ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

都内数学科学生集合コミュのゼミの報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あったら良いと思うのでつくってみました。
ゼミに興味があるけど現在なにやっているのかわからなくて困っている人の助けになればうれしいです。



基本的には、ゼミのチューターの方が報告してください。
なるべくゼミが行われた日のうちに報告してください。

報告内容は
1、日付
2、ゼミの名前
3、行ったこと(○○というテキストの○○ページだとか○○の定理だとかetc…)

です。

もしゼミをお休みしたときには、「3」に「お休み」と書いて報告してください。報告しないと、ゼミが休止したかと思われるかもしれないからです。

チューターの方にはお手数をおかけしますがよろしくお願いします。

コメント(266)

第29回陳の微分幾何ゼミ

多様体の接束の接続から、接束のフレーム束の全空間の余接束の大域フレームを構成しそれがある構造方程式を充たすことを示した。
6/29 第7回果敢代数ゼミ
内容:中山の補題

6/29 第5回代数ゼミ
内容:準同型写像
第30回陳の微分幾何ゼミ

前回示したこととの逆として、構造方程式を充たす接束のフレーム束の全空間の余接束の大域フレームから接束の接続を構成することができることを示した。
第31回陳の微分幾何ゼミ

このゼミはしばらく休止します。

Main topics

ファイバー束、主束の定義と例
7/12(土) 第22回イデアル論ゼミ

準素鎖・組成列
6/29 楕円型偏微分方程式のセミナー

2.5 The Poisson Integral

7/13 楕円型偏微分方程式のセミナー

2.6 Convergence Theorems
2.7 Interior Estimates of Derivatives

をやりました。
7/20 楕円型偏微分方程式のセミナー

2.8 Dirichlet Problem
  Method of Subharmonic Functions

をやりました。
8月の間はこのゼミはお休みになります。9月から再開する予定です。
8/2(土) 第23回イデアル論ゼミ

Zariski位相 Hilbertの零点定理
第32回陳の微分幾何ゼミ

次回の日時は未定です。

Main topic

フレーム束の接続とベクトル束の接続の関係
9/13 楕円型偏微分方程式のセミナー


今回から再開しました。

3.1 The Weak Maximum Principle

をやりました。
9/14,9/15 夏期セミナー

夏期セミナーは無事終了しました。
みなさんお疲れ様でした。
夏期セミナーお疲れ様でした。

夏期セミナーの続編ですが、名前は何がいいでしょうか?シリーズ名はTBDですが、もし、最初にやる人がいないなら僕がやります。

最初は10月18日でいいですか?場所は早稲田がいいですかね??
その後隔週ぐらいでやるのがいいと思います。僕は特に4年生の発表を聞きたいです!!!

誰か協力してくれる人連絡ください。
>書き込みありがとうございます。
 4年生が先導してやってくれると僕も嬉しいです。
 企画に協力してくれる人、発表してくれる人が他にも何人かいるので、
 セミナーの前に一回、顔合わせを兼ねて会合をやりましょう。
 そこでセミナーの名前も決めましょう。
9/20 楕円型偏微分方程式のセミナー


3.2 The Strong Maximum Principle

をやりました。

来週からこのセミナーは
日曜日、朝10:00〜になります。
9/28 楕円型偏微分方程式のセミナー


3.3 Apriori Bounds
3.5 A Harnack Inequality

をやりました。 次回は
4.1 Holder Continuity
からやります。

10/5 楕円型偏微分方程式のセミナー

4.1 Holder Continuity
をやりました。

10/12 楕円型偏微分方程式のセミナー

Holder空間の完備性をやりました。

10/19 楕円型偏微分方程式のセミナー

bump functionの構成をやりました。
第33回陳の微分幾何ゼミ

Riemann多様体の定義 Levi-Civita接続の存在と一意性
第34回陳の微分幾何ゼミ

Riemann曲率テンソルに対するBianchiの恒等式
10/26 楕円型偏微分方程式のセミナー

Holder連続な関数に対して、
Newton potential の2階までの導関数を評価しました。

11/9 楕円型偏微分方程式のセミナー

Holder連続な関数に対して、
Newton potential の2階微分のHolder normを評価しました。
第35回陳の微分幾何ゼミ

測地標準座標の性質

次回は11/24に行います
第36回陳の微分幾何ゼミ

測地的凸近傍の存在 断面曲率
第36回陳の微分幾何ゼミ

二次元有向Riemann多様体に対するGauss-Bonnetの定理とHopfの指数定理
11/16 楕円型偏微分方程式のセミナー

Newton potential の評価を利用して、
Dirichlet問題の解について、2階導関数のHolder normの
interior estimateをやりました。

11/30 楕円型偏微分方程式のセミナー

Ascoli-Arzeraの定理と前回示したinterior estimateから、
解の広義一様有界な族は広義一様収束する部分列を持つこと、
及びcontraction theorem,continuity methodをやりました。

12/7 楕円型偏微分方程式のセミナー

Fledholm alternativeと
compact linear operatorの固有値に関する性質
を証明しました。
Morse homologyゼミ

CW複体の定義と例 Singular homologyの定義
第1回Morse homologyゼミ

singular homologyのhomotopy不変性

次回は3月14日の予定です。
上の予定を変更して、次回のMorse homologyゼミは3月12日午後二時頃から行います。
やっぱり14日の午前11時頃からに戻します。
第2回Morse homologyゼミ

Mayer-Vietoris完全列と切除定理 球面のHomology群の計算 Brouwerの不動点定理
第4回Morse homologyゼミ

Eilenberg-Steenrodの公理とそれを用いた球面のホモロジー群の計算
第5回Morse homologyゼミ

コホモロジーに対するEilenberg-Steenrodの公理

次回は6月7日に行います。
第6回Morse homologyゼミ

CW複体のホモロジー

次回も日曜日に行います。
第7回Morse homologyゼミ

球面間の写像の写像度の計算法 実射影空間のホモロジーの計算

次回は土曜の二時ごろから行います
第10回Morse Homologyゼミ

Sardの定理 Morse関数の定義と例

次回は7月18日に行います。

ログインすると、残り229件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

都内数学科学生集合 更新情報

都内数学科学生集合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング