ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しのアスリート図鑑コミュのマイケル・ドゥーハン(バイク)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マイケル・ドゥーハン(Michael "Mick" Doohan, 1965年6月4日 - )は、オーストラリア出身のオートバイレーサー。1992年以後のエントリーネームはミック・ドゥーハン。1994年から1998年までロードレース世界選手権500cc5年連続チャンピオン。

1987年にTT-F1世界選手権日本ラウンドにプライベートチームから出場、3位入賞し注目を集める。1988年スーパーバイク世界選手権日本大会第2レースで優勝。ちなみに日本ではこの年まで「マイケル・ドーハン」と呼ばれることが多かった。1989年、同郷の先輩ワイン・ガードナーのチームメイトとしてロスマンズ・ホンダチームに加入し、ロードレース世界選手権500ccクラスに本格参戦を始める。1990年に500cc初優勝、1991年ランキング2位となるなど徐々に頭角を現し、ホンダの新エースとしてチャンピオン候補と目されるようになる。

1992年シーズン、ホンダはNSR500に不等間隔位相同爆方式のニューエンジン(通称ビッグバン・エンジン)を搭載し、エースライダーとなったドゥーハンに託した。このニューマシンを駆るドゥーハンはヨーロッパラウンドで4連勝。シーズン半ばにしてポイントを大きくリードし、初タイトル獲得を予感させる。ところが、オランダGPでの予選走行中に転倒を喫し、右足に重症を負ってしまう。以降4戦を欠場し、強行出場するも最終戦でヤマハのウェイン・レイニーに僅差のポイント逆転を許し、王座への執念は実らなかった(レイニーはタイトル3連覇達成)。翌1993年も後遺症に苦しんだが辛抱強く戦い続け、イタリアGPで復帰後初優勝を挙げる。

シーズンオフに右足の再手術を受けて臨んだ1994年、右足のフィジカルダメージも癒え、自ら開発と熟成に尽力したNSR500とのマッチングは他を寄せ付けないベストパフォーマンスを発揮。デビュー6シーズン目にして念願のワールドチャンピオンを獲得する。以降、岡田忠之、アレックス・クリビーレらチームメイトの挑戦を退け、1998年までタイトル5連覇という偉業を成し遂げる。特に1997年は15戦中12勝の年間最多勝記録をマークするなど、ドゥーハン専制時代を築きあげた。あまりに続く勝利の山に、「走る前から結果がわかってしまうつまらないレース」と言わしめるほどの圧倒的な強さを維持し続けた。(なぜかスタートだけは上手いアレクサンドロ・バロスが邪魔になり、他のライダーがバロスを抜く間にトップのドゥーハンが安全圏まで逃げると言うレースが多々あった事も事実ではあるが)モータースポーツ界においてここまで評価されたのは、近年ではドゥーハンとミハエル・シューマッハくらいであろう。

しかし、タイトル6連覇のかかる1999年シーズンの第3戦スペインGP(ヘレス)の予選走行中、高速コーナーで激しく転倒し右鎖骨、左手首、右膝を骨折する大怪我を負う。これがきっかけとなり引退を表明。グランプリの"帝王"は第一線から退くこととなった。引退後はホンダ・レーシングのGPアドバイザーなどを務め、バレンティーノ・ロッシ、加藤大治郎らをサポートした。

ドゥーハンのライディングの美点は滑らかなスロットルコントロールといわれる。従来のエンジンよりも出力特性が滑らかなビッグバン・エンジンは、ドゥーハンの意見を取り入れて開発されたものであり、これを武器にドゥーハンは常勝時代を築くことになった。1997年には新型のスクリーマー・エンジンを選択し圧勝するなど、ホンダのマシン開発・熟成における貢献度は高かった。

1992年オランダGPで負った負傷は、手術後の経過不良により一時は右足切断も危ぶまれるほどだったという。復帰後も後遺症として、日常では右足を引き摺り気味にしていた。また、通常のバイクでは右ペダルにあるリアブレーキを操作できなくなったため、特別に左ハンドルに親指で操作するレバー式のブレーキが付けられていた。

ところで、右足はリハビリの成果でブレーキペダルを踏めるまでに回復したが、実際の所、指で操作するリアブレーキの方が繊細な操作が可能だったため、その後もレバー式リアブレーキを好んで使用し続けた。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しのアスリート図鑑 更新情報

我が愛しのアスリート図鑑のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング