ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我流育児in岩手コミュのエコしてますか??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、キャンドルナイトを(ささやかながら)やったのですが・・・その時に、こういうささやかながら、エコなことで、自分ができることって他にはないのかな?って思いました。

みなさんは、エコを生活や育児にどう取り入れてますか??
参考にさせてもらえたら、と思ってトピ立てました。

やろうと思えば、いろいろあるのでしょうが、あまり一気には出来ないし、おおげさなことより、ちょっと頑張ればできることとかだとうれしいです。

さらに、エコって、どこか、節約とも繋がっているので、主婦としては、そのあたりも参考にしたいです。

ちなみに・・・書くのも恥ずかしいのですが、私がやってるのは
・布オムツの併用、風呂の残り湯で洗う
・台所などの洗剤はなるべく重曹とクエン酸、アクリルたわし
・ゴミの分別・・・紙パックはマックスバリューでトイレットペーパーと交換してもらってます。
・フローリングのワックスが、以前使っていた子どもにも安心という外国製のやつが無くなってしまったので、米のとぎ汁で拭いてます。
・トイレで小の時は、使う長さを以前より短くしました(あは!)
・マイバック持参でお買い物

皆さんも「こんなことしてるよ〜」っていうのを教えてください。

コメント(12)

私もエコに興味を持ちはじめ、簡単な事から始めてます!

ぴろさんと同じかんじですが

・マイバッグ持参
・お風呂の残り湯で洗濯
・重曹、せっけんを使ってお掃除
・なるべく歩いてお出かけ。極力、車は使わない

これはエコなのかよく分からないですが・・先日テレビを見ていたら、使用済のオムツの外側面でホコリ取りをする方がいて、やってみたらキレイにホコリが取れました(笑)
でも衛生的によくないかな!?と思っていましたが・・。

私も他にできる事がないか模索中です!


こんにちは。

キャンドルナイト、いいですよね。我が家もキャンドル、とまではいかなかったのですが、子供と三人(夫は仕事でした)、家の電気を一番小さくして寝るまでの時間を過ごしてみました。
子供は状況を理解してはいませんでしたが、記憶のどこかに残って、環境のことなどを考えてくれる子になってくれたら、いいなぁ〜、と思いながらやってみました。

うちでは、
オムツは適切なサイズを選んで使う。(MサイズとLサイズだけでも使う資源は違うそうで、ちりも積もれば、ということで)
マイバックでお買い物
パン屋さんでのパンの個包装は「ひとつにまとめてかまいません」と言う。
マイ水筒、マイ箸を持ち歩く

とささやかですが、やっています。

節約、というところでは、最近聞いたのですが、役、10年前に購入した冷蔵庫と比べると、最近、発売されている物は約80%も省エネなんだそうです。お金に換算すると1年で2万円分くらいの節約になるそうです。
でもこれをやるには冷蔵庫を買い換えなければ・・・、ということで悩むのですが、1年に2万円も得をするのなら、5年で元が取れて、それ以降は2万円ずつ儲かる、ということらしいです。
うちはすぐには無理かもしれないけど、実家の冷蔵庫の買い替えを勧めてみようかと考え中です。

生活の大部分では無駄な生活をしているので恥ずかしいのですが。こんな私がなんとか続けていること・・・

・マイバック持参
・お風呂の残り湯で洗濯
・せっけん生活(が環境にいいかは謎だが)
・古着を切っておき、油ものの皿は布で拭き取ってから洗う
・マイ水筒を持ち歩く(スタバのヤツ使ってます)
・詰め替え用のものを使う
・リターナル瓶のものを使う
  生活クラブ生協に加入しているのですが、牛乳や調味料類をはじめ大抵のものがリターナル瓶。これで結構ゴミが減りました。

いわて生協のトイレットペーパーの袋に書いてあったのですが「一関の製紙工場で作っているので輸送エネルギー(コスト)の削減になっている」とのこと。
あぁこういう節約の方法もあるんだなぁ・・・と気が付きました。
ふみふみさんの書いてくれていたことで、思い出しました。

「フードマイレージ」ってご存じですか?
外国からの輸入品を食べるより、近くで作られた食べ物を買うと、CO2が減らせて環境にいい!って考え方です。

●フードマイレージ(「大地を守る会」)
http://www.food-mileage.com/

あなたが今日買った食品のフードマイレージ、計算もできますよ〜ウインク
http://www.food-mileage.com/calculator/
マクロビやってると、自然とエコに繋がっているな〜と実感します。
動物の脂を食べないと食器洗うのも少量の洗剤で済むし、野菜の皮も極力剥かないのでゴミも少ない。
動物は体重の何倍もの植物性飼料と、広大な耕地面積を必要とするのに比べ、菜食は身体にも地球にもやさしい…などなど。

日々の生活の中で、無理なく自然にエコ、実践していきたいですね!
毎日、オットのお弁当の仕切に使っているアルミカップ。
あれって、みなさんどうしてますか?

汁気があるものは、私すぐにカップに入れてるんですが・・・
毎日お弁当箱を洗うときに「なんかもったいない」って思うんですが、代用できるものなどあったら知りたいです。

マクロビのトピでアルミは有害という話が出て、ますます使うのが怖くなってきて・・・

ちなみに毎日のおにぎりは最近アルミホイルを止めて、経木を使い始めました。包むときの木の香り、なかなかいいですね!
でも、あれももったいないな〜なんて思います(笑
間伐材だから気にしなくてもいいとは知りつつ、いとおしさを感じてしまいますうまい!
ぴろさん

アルミカップの代用品ですが、少し前からシリコンのカップ(アルミカップと同じ形をしたもの)を見かけるようになりました。
私が初めて目にしたのはフェリシモですが、一般のショッピングセンターでも見たことがあります。半透明で色もかわいく、洗って繰り返し使えるとのことです。冷凍庫からそのままレンジに入れることができるのも売りみたいです。
私は使ったことがないので耐久性がどの程度か分からないのですが、ご参考までに…。
>かじゅさん
ありがとうございます!
ネットで検索してみますね。
そういうのがあれば、銀紙のカップを捨てるたびに感じるささやかな罪悪感も減りそうです。
ぴろさん
前回の補足なのですが、シリコンは自然界には存在しない、いわゆる科学合成物質だそうです(シリコンて何でできてるんだろ?と話したら、夫が調べてくれました^_^;)。
それを聞いて、繰り返し使えるのは大きなメリットだけど、果たしてエコにつながるのかな…とつい考えてしまいました(書き込んでおいてごめんなさい)。あと、食品に臭いが移ることもある、と注意書きにありました。
今の私達の生活でエコかどうか、を言い出したらキリがないところもありますが、良い面ばかりではないこともお知らせしたくて書き込みました。
なんだかがっかりさせてしまうような話でごめんなさい。
>かじゅさん
わざわざ調べていただいて、ありがとうございます!
アルミもシリコンも、その為に作られてること考えるとそうですね、厳密にはエコではないのかも・・・
臭いうつるとなると、厳しいかなぁ。
いろいろ情報助かりました。
こんにちは。
うちでは、松きょうぎおかずカップなるものを使用しています。
生活クラブで購入しましたぁ。
そのへんで売っているのは見かけた事がないですあせあせ(飛び散る汗)
どなたかきょうぎでできたカップ売ってるところご存知ないですか?

ちなみに製造元はヒロカ産業株式会社とあります。
きょうぎのカップ!それは素敵!!
生活クラブ未加入者なので、そのへんで売ってるとすご〜く助かるのですが。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我流育児in岩手 更新情報

我流育児in岩手のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング