dp/4320011015/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1282964736&sr=1-2
?a concise introduction mathematical logic(Wolfgang Rautenberg)
数学基礎論全般についてコンパクトにまとまった本。ちょっと、難しい?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0387302948

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

都内数学科学生集合 更新情報

都内数学科学生集合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング