ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

対馬は日本の領土です。コミュの2010年参議院選挙(2010年7月11日投票)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年参議院選挙

6月24日に公示されました。
公示後は公職選挙法の対象になります。

このトピの名称でヘタな発言をすると
「公職選挙法」
に引っかかります。

その選挙法は簡単に書くと
 1.立候補する人や党に投票しろ、するな 強制的な発言をネットでしてはいけない。
 2.事実に基づかない発言をネットでしてはいけない。

そのルールを守る積りでいますが、その理屈でいくと
 「政策に対する非難」
は問題ないはずです。


以下の様な民主党独自の政策に対して、立候補者の個人名を挙げることなく民主党の非難は可能な筈です。
 東アジア共同体
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45308183&comm_id=1965449
 外国人参政権
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46533022&comm_id=1965449
 人権侵害救済法案
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46753908&comm_id=1965449
 防衛
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45472796&comm_id=1965449
 子供手当て
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48021720&comm_id=1965449
 靖国神社に代わる国立追悼施設

政策を非難されたくなければ、政策を撤回しろ、という訳です
私も大事な故郷を守る為に、集めた情報を整理して発言したいと思います、

公職選挙法参考
http://www.nikaidou.com/archives/3159
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/qa/qa03.html#35
http://twinklestars.air-nifty.com/samurai_woman/2010/06/post-6edf.html

公職選挙法違反例
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/event/1276736617/11


【参院選公示】論戦スタート 注目の各党首、第一声は
2010.6.24 11:40

参院選が公示され、大阪・難波で菅首相の演説を聞く有権者ら=24日午前9時49分 第22回参院選が24日公示され、17日間の選挙戦がスタートした。昨年9月の政権交代後、初の本格的な国政選挙で、民主党を中心とした連立政権の評価が問われることになる。約440人が立候補する見通し。非改選と合わせて民主、国民新両党が過半数(122議席)を獲得できるかが焦点。民主、自民両党が打ち出した消費税率の引き上げ問題が大きな争点になる。投開票は7月11日。

 立候補の届け出は午前8時半から、選挙区は各都道府県選管、比例代表選挙は中央選管(総務省)でそれぞれ始まり、午後5時に締め切られる。午前10時半現在の立候補者数は選挙区、比例代表をあわせて計437人で、平成19年の前回参院選(377人)を上回った。参院定数242の半数121(選挙区73、比例代表48)が改選される。

 菅直人首相の率いる民主党は「強い経済、強い財政、強い社会保障」を打ち出し、一体的に立て直す方針を掲げる。首相は「54議席超」を目標に設定。連立を組む国民新党とあわせ56議席を確保すれば過半数を維持できる。民主党が単独で過半数に達するには、60議席以上が必要になる。

 一方、「与党の過半数獲得阻止」を掲げる自民党は全選挙区で公認候補者を擁立する。子ども手当などの「ばらまき」批判がつきまとう財政政策などで与党との論戦に臨む構えだ。与党の過半数割れに追い込むことで「衆参ねじれ」を起こし、政権奪還の足がかりにしたいところだ。

 公明党は「11議席以上」が目標。共産党は「6議席以上」を掲げ、国民新党が「全員(9議席)」、社民党は「3議席以上」を目指す。新党改革は「全員(12議席)」、たちあがれ日本は「7議席以上」、みんなの党は「選挙区、比例代表とも2けた」を掲げる。新党勢力が躍進すれば、選挙後に連立政権の枠組みが変わる可能性がある。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100624/plc1006241105002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100624/plc1006241105002-n2.htm

コメント(54)

22時35分
 コメント7で心配していた山谷えりこ議員が当確です。
 いやぁ〜。 これはうれしいです。


【参院選】自民・谷垣氏、民主ざんげなら協議応じる
2010.7.11 22:21

自民党の谷垣禎一総裁 自民党の谷垣禎一総裁は11日夜、消費税率引き上げ問題をめぐる超党派協議について「民主党が成案をつくり、ばらまきをやめてマニフェスト(政権公約)をざんげすればいつでも協議する」と述べた。民放テレビ番組で語った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100711/elc1007112226070-n1.htm


【参院選】自民・谷垣氏、民主党との大連立否定
2010.7.11 22:33
 自民党の谷垣禎一総裁は11日夜、TBSテレビで、選挙後の民主党との大連立の可能性について「ゼロです」と明確に否定した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100711/elc1007112234073-n1.htm


【参院選】民主・細野氏、枝野幹事長らの責任論も
2010.7.11 22:00

開票センターの席に着く民主党の細野豪志幹事長代理=11日午後8時14分、東京都内のホテル 民主党の細野豪志幹事長代理は11日夜、テレビ朝日の番組で、参院選をめぐる枝野幸男幹事長や安住淳選対委員長の責任問題について「最終的に(開票の)結果が出た時点で、どういうふうに責任を考えていくかという議論はあり得る」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100711/elc1007112201060-n1.htm


【参院選】民主・高嶋氏「執行部の責任明らかにする必要」
2010.7.11 22:28
 民主党の高嶋良充参院幹事長は11日夜、記者団に対し、参院選で同党の獲得議席が伸び悩んでいることに関し「執行部として総括をきちんと行い、責任を明らかにしていく必要がある」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100711/elc1007112229072-n1.htm

さすがに、外国人参政権が国民に広まり始めましたかね


【参院選速報】民主党が44〜51、自民党46〜52 NHK獲得議席予測(午後8時過ぎ)
2010.7.11 20:19

 NHKによると、午後8時すぎの各党の獲得議席予測は民主党が44〜51、自民党46〜52、公明党8〜10、共産党2〜4、国民新党1が微妙、新党改革は1議席獲得をうかがう。社民党1〜2、たちあがれ日本は1議席獲得の可能性が出ている。みんなの党8〜11、無所属1だった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100711/elc1007112019030-n1.htm
23時00分現在

当選確定
 民主 41
 自民 47
 公明  7
 共産  2
 社民  1
 みんな 5
 他   0
 残  17


FNNの当選予想です
 民主 47
 自民 50
 公明  8
 共産  3
 社民  1
 みんな10
 他   0


野党 過半数まであと5議席

参議院は6年任期ですが、3年で半分づつ交代します。
現職の野党議員と今回の当確を合わせると あと5議席で過半数の様子です。


民主、公明、共産で過半数取られると「外国人参政権」があぶない
野党の公明と共産と社民で10議席ありますから、
3党に党議拘束をかけられると、「外国人参政権」は成立します。
民主党内の「外国人参政権反対派」に期待するしかないです。



民主だけで過半数取られると以下の法案が危ない。
*****
【日本解体3法案】 ステルス作戦で準備着々
2010.7.3 00:13

 民主党が実現を目指す永住外国人への地方参政権(選挙権)付与法案、選択的夫婦別姓を可能にする民法改正案、人権侵害救済機関設置法案(旧人権擁護法案)−の3法案が、参院選の争点にならないまま着々と準備されている。民主党は、国論を二分するこれら3法案を参院選マニフェスト(政権公約)に記載していない。その一方で、菅直人首相や関係閣僚は推進派として知られており、自治労など民主党の有力支持団体は強く成立を求めている。秋の臨時国会以降に順次法案成立を図ってくる公算が大きい。(杉本康士)

 3法案は「日本解体を目指している」(自民党の義家弘介参院議員)と保守勢力の反発が根強い。いずれも家族、伝統、文化など日本社会を根底から変容させかねないからだ。

 民主党は3法案が参院選で争点化し、保守層の「民主離れ」を招かないように参院選マニフェストへの記載を見送った。毎年3法案を明記してきた政策集「INDEX」も「参院選前なので時期がまずい」(党幹部)と作成しなかった。

 だが、民主党の最大の支持団体である連合と傘下の自治労、日教組は政策提言で3法案の推進や法律制定を強く要請。人権侵害救済機関設置を求める部落解放同盟も民主党の有力支援団体だ。永住外国人の地方参政権付与を求める在日本大韓民国民団(民団)も参院選の多くの民主党候補に推薦を出している。

 このため、これらの団体の要請に押され、秋の臨時国会か来年の通常国会で政府・民主党が3法案の成立を図る公算が大きい。

 外国人参政権と夫婦別姓は国民新党の反対で国会提出できなかったが、参院選後は国民新党が閣外に去る可能性もある。民主党が単独過半数になれば3法案を阻む要素はほとんどない。

 これを見越したかのように千葉景子法相は先月22日、人権侵害救済機関設置法案について中間報告を発表。強大な権限を持つ人権委員会新設を柱とする同法案は自由な言論を阻害しかねないが、千葉氏は「懸念はない」と一蹴(いつしゆう)。先月29日の記者会見では「マニフェストに載っていない、あるいは選挙のテーマになっていないことで問題になることはない」と参院選後の成立に強い意欲を示した。

 首相も先月16日の参院本会議で外国人参政権付与について「民主党は前から実現に努力してきた。その姿勢に変更はない」と強調。所信表明演説では「人権擁護の実現」という表現で人権救済機関設置法案に前向きな姿勢を表明した。仙谷由人官房長官も夫婦別姓法案について「なるべく早く実現させたい」と意欲を示している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100703/plc1007030015000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100703/plc1007030015000-n2.htm
「人権侵害救済法案」の千葉法相落選。

法務大臣を続けられるのでしょうか?

****

【人権侵害救済法案】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46753908&comm_id=1965449



迷走民主に失望、千葉法相「残念ながら…」


写真左:落選し、頭を下げる千葉法相(12日午前0時53分、横浜市の事務所で)=菅野靖撮影


写真中:支持者らに陳謝する簗瀬さん(12日午前0時15分、宇都宮市の事務所で)


写真右:敗退にうなだれる犬塚さん(11日午後10時14分、長崎市の事務所で)


 政権交代から10か月の国政運営に、有権者が出した評価は「ノー」だった。

 神奈川や栃木、長崎で閣僚を含む、民主党の現職が次々と落選した11日投開票の参院選。「消費税に触れたことが唐突な感じで伝わった」――。改選議席を大きく下回り、与党全体でも過半数を割り込むという結果に、菅首相は動揺を隠さず、改選第1党となった自民党の谷垣総裁は対照的な笑顔を見せた。みんなの党も健闘したことで、政局が混沌(こんとん)とするのは必至。誕生して1か月余りの菅政権に早くも“黄信号”が点灯している。

 改選定数3に10人が立候補した神奈川選挙区。民主現職で法相の千葉景子さん(62)の落選が決まると、横浜市中区の事務所では、支援者のどよめきが広がった。

 参院議員4期の実績を持ち、法相として、取り調べ可視化や凶悪犯罪の時効廃止などに取り組んできた千葉さん。党本部や県連が、同じ民主現職ながら知名度で劣る金子洋一さん(48)を重点的に支援し、連立政権を離脱した社民党が6月に急きょ候補者を擁立したことも旧社会党出身の千葉さんにはマイナス要因となった。

 「皆さんが、もういいんじゃないかという判断をされた。私に責任があり、重く受け止めている」

 千葉さんは12日午前0時50分頃、事務所で敗戦の弁を述べると、民主党が同選挙区に2人を擁立したことについては「2人当選できればと思ったが、残念ながら果たせなかった」と、かすれ声で話した。

          ◇

 1人区の栃木選挙区では、3選を目指した参院予算委員長の簗瀬進さん(60)が自民新人の上野通子さん(52)に敗れた。

 宇都宮市の事務所に、簗瀬さんが姿を見せたのは、上野さんに当選確実の報が出た直後の12日午前0時過ぎ。簗瀬さんは頭を下げた後、「政権交代の発展過程で様々な問題点が出た。消費税の問題もいろんな意味で響いたと思う」と悔しさを隠すように語った。

 同じく1人区の長崎選挙区でも、現職の犬塚直史さん(55)が、県知事を3期務めた自民新人の金子原二郎さん(66)に議席を奪われた。

 長崎は、民主党が前々回(2004年)、前回(07年)の参院選で連勝し、昨年8月の衆院選でも県内4小選挙区を独占した「政権交代の象徴」。今回も、民主党幹部や閣僚が次々と応援に入り、犬塚さんも3月以降、約1000か所で街頭演説に立ったが、支持拡大にはつながらなかった。

 犬塚さんは「私の不徳の致すところ。支えてくれた皆さんにおわびしたい」と、うなだれた。

 一方、民主党参院議員会長の輿石東さん(74)は、山梨選挙区(改選定数1)で自民新人の宮川典子さん(31)と接戦の末、3700票余りの差で3度目の当選を決めた。輿石さんは、この結果について「国会できちっと仕事をしろという審判。一層心を引き締めて期待に応えて参りたい」と神妙な表情で語った。

(2010年7月12日04時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news/20100712-OYT1T00186.htm?from=main3
【民主党】外国人住民基本法
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47923821&comm_id=1965449



円より子参議院議員 2010年7月の参議院選挙で落選
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/kaihyou/yb018.htm
本当に 領土問題にキチンと取り組んでくれるのは

 たちあがれ日本
 日本創新党
 自民党の一部

です。


コメント10で心配していた
 「たちあがれ日本」

1人当選です。

*****
「たちあがれ」比例で1議席、片山元総務相

 たちあがれ日本が比例選で1議席を獲得し、元総務相、片山虎之助氏(74)が当選を決めた。

 1989年の参院選で自民党から出馬し初当選。自治相兼務郵政相兼務総務庁長官、初代総務相などを歴任した。

 自民党参院幹事長だった07年参院選岡山選挙区では、「姫の虎退治」を掲げた民主の姫井由美子氏(51)に敗れ、4選を果たせなかった。

 今回は自民党から比例選での返り咲きを狙ったが、党の「70歳定年制」に抵触したため、公認を得られず、同党を離党。地元岡山県を中心に支持を訴えた。

(2010年7月12日06時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news/20100712-OYT1T00102.htm
選挙総括のニュースと

【千葉景子法相落選】コメント19の続報もあります。

*****
民主、党内抗争の兆し 小沢氏の動き焦点
消費税問題なお火種 2010/7/12 0:13 (2010/7/12 2:00更新)

 参院選で民主党大敗で、菅直人首相は厳しい政権運営を迫られる。首相は続投の意向を表明したが、党内では小沢一郎氏に近い議員らを中心に首相の責任論が浮上。「脱小沢」路線の党執行部の刷新、挙党態勢を求める声も出ている。現職閣僚の千葉景子法相の落選で早期の内閣改造も焦点だが、首相はいずれも消極的だ。過半数を割った与党は参院で野党との連携を探るものの、消費税の増税問題の扱いも絡みハードルが残る。

 党内では首相の「消費税発言」が争点化されたことが敗因だとの受け止めが大勢だ。首相は12日未明の記者会見で「十分な説明ができていなかった点は私自身は反省している」と認める一方で「新たなスタートの気持ちで頑張りたい」と続投を表明した。

 山梨選挙区で辛勝した輿石東参院議員会長は、記者団に「首相の責任に持っていくことはしない」と語ったものの、党内の受け止めは厳しい。小沢グループ幹部の一人は11日夜、「首相を含め執行部に総括を求め、責任を追及する必要がある。現体制のままでは連立を組んでくれる党もない」と強調した。

刷新には消極的

 首相側は責任論の回避に必死だ。首相は11日夜、首相公邸で側近の荒井聡国家戦略相や加藤公一法務副大臣らと断続的に協議。加藤氏は記者団に「首相をころころ代えれば国際的な信頼を失いかねない」と語った。政府高官は「獲得議席の見通しは30台から始まったんだ」と獲得議席は鳩山・小沢体制下より盛り返したとの理屈で首相続投を訴える。


 党内からは枝野幸男幹事長や安住淳選挙対策委員長の交代論が上がるが、首相は直ちに執行部の刷新に踏み切ることには消極的だ。記者会見では枝野氏について「これからも職務を全うしてもらいたい」と明言。枝野氏自身はテレビ東京番組で「真摯(しんし)に受け止めて国民の声にどう応えていくかを考えていく」と述べた。

 神奈川選挙区での千葉法相の落選で、内閣改造を求める声も上がりそうだが、首相は9月の代表選までは民間人として続投させる意向だ。執行部刷新や内閣改造に直ちに着手すれば、党内の批判勢力に付け入るすきを与え、首相の責任まで問われかねないとの懸念があるとみられる。

 もっとも、責任論も野党との連携も、鍵を握るのは党内最大の130人の勢力を束ねる小沢氏の意向だ。

 小沢氏は昨年の衆院選で国民新、社民両党との3党連立政権を樹立した立役者で、今後の野党との連携も小沢氏抜きには実現できないとの見方が多い。小沢氏に近い石井一副代表は11日夜、記者団に「責任論や党内抗争は厳に慎むべきだ。一致結束してこの難局に当たらざるを得ない」と述べたが、「脱小沢」路線の修正要求とも取れる。

 首相が持論の消費税増税にこだわれば小沢氏とぶつかるジレンマを抱える。小沢氏は選挙中に「4年間は上げないと言ってきた」などと繰り返し苦言を呈してきた。連立を組む国民新党も税率引き上げに反対だ。

代表選もネック

 野党との連携も難しい。みんなの党は消費税増税に反対し、公明党も歳出削減を優先させるべきだとの立場を取る。「当面は10%」を掲げる自民党も、超党派協議への参加は民主マニフェスト(政権公約)の撤回を条件としている。

 9月には党代表選が控えており、首相の対応は難しい。小沢氏は幹事長辞任直後、「参院選後に先頭に立って頑張る」とも宣言しており、首相の出方次第では、自らの代表選出馬も含め対立候補の擁立に動く可能性もある。党内では「路線対立が決定的になれば、首相は衆院解散・総選挙に打って出るのではないか」との声すら漏れる。

 ただ、小沢氏も自らの「政治とカネ」を巡る問題が尾を引く。小沢氏の資金管理団体の土地取引事件を巡っては、東京第5検察審査会が今後、2回目の議決を出すとみられている。1回目に続き再び「起訴相当」となれば小沢氏は強制起訴となる。党内からは「国民の8割が小沢氏に反感を持っている現状で、小沢氏が再び存在感を強めるのは難しい」との声も上がる。

 民主の44議席は、1998年の参院選で自民が惨敗し、橋本龍太郎首相が退陣したときと同じ獲得議席数だ。それにしては今回、党内の動きは鈍い。数日前から行方をくらましているとされる小沢氏の意向をつかみあぐねているようにもみえる。選挙結果を受けた12日未明の首相の記者会見は、既に大勢が判明していたにもかかわらず、予定より約1時間遅れた。
 http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E3E2E3808DE3E3E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C9C8197E09B9C99E3E78DE3E3E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
人気のあった特番のアップです。


*****
期待を裏切らなかった池上彰の選挙特番
(リアルライブ - 07月12日 14:34)

 11日に行われた参院選、与党・民主党は50議席に届かず敗北したが、選挙の行方とともに注目されたのがテレビ各局の選挙特番。中でも“台風の目”と言われていたのが「学べるニュース」(テレビ朝日系)などで引っ張りだこのジャーナリスト池上彰を起用したテレビ東京の「TXN参院選特番」だった。

 池上は第一部の「池上彰の選挙スペシャル」を担当したが、新聞のラテ欄に「池上解説タブーなし」とあった通りの暴れっぷり。
 冒頭は「学べるニュース」と同じようにフリップを使って分かりやすく今回の選挙のポイントを説明しお茶の間を和ませたのも束の間、NHKや他の民放各局が決して触れない公明党と創価学会の関係や日教組について平然と切り込み、公明党の山口那津男代表を「創価学会員の皆さんが菅さんを嫌っているから連立組まないんですよね?」と挑発しムッとさせた。

 開票早々に東京選挙区で当選を決めた民主党の蓮舫行政刷新担当相には、民主党が参院で第二党に転落したことと、蓮舫氏の事業仕分けでの名言を掛けて「一番じゃないとダメなんですか? の通り二番になりましたね」と言い放ちこれまたムッとさせた。
 同じく民主党の比例区で真っ先に当選を決めた柔道五輪金メダリストの谷亮子氏には「柔道と政治両立できるんですか?」、「試合と国会重なったらどっちにくるんですか?」と“連続技”でたたみかけ、谷氏が他局のインタビューと同じように台本を読むようになんとか答えると、池上氏は表情ひとつ変えず「参院ではどこの委員会に所属しようと思ってるんですか?」とおそらく谷氏が予測すらしなかったであろう“裏技”を繰り出したのだ。
 すると谷氏は一瞬言葉を失ったあげく、しどろもどろにまったく的外れのの答え。見事に池上が金メダリストから“一本”をとった。
 発言は蓮舫氏も真っ青のドSぶりのオンパレードにもかかわらず、終始淡々と約2時間半の番組を進行した。
 アシスタントをつとめた同局の大江麻里子アナやゲストの地井武雄、麻木久仁子、中川翔子らはまるで自身のストレス解消にでもなったかのように楽しそうだった。
 おそらく、テレ東だからこそ池上の持ち味が最大限に生かされただけに、次回の選挙特番に期待したい。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=59&id=1273337

残は定数121の選挙に対し「当選確定」がでていない数です。

残54
20100711池上彰「公明党の支持団体は創価学会」の神発言

http://www.youtube.com/watch?v=xoJrHNHyYq8
残54
創価学会の組織票 池上彰の選挙スペシャル

http://www.youtube.com/watch?v=SJ8dO45wgRs
残53
2010-0711 テレビ東京 池上彰の選挙スペシャル 選挙ポスター

http://www.youtube.com/watch?v=n6yMc0v8pG4
残52
2010-0711 テレビ東京 池上彰の選挙スペシャル 小川敏夫選挙事務所

http://www.youtube.com/watch?v=qxdax1rWo2M
残49
2010-0711 テレビ東京 池上彰の選挙スペシャル 民主党開票センター

http://www.youtube.com/watch?v=B17mL2kCgAM
残44
2010-0711 テレビ東京 池上彰の選挙スペシャル 小川敏夫 三原じゅん子

http://www.youtube.com/watch?v=BpDT-E9Gtp8
民主28  残44
2010-0711 テレビ東京 池上彰の選挙スペシャル みんなの党 渡辺代表

http://www.youtube.com/watch?v=I0PVxfI88Do
残42
2010-0711 テレビ東京 池上彰の選挙スペシャル 自民党 谷垣総裁

http://www.youtube.com/watch?v=NL5OKz_qZKY
残41
2010-0711 テレビ東京 池上彰の選挙スペシャル 民主党 枝野幹事長

http://www.youtube.com/watch?v=w7VTRySKqyU
民衆党敗北に伴う海外のニュース

*****
【参院選】「民主党に大打撃」海外メディアが速報 中国・韓国は懸念。韓国「参政権が遠のく・・・」[07/11]

参院選:「民主党に大打撃」海外メディアが速報

 参院選について海外メディアは11日、与党過半数割れを焦点に速報し、
「菅直人首相が率いる民主党に大打撃」(ロイター通信)などと伝えた。
鳩山政権下でこじれた日米同盟の再構築を期待する米や、対日関係安定を目指す中国にとっても懸念すべき結果となった。

 ◇普天間への影響懸念 米国
 【ワシントン古本陽荘】米政府は参院選後に日本の政治が安定することを期待してきた。
与党の過半数割れが確実になったことで、菅首相の求心力が低下し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で指導力を発揮できない事態に陥ることに懸念が広がっている。

 米国内では菅首相が就任直後から日米同盟を重視する姿勢を鮮明にしていたため、
「外交や安全保障の経験はほとんどないが、(鳩山政権の)過ちを修正することに熱心だ」
(マイケル・グリーン前国家安全保障会議アジア上級部長)などと期待が高まっていた。

 9月には菅首相のワシントン訪問、11月にはオバマ大統領の訪日が想定され、本来であれば、今年後半は日米同盟強化には恵まれた環境にある。

 だが、その前には日米両国が「8月末まで」と期限を決めた普天間飛行場の具体的な移設場所や工法に関する協議が横たわる。
 両政府が合意するには、相当な政治的エネルギーが必要で、米側は、菅政権の同盟重視の姿勢が本物であるか確認する場と位置づけている。

 ◇今後の政局注視 中国
 【北京・浦松丈二】
中国は参院選で与党が過半数割れに追い込まれた影響を懸念している。
中国は民主党や菅首相の対中姿勢を高く評価しており、日本政局の流動化を望んではいないからだ。

 中国中央テレビは11日夜のニュースで、与党の獲得議席によっては「首相ポストにも影響する」との見通しを伝えた。
 中国ニュースサイト・大衆ネットは「菅政権は税制改革という地獄の入り口を突破できるか」などと消費税増税の議論が政権批判につながっていると分析した。

 北京の外交関係者は「日本政局が安定を維持することが、両国の関係発展にはプラスとなる」と指摘し、政局を注視している。

 ◇対北協調不安も 韓国
 【ソウル大澤文護】
 韓国政府は政権交代に直結しない参院選の結果を静かに見守る一方、聯合ニュースは11日、民主党政権が過半数獲得に失敗したことで、特別永住権を持つ外国人への地方選挙権付与など、両国間の外交懸案解決が遠のくとの懸念を示した。

 一方、今後、対北朝鮮政策での日韓協調への不安が浮上する可能性もある。
 韓国海軍哨戒艦「天安(チョンアン)」沈没事件をめぐり国連安保理は9日、北朝鮮の名指し非難を避ける議長声明を出したが、北朝鮮国連代表部は名指しされなかったことで「外交的勝利」だと強調。
 民主党政権がこの先、混乱状態に陥れば、北朝鮮は日韓分断を狙い、対日非難攻勢を強めるとみられる。

 ◇領土問題を憂慮 ロシア
 【モスクワ大前仁】
東京発のタス通信は11日、参院選の結果について「民主党と連立パートナーが過半数維持に失敗した」と報じた。
ロシア政府は民主党の政権運営が不安定化する状況について、北方領土問題進展や経済協力へ影響を与えると懸念している模様だ。

 メドベージェフ大統領は菅首相を9月にロシア・ヤロスラブリで開く国際会議へ招待する見通しのほか、自らも11月に横浜で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席して、それぞれ日露間の首脳会談に臨む。
しかし、不安定化した菅政権では領土問題で大胆な決定が難しくなるだけに、ロシア側も関係拡大に厳しい見方を強めているとみられる。
http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/flash/news/20100712k0000m030144000c.html
(次のコメントへ)
(前のコメントから)

【参院選】民主党敗北で、外国人参政権法案も困難に。だが民主が公明党と連立を組めば、まだ可能性も … 韓国聯合ニュース

■日本の選挙結果、韓日間の懸案にも影響を与える見通し

日本の与党が参議院選挙で過半数獲得に失敗すると予想される中、民主党が推進してきた韓日外交懸案に及ぼす影響にも関心が集まっている。

民主党はこれまで、韓日自由貿易協定(FTA)締結、外国人参政権付与、徴用被害者らへの戦後補償など、韓国と密接な関連がある政策を推進ないし検討してきた。

このうち韓日FTAは長期課題として検討されているだけに、今回の選挙結果から特段の影響を受けない可能性もあるが、日本国内で論議が大きい外国人参政権や戦後補償などの政策は、否定的な影響を受ける可能性が大きいと予想される。

外国人参政権付与は、在日同胞などの永住者に地方選挙投票権を与えるという内容だ。
国粋主義的色彩を帯びた日本の一部保守メディアは選挙直前、「民主党が参議院選挙で過半数を取れば、夫婦別姓制、人権侵害救済法案、外国人参政権付与法案の「3大悪法」が国会を通過するだろう」と保守投票者の心を刺激した。外国人参政権付与法案が、それだけ日本の中で激烈な論争の対象となっているいう意味でもある。

昨年8月の衆議院選挙で圧勝をおさめた後にも躊躇して法案提出を先送りした民主党が、参議院選挙で事実上敗北した状況で、これを推進することは容易ではない見通しだ。

徴用被害者などに対する戦後補償も同じだ。民主党は参議院選挙前に、日本人シベリア抑留者に事実上補償する法案を通過させて、韓国・台湾人被害者らに対する補償の希望を育て、また仙谷由人官房長官も最近、「政治的に改善可能な方針を作って判断しなくてはいけない案件もある」として韓国・中国人被害者らに対する個人補償の可能性に言及した。
だが、こうした法案も与党単独では通過させにくくなった。

ただし、このような政策が急流に乗って推進される可能性が全くないわけではない。民主党が今後新たな連立パートナーを物色しなければならない状況で、有力な候補の一つである公明党が、外国人参政権付与などに対して積極的な立場を取っているためだ。これに伴って韓日間の懸案も、連立与党の再編方向次第で推進速度が決定されると予想される。

▽ソース:聯合ニュース(韓国語)(2010/07/11 22:03)
http://www.yonhapnews.co.kr/politics/2010/07/11/0503000000AKR20100711070200073.HTML
落選の千葉法相
引退の意思はあるようですが、法案は引き継がれる様です。

****
【参院選】落選の千葉法相、首相の慰留受け入れも政界引退へ 
2010.7.13 13:00

落選確実となり、報道陣の質問に応える千葉景子氏(左)=12日午前0時50分ごろ、横浜市中区の選挙事務所(今仲信博撮影) 千葉景子法相は13日午前、首相官邸で菅直人首相と会談し、自身が参院選で落選したことを受け辞意を伝えた。これに対し、首相は「節目まで継続してもらいたい」として、当面の間法相に留任するよう要請。千葉氏はこれを受け入れた。落選した現職閣僚がそのまま閣僚を続けるのは異例だ。

 会談で、首相は千葉氏の留任期間について「そんなにずっと長い期間ということにはならない」と述べ、9月に行われる民主党代表選後に内閣改造を行う方針を示唆した。

 千葉氏は同日昼の記者会見で「政策の実現に向けて取り組んできたので、それをより前に進めて道筋をつける」と強調した。ただ、自身の今後の政治活動については「私は1つの区切りだと考えている」と述べ、政界引退する意向を示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100713/plc1007131300008-n1.htm


【参院選】夫婦別姓、人権擁護は「否定されていない」落選の千葉法相
2010.7.13 17:09

 千葉景子法相は13日の記者会見で、自身が選択的夫婦別姓を可能にする民法改正や人権侵害救済機関設置法案(旧人権擁護法案)を推進してきたことが、参院選落選につながったかについて「それ自体が否定されたとは思っていない」と述べた。また、その上で「より前に進めて道筋をつける」と強調し、引き続き実現を目指す考えを示した。

 一方で、「非常に意見が分かれる課題だ。それを是としない方にとってはマイナスの評価になる」とも指摘した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100713/plc1007131710013-n1.htm
(次のコメントへ)

(前のコメントから)

さらに産経新聞の阿比留記者のブログによるとこういう会見だったようです。

http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1697282/

杉本記者 先ほど政策を進めて次の方に引き継ぎたいと発言した。これから大臣は具体的にどういった政策テーマを進めるのか?

千葉氏 これはもう、マニフェストに基づいて、これまで進めてきた、道半ばというか、あるいは一定の歩みを進めてきた、いるものがいくつかあるわけですので、それをよりきちっと道筋をつけて、次へお渡しをすることができるようにしておきたいということです。

杉本記者 先ほど大臣は政策テーマの中には賛否両論あるものがあって、それに反対する人は票を入れないだろうし…。

千葉氏 票を入れるかどうかはわかりませんけどね。

杉本記者 そういう趣旨の発言をしたが、たとえば夫婦別姓とか人権侵害救済機関設置法案などといった法案について大臣が推進してきたことは周知の事実だ。その事実について今回の参院選でNOを突きつけられた、あるいは支持が得られなかった。そうなると、残る任期の間にそうした政策を進める正統性はあるのか?

千葉氏 私の認識はそれ自体が否定されたというふうには思っておりません。それはそれに対してご批判というか、反対の意見をお持ちの方はいらっしゃると思いますが、しかも、これは私個人のということだけではなくて、マニフェスト、あるいは党として進めてきたということでもありますので、今、私がここで大きくここで変えるとか、変えないとかいうことはやるべき物ではないというふうに思っております。党としてやっぱりこれはマニフェストを変更しようとか、あるいは政策を変更しようと、こういう考え方になるのであれば、それはそれだとおもいますけれども、ただそれに従うということで、今、特段変更が加えられているということではございませんので、特段変わることはありません。

杉本記者 民主党は平成19年の参院選で勝利をして以降、安倍内閣、福田内閣、麻生内閣に対して直近の民意は自民党政権にNOを突きつけたのであるから解散総選挙なり信を問うべきだと議論してきた。現段階での直近の民意は、民主党が選挙で大敗し、大臣は落選した。にもかかわらず大臣の座にいる。最初から民間枠じゃなくて、議員として内閣の一員となり、そして落選したにもかかわらず大臣のままでいることは民主政治のあり方として適正なことだと考えるか?

千葉氏 先ほど申し上げました。私もそれは1つの区切りではないかというふうに思っております。総理にもそういうことを申しておりますが、内閣としての1つのけじめをつける。けじめというか、区切りまでという、総理からのご要請、これについて私も一員であったものとして、そのご要請を受けてまっとうさせていただくという、総理に返事をさせていただいたということでございます。

杉本記者 総理の要請があったことはわかるが、その前に民主政治のあり方としてそのまま大臣の座にいることは問題ないのか?

千葉氏 (声を荒げ)今、申し上げました、通りです。

記者 民間人になってもこれまで通りということであれば、これまで死刑執行のサインをしていないが、今後もサインはしないのか?

千葉氏 あの、私、サインをしないとは一度も申し上げたことはありません。
コメント35、36の続報です。
*****
落選の法相、民間人として職務…続投記録更新か
(読売新聞 - 07月13日 13:46)

 菅首相は13日、参院選で落選した千葉法相と首相官邸で会談し、続投を要請した。

 千葉氏も受け入れた。首相は9月の民主党代表選で再選された場合、内閣改造を行う方針で、千葉氏は参院議員の任期満了(7月25日)後は民間人として職務を続けることになる。

 内閣総務官室によると、記録が残る1953年以降、現職閣僚として臨んだ国政選挙で落選したのは、千葉氏を含めて15人。このうち、落選後も閣僚を続けた例としては、53年の参院選で落選した林屋亀次郎国務相の27日間が最長だ。千葉氏が9月まで続けると、最長記録を更新する。

 弁護士出身で死刑制度廃止論者として知られる千葉氏は、昨年9月の法相就任以来、1度も死刑を執行していない。自ら主導してきた選択的夫婦別姓を盛り込んだ民法改正案は、与党内でも賛否が割れている。

 千葉氏の法相続投について、関係者からは「参院選での落選は、有権者が法相としての実績を判断した結果だ。首相が、内閣の都合で千葉氏を続投させるのは、民意の軽視だ」との批判も出ている。

 千葉氏は13日の閣議後の記者会見で、「私も(参院議員)任期が一つの区切りではないかと思う。首相にもそう伝えたが、内閣として一つの区切りまでという首相からの要請があったので、私も全うさせていただくと返事した」と述べ、本来は続投はふさわしくないとの考えを示した。

 一方、首相は13日夜、首相官邸で記者団に「議員でなくても適任者であれば大臣になれる。千葉氏は法曹出身でもあるので、十分責任を果たしてもらえる」と強調した
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=20&id=1274493
8月末までに普天間の工法を決めなければいけません。
そしてコメント37の様に
 「9月の民主党代表選」
があります。

民主党の混乱は必至です。


コメント4で書いたように、
 「鳩山退陣」
で中断した国会を延期していれば、民主はもっと大敗した筈なんですが、

このまま行けば 衆議院解散まで追い込めるか?
****
内閣支持急落38%、不支持52%…読売調査
世論調査

写真:内閣支持率などについて記者の質問に答える菅首相(13日午後7時15分、首相官邸で)=鷹見安浩撮影

 読売新聞社が12〜13日に実施した参院選結果に関する緊急全国世論調査(電話方式)で、菅内閣の支持率は38%となり、前回調査(2〜4日実施)の45%から急落した。

 不支持率は52%(前回39%)に達し、支持率を上回った。支持率は内閣発足直後(6月8〜9日実施の調査)の64%から、1か月余りで26ポイントも低下し、参院選での「民主大敗」を受けた菅首相の政権運営は厳しさを増しそうだ。

 2000年以降の内閣支持率をみると、これまで発足後の調査から約1か月の下落幅が最も大きかったのは森内閣の14ポイントだったが、菅内閣の落差はこれを大きく超えた。発足約1か月で、不支持率が支持率を逆転し、50%を上回ったのも森内閣以来だ。

 政党支持率は、民主は28%(前回34%)に下がり、自民は24%(同18%)に上がった。みんなの党は12%(同5%)で初めて10%を超えた。支持政党のない無党派は23%(同33%)となった。

 参院選の結果、民主と国民新の与党が、過半数の議席を維持できなかったことを「良かった」と思う人は54%で、「良くなかった」29%を大きく上回った。

 民主が議席を大きく減らした理由を聞いたところ、「菅首相の消費税発言への批判」37%がトップで、「民主党の公約への不満」31%、「民主党政権の実績への不満」20%などが続いた。自民の議席増の理由では、「民主党政権への批判」が71%を占めた。みんなの党の躍進については、「民主党と自民党への不満」45%が最も多かった。

 民主の小沢一郎前幹事長が消費税率引き上げなどで、党執行部批判を続けたことを「問題だ」と思う人は64%に上った。

 菅首相の続投には「賛成」が62%、「反対」は28%だった。ただ、首相が政策ごとに野党との連携を模索する考えを示していることに関しては、「実現できる」は26%にとどまり、「実現できない」が62%に達した。民主が連立政権を組む最も望ましい政党については、みんなの党35%が最も多く、自民14%、公明7%、国民新7%などだった。

 菅内閣に優先的に取り組んでほしい課題は、「景気や雇用」32%、「年金など社会保障」26%、「消費税など財政再建」15%などの順。財政再建や社会保障制度を維持するために、消費税率引き上げが「必要だ」と思う人は64%(前回65%)、「そうは思わない」は32%(同30%)だった。

(2010年7月13日22時39分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100713-OYT1T00900.htm?from=rss&ref=mixi
麻生元首相の選挙前解説です。

*****
自民党 ふるさと対話集会 in 高槻 (1)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11163359
中西一清スタミナラジオ(RKB)

7月14日 参院選で民主大敗、しかしほんとうに消費税が原因か?

独立総合研究所 青山繁晴さん
http://rkbr.jp/podcast/audio/st100714-1.mp3

※ラジオ出演(音声のみです)
選挙特番をみていましたが、

山梨県は 輿石と宮川の対決になっていましたが
前半は宮川優位だったのに後半逆転されました。

選挙区 山梨県 山梨県選挙区のニュース
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/kaihyou/ye19.htm

その裏のカラクリについて説明があります。


名づけて、
 産経新聞 VS 日教組



某所より転載 +α。


*****
輿石が当選したのは公明党のおかげの件。
詳しくは産経の阿比留さん(産経新聞政治部キャップ)のところがおすすめ。

点が線へとつながった輿石氏の公明党のあれこれ
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1699740/
(このURL必見です、民主と公明の裏での「歩みより」があります)



日本教職員組合 - Wikipedia

山梨県の事例
山梨県教職員組合(略称:山教組)は、民主党の輿石東参院幹事長(当時)の2004年夏に行われた参議院議員選挙に向けて、校長、教頭を含む小中学校教職員らから組織的に選挙資金を集めたとして、産経新聞に報道された。

産経新聞は、この資金集めが山教組の9つの地域支部や傘下の校長組合、教頭組合を通じ、「カンパ」や「選挙闘争資金」の名目で、山教組の指令により、半強制的に実施されていると報じた。同紙には複数の教員による「資金は輿石東への政治献金として裏口座でプールされた」という証言が掲載された。教員組合による選挙資金集めは、教員の政治活動などを禁じた教育公務員特例法に違反する疑いもあるほか、献金には領収書も発行されておらず、政治資金規正法(不記載、虚偽記載)に抵触する可能性も指摘された。山梨県教育委員会は、山教組委員長や校長ら19人を処分したが、文部科学省は再調査を求めた。

また国会でもこの問題が取りあげられ、「法令が禁じた学校での政治活動だ」との追及がなされた。その後、山教組幹部ら2人が政治資金規正法違反で罰金30万円の略式命令を受け、山梨県教育委員会も24人に対し、停職などの懲戒処分を行った。山教組幹部らは「教育基本法改正を前に狙い撃ちされた」と批判したが、こうした山教組の姿勢には批判の声もあがった。 また、全国で日教組の組織率が低下している中、山教組は依然として100%近い組織率を維持している[5]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E7%B5%84%E5%90%88#.E5.90.9B.E3.81.8C.E4.BB.A3.E4.B8.8D.E6.96.89.E5.94.B1_.E4.B8.8D.E8.B5.B7.E7.AB.8B.E5.95.8F.E9.A1.8C
コメント23、32の特番から 名場面抽出です

池上さん神発言集

http://www.youtube.com/watch?v=fOgfEoXAk74
【TV東京池上章選挙特番】
コメント23〜32、42の特番から  続報です。

*****

2010年07月12日 11時30分
記事期待を裏切らなかった池上彰の選挙特番

 11日に行われた参院選、与党・民主党は50議席に届かず敗北したが、選挙の行方とともに注目されたのがテレビ各局の選挙特番。中でも“台風の目”と言われていたのが「学べるニュース」(テレビ朝日系)などで引っ張りだこのジャーナリスト池上彰を起用したテレビ東京の「TXN参院選特番」だった。

 池上は第一部の「池上彰の選挙スペシャル」を担当したが、新聞のラテ欄に「池上解説タブーなし」とあった通りの暴れっぷり。
 冒頭は「学べるニュース」と同じようにフリップを使って分かりやすく今回の選挙のポイントを説明しお茶の間を和ませたのも束の間、NHKや他の民放各局が決して触れない公明党と創価学会の関係や日教組について平然と切り込み、公明党の山口那津男代表を「創価学会員の皆さんが菅さんを嫌っているから連立組まないんですよね?」と挑発しムッとさせた。

 開票早々に東京選挙区で当選を決めた民主党の蓮舫行政刷新担当相には、民主党が参院で第二党に転落したことと、蓮舫氏の事業仕分けでの名言を掛けて「一番じゃないとダメなんですか? の通り二番になりましたね」と言い放ちこれまたムッとさせた。
 同じく民主党の比例区で真っ先に当選を決めた柔道五輪金メダリストの谷亮子氏には「柔道と政治両立できるんですか?」、「試合と国会重なったらどっちにくるんですか?」と“連続技”でたたみかけ、谷氏が他局のインタビューと同じように台本を読むようになんとか答えると、池上氏は表情ひとつ変えず「参院ではどこの委員会に所属しようと思ってるんですか?」とおそらく谷氏が予測すらしなかったであろう“裏技”を繰り出したのだ。
 すると谷氏は一瞬言葉を失ったあげく、しどろもどろにまったく的外れのの答え。見事に池上が金メダリストから“一本”をとった。
 発言は蓮舫氏も真っ青のドSぶりのオンパレードにもかかわらず、終始淡々と約2時間半の番組を進行した。
 アシスタントをつとめた同局の大江麻里子アナやゲストの地井武雄、麻木久仁子、中川翔子らはまるで自身のストレス解消にでもなったかのように楽しそうだった。
 おそらく、テレ東だからこそ池上の持ち味が最大限に生かされただけに、次回の選挙特番に期待したい。
http://npn.co.jp/article/detail/59386598/
現在、民主党と公明党の連立が予想される所ですが、
両党にはこんな因縁があるようです。


民主党は、連立相手を探さないと参院で法案が通らなくなる。そこで、みんなの党や公明党にラブコールを送っているが、菅総理では簡単ではなさそうだ。それは、菅総理が公明党を「シロアリ」呼ばわりしていたからだ。

今月八日、徳島駅前で街頭演説した仙谷由人代議士は「公明党という中途半端ないんちきな政党がいる。何が平和の党だ。何が福祉の党だ。どこかから命令が下りたら三日間で五万票が動く。こんなでたらめな民主主義があるか」。

*****
菅政権は公明党と連立を組めるか?
田村重信
提供:たむたむの自民党VS民主党
2010年07月16日10時39分

 民主党は参院選で大敗北したため、ねじれ国会となった。

 民主党は、連立相手を探さないと参院で法案が通らなくなる。そこで、みんなの党や公明党にラブコールを送っているが、菅総理では簡単ではなさそうだ。それは、菅総理が公明党を「シロアリ」呼ばわりしていたからだ。

 今回の参院選特番で話題となったのが、ジャーナリスト池上彰を起用したテレビ東京の「TXN参院選特番」だ。池上彰氏は、テレビでも売れっ子、書店にいけば本がたくさん並んでいる。僕も買って読んだ。内容は、分かりやすい。

 池上彰氏は参院選特番で、NHKや他の民放各局がなかなか触れない公明党と創価学会の関係に切り込み、公明党の山口那津男代表を「創価学会員の皆さんが菅さんを嫌っているから連立組まないんですよね?」と挑発した。

 山口代表へのインタビュー直前は、公明党候補の街頭演説の聴衆に、番組スタッフが『学会員の方ですか』と聞く、すると『はい。50年以上やっています』との回答。 

 学会の「菅嫌い」は有名で、菅総理も先の衆院選の街頭演説で「自民党が政権を離さなかったのは、公明党、創価学会の力。私も“仏敵”と言われた」と発言している。

 また、菅総理は、『文藝春秋』(2004年4月号)で、自民党と公明党の連立政権を「自公は連立でなく融合した状況で、融合政党だ」と述べ、さらに「公明党は宗教政党だ」、「自民党はシロアリに蝕まれた家のごとく、崩壊を余儀なくされるだろう」と公明党を「シロアリ」呼ばわりしていた。

 こうした、菅総理の発言を公明党支持者は忘れない。菅・民主党政権のままでは公明党との連立はうまくいかないようだ。

 と書いたら、ブログ読者から2007年参院選時の仙谷由人(現官房長官)の公明党批判が届きました。以下、掲載します。

徳島新聞の2007年7月1日の記事

 一方、民主の中谷陣営は自公選挙協力を痛烈に批判する。今月八日、徳島駅前で街頭演説した仙谷由人代議士は「公明党という中途半端ないんちきな政党がいる。何が平和の党だ。何が福祉の党だ。どこかから命令が下りたら三日間で五万票が動く。こんなでたらめな民主主義があるか」。

――と仙谷氏は、公明党を「いんちきな政党」呼ばわりしてました。

 次に、池上彰氏は「TXN参院選特番」で、開票早々に東京選挙区で当選を決めた民主党の蓮舫行政刷新担当相に、民主党が参院で第二党に転落したことと、蓮舫氏の事業仕分けでの名言を掛けて「一番じゃないとダメなんですか?の通り二番になりましたね」と言い放ち、「ムッ」とさせた。

 期待を裏切らなかった池上彰の選挙特番への評価は高い。
http://news.livedoor.com/article/detail/4889247/
民主党から小沢の影が消えません。
*****
小沢新党瓦解、自民・公明・みんなの党との連立失敗、党内抗争へ
(リアルライブ - 07月17日 18:03)

 選挙が民主党の惨敗に終り、惨状を見届けた小沢一郎が姿を消した。総理である菅直人の会談申し入れに対しても無視する状態で、寝技師らしい老獪な小沢流の駆け引きに政界関係者の注目が集まっている。

 裏情報によると、既に小沢一郎は権力掌握のために暗躍中であるという。小沢一郎周辺のブレーンが集まった場で討論された今後の方針に関するテーマは二つ。
 小沢グループで新党を作り、谷垣自民党との連立内閣を模索するプラン、二つ目は、現状のまま民主党に留まり、公明党かみんなの党との連立を根回しし、その見返りとして党内での発言力を取り戻すプランである。

 だが、新党立ち上げのプランは即座に側近たちに否決された。検察内部に小沢一郎をあげようとする勢力が残存する現状では、新党立ち上げは危険だと判断されたわけだ。当然自民と小沢新党との連立も瓦解した。
 その後、第二案である民主党と公明党、みんなの党との連立に関しても、望みが薄い状況になっている。特にみんなの党内部には、小沢一郎に対するアレルギーが強く根回しすら出来ない現状である。公明党に関しては、小沢一郎とつながりのある者もおり、まんざら可能性が無いわけではないが、なかなか話し合いが進んでいない。
 これら小沢サイドの動きに対し、菅直人の周辺は小沢一郎を仲立ちとした民主・自民の大連立を考案中であると噂されており、その願いを伝えるために菅直人陣営は小沢に配慮し始めたとも言われている。どちらにしろ、政界の影の実力者・小沢一郎の動きは要注意である。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=59&id=1279515
コメント41に続いて
 輿石東関連
です


同ホームで輿石東氏(民主党)と会ったことが輿石氏支持の投票行動を取るきっかけになった、という趣旨の供述をしていることが17日、捜査関係者への取材で分かった。2人は入所者の投票用紙に輿石氏の名前を書いたことを認めている。

 捜査関係者によると、職員2人は不在者投票を申請した31人のうち、ほとんどを代筆。投票用紙に山梨選挙区は輿石氏、比例代表は自民党現職の中村博彦氏の名前をそれぞれ記入したことを認めている。

*****
施設に輿石氏が来訪
投票日前、前県議と
中央市の特養 不在者不正


中央市極楽寺の特別養護老人ホーム「らくえん」(相馬健治施設長)の参院選不在者投票の不正事件で、公選法違反(投票偽造)容疑で逮捕された職員2人が、同ホームで輿石東氏(民主党)と会ったことが輿石氏支持の投票行動を取るきっかけになった、という趣旨の供述をしていることが17日、捜査関係者への取材で分かった。2人は入所者の投票用紙に輿石氏の名前を書いたことを認めている。
 捜査関係者によると、輿石氏は参院選投開票日前に、前県議の相馬紀夫氏とともに同ホームを訪れ、逮捕された職員2人と顔を合わせていた。相馬前県議は施設長の実父。職員2人も「施設を訪れた輿石氏に会った」と供述しており、県警はこの対面が、輿石氏支持の立場で入所者の投票用紙を偽造するきっかけになったとみて、慎重に調べを進めている。
 同容疑で逮捕されているのは、同ホーム次長の深沢佳房(50)=韮崎市、介護長の内藤直美(59)=甲府市=両容疑者。2人は、6日に同ホームで行われた不在者投票の代理投票補助者を務め、意思疎通ができない入所者5人の投票用紙に、輿石氏ら特定候補の名前を代筆するなど、投票を偽造した疑いが持たれている。
 相馬前県議は大月選挙区選出で県議を5期務め、元自民党県連幹事長などを歴任。施設長は次男にあたる。関係者によると、輿石氏と相馬前県議は所属する党は違うものの、以前から交友があり、相馬前県議の紹介で同ホームを訪れたとみられる。
 捜査関係者によると、職員2人は不在者投票を申請した31人のうち、ほとんどを代筆。投票用紙に山梨選挙区は輿石氏、比例代表は自民党現職の中村博彦氏の名前をそれぞれ記入したことを認めている。
 
 相馬前県議は17日までに、山梨日日新聞の取材に応じていない。
施設長は2人が逮捕された直後の14日に報道陣の取材を受けたが、その後の取材要請には応じておらず、同ホームの担当者は「施設長は不在で、連絡が取れない」などと説明している。
 
一方、輿石氏は取材に対し、「県内の同じような福祉施設をたくさん回ったので、(同ホームを)訪れたか覚えていない」と話している。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/07/18/7.html
コメント45に続いて
 小沢の影が消えない
どころか、「表に出てくる」かも知れません。


*****
菅代表、再選に高い壁…小沢氏出馬求める声も
(読売新聞 - 07月18日 13:31)

 民主党は、9月の菅首相(党代表)の任期満了に伴う代表選に向け、準備を進めている。

 党内には参院選大敗の責任論がくすぶっており、菅氏の代表再選のハードルは高い。

 ◆野党とのパイプ◆

 「党内は、菅首相が『ねじれ』を解消できる器かどうかを見ている。もし『小沢(一郎前幹事長)氏の方が野党とパイプがある』と思われたら、代表選で負けますよ」

 首相に近い閣僚は最近、首相にこんな助言をした。衆参両院で多数派が異なる「ねじれ国会」を、野党との連携で乗り切る道筋を示せるかどうかが代表選でのカギになるという見方を示したものだ。首相は黙って聞いていたという。

 こんな話が出るのも、首相側が小沢氏を代表選の対抗勢力として強く意識しているからだ。小沢氏は所属していた自民党はもちろん、公明党にも強いパイプを持っている。

 首相自身は代表選への対応をまだ明らかにしていないが、参院選での大敗後も続投したことで、再選の意欲を疑う向きはない。首相を支持するグループの議員は、「再選後に内閣改造・党役員人事を行い、参院選で落選した千葉法相の後継などを決めて再出発する」という構想を描いている。

 ◆検察審◆

 問題は、党内の4割近い150人前後とされる、小沢氏のグループの出方だ。

 小沢氏の側近議員の多くは、「選挙で大敗したのに、首相が責任をとらないのは認められない」と対抗馬擁立に意欲を示している。「小沢氏に出てもらいたい」(松木謙公国会対策筆頭副委員長)という声も少なくない。同グループには、小沢氏に次ぐ明確な「ナンバー2」が不在で、菅首相が勝った6月の代表選でも、対抗馬選びで混乱した経緯がある。小沢氏自身の出馬が最も自然で、勝つ可能性も高いというわけだ。

 ただ、小沢氏本人は、政治生命にかかわりかねない懸案を抱えている。資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件に関する東京第5検察審査会の2度目の議決だ。議決は代表選後になるという見方が強まっているが、仮に「強制起訴」という結果になれば厳しい世論の批判を招くのは確実であるだけに、小沢氏は自ら出馬するかどうか、難しい判断になる。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=20&id=1280057
【千葉景子落選情報】コメント19、22、35〜37の続報です。


*****
千葉法相続投「問責に値する」…みんな・渡辺氏
(読売新聞 - 07月16日 21:13)

 みんなの党の渡辺代表は16日、国会内で記者会見し、参院選で落選した千葉法相の続投について、「国民から見れば言語道断で、問責に値する」と述べ、臨時国会では法相の問責決議案を参院に提出すべきだとの考えを示した。

 自民党の鈴木政二参院国会対策委員長も記者団に、「法相を続ける理由をまだ聞いていないが、その答えによっては問責(決議案提出)もあり得る」と述べた。

 野党内では、「国民にノーを突きつけられた法相がそのまま残る。参院で問責決議案を出してほしい」(自民党の安倍元首相)など、法相の続投を問題視したり、問責決議案提出を求めたりする意見が続出している。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1278814&media_id=20
産経は、他の新聞の論説を比較しています。

****
【社説検証】民主党敗北 総辞職か解散が筋と産経 朝・毎は早々と菅続投論
2010.7.19 08:33

選挙の大勢が判明し、記者会見する菅直人首相=12日午前、東京都千代田区のホテル(酒巻俊介撮影) 「民主党主導政権の迷走と失政をこれ以上継続させまいと、有権者がブレーキをかけた」−民主党が惨敗した11日の参院選を産経はこのように総括し、国民は民主党政権そのものに「ノー」を突きつけたとした。

 対して朝日は「民主党政権に退場を促すレッドカードを突きつけたのだろうか」「そうではないと私たちは考える」と自問自答してみせ、「有権者は民主党に猛省を迫ったが、政権を手放すよう求めたとまではいえまい」と結論づけた。

 菅直人氏が早々と首相続投を表明したことについても、各紙の論調は大きく異なっていた。「首相の政治責任は明白だ」と断じた産経は、内閣総辞職か衆院解散が本筋だと訴えた。実際に「3年前の参院選で民主党はそう主張していた」のだから、民主党に反論の余地はない。

 一方で朝日は、参院選の敗北による首相交代の事態は「もう卒業すべきだろう」とし、毎日も「首相が交代すればねじれ解消の展望が開けるわけでもない」として、ともに菅政権の継続を支持した。ただその論拠たるや、菅首相の資質や実績を評価したものではなく、「そもそも参院選は『政権選択選挙』ではない」(朝日)、「次々と首相が交代する政治がよいとは考えない」(毎日)といった旨である。読者は「おや、待てよ」と思ったに違いない。



 それというのも両紙は、前回参院選で大敗にもかかわらず安倍晋三首相が続投を表明したとき、「政治は結果責任だ」(平成19年7月31日付朝日)、「敗北にもかかわらず続投を決意したからには、早期に衆院を解散し…」(同30日付毎日)と、参院選敗北を首相退陣、衆院解散に結びつけていたのではなかったか。

 争点となった消費税問題に関しては、「税金の無駄遣いをなくしてからというのが有権者の率直な思い」と、増税に消極的な姿勢を見せた東京に対し、日経は「菅内閣が消費税問題への取り組みを後退させるようなことがあってはならない」、産経も「消費税増税を遠ざける結果にしてはなるまい」と、民主党政権が増税に及び腰にならないかとの懸念をにじませた。

 今後は菅首相の「ねじれ国会」での政権運営能力が問われることになるが、多くの社説が、昨夏までの「ねじれ」下における野党・民主党の政治手法を取り上げていた。

 朝日、毎日は「『参院選が直近の民意だ』とアピールし、政府提出法案を次々参院で否決」(毎日)などと書くにとどめた上で、今度は逆の立場となった自民党に「反対ありきではなく、適切なチェック機能を果たす『責任野党』の見本を」(朝日)などと注文をつけていた。

(次のコメントへ)
(前のコメントから)

 その点、「インド洋上での給油活動を一時中止に追い込んだり、日銀総裁人事を不同意にしたり…」と、わが国の重要施策に大混乱をもたらした民主党の党略を具体的に挙げた日経の社説は行き届いていた。

 産経は「ねじれ」によって「民主党が考えていた外国人参政権付与法案など『国家解体』といわれる問題法案の成立のハードルは高くなる」と、「ねじれ」が民主党政権の“暴走”を阻止する可能性も示す一方で、「国益や国民の利益を実現するために与野党が歩み寄り、政策調整」をせよと求めた。

 もっとも消費税問題で読売が「バラマキ政策を放置し、(超党派の)協議を開始するのは無理がある。これらの政策を見直したうえ」で協議を進めよと書いたように、何より民主党政権がこれまでの失政を謙虚に反省し、国益の視点に立った政策に改めることが重要ではないだろうか。(清湖口敏)

                   ◇


参院選での民主党敗北をうけた各社社説
    

 産経

 ・国益第一へ軌道修正急げ

 朝日

 ・2大政党にさらなる責任

 毎日

 ・厳しい試練が始まった

 読売

 ・バラマキと迷走に厳しい審判

 日経

 ・民主党は敗北反省し政策実現の道探れ

 東京

 ・「ねじれ」解く知恵絞れ


 〈注〉各紙とも7月12日付
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100719/stt1007190836003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100719/stt1007190836003-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100719/stt1007190836003-n3.htm
選挙前の保守政党の結集です。

この中で平沼さんの言う
 「売国政策がたくさんある民主党の政策集、マニュフェストに書いていない」
と言うのはこれです。

民主党政策集INDEX2009
http://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/index.html

この政策集は後日分析します。


*****
櫻井よしこ女史が理事長の国家基本問題研究所の月例会のレポートです。

国家基本問題研究所 : http://jinf.jp/

議題   :日本再生の道を探るー保守は危機を克服できるか

司 会:櫻井よしこ氏、遠藤浩一氏
ゲスト:安倍晋三氏、平沼赳夫氏、山田宏氏

1/7 sm11067281 2/7 sm11067388 3/7 sm11067522 4/7 sm11067602 5/7 sm11067690 6/7 sm11067754 7/7 sm11067863 

過去のレポートマイリスト mylist/17843570


7/7まで自動的に移行します。
国基研_月例会2010年5月(1/7)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11067281
【輿石東情報】コメント41、46の続報です。
この人が起訴されてくれれば大きいのですが


****
山教組教員、機関紙使い“選挙運動” 参院選「輿石氏必勝」数百人に配布
2010.7.23 01:30

 民主党の輿石東参院議員(74)が3選した参院選山梨選挙区で、輿石氏の支持母体である山梨県教職員組合(山教組)が公示直前、教員に指示し、「輿石氏の必勝」と記載した機関紙を山教組OB数百人に配布していたことが22日、分かった。中には教員が学校の封筒と便箋(びんせん)を使って配布したケースもあった。専門家は「教員による違法な選挙運動にあたる」と指摘。6年前に教員からの違法な選挙資金集めが事件化した山教組の組織的選挙活動の一端が、また明らかになった。

 この機関紙は、山教組が発行する「山梨教育」。5月15日に開催された山教組の定期大会の内容をまとめたものだが、「組織運動の展開」という項目で、参院選で「輿石東議員の必勝に向けてとりくむことが確認されました」「参院選での勝利なくしては、安定した政権運営は困難になる」などと記載されていた。

 関係者によると、山教組本部は参院選公示直前の6月上旬、この機関紙を各支部ごとに県内全域の山教組OB数百人に配布するよう指示。支部からの指示を受けた各学校では、教員らが分担して、OBの自宅に配布したという。

 産経新聞が入手した資料によると、甲府市内の市立小学校に勤務する30代の女性教員は、学校の封筒と便箋を使って配布していた。

 政治的中立が求められる教職員の選挙運動は各種法令で厳しく制限されており、教員の地位を利用した勧誘、特定政党や候補者を支持するために書かれた文書などの配布は公職選挙法、国家公務員法、人事院規則で禁じられている。

 この機関紙は「特定政党や候補者を支持する文書」にあたる可能性があるが、県教委は「教員が政治的内容が含まれた機関紙を外部に配布するのは好ましくない」としながらも、「直接的な投票依頼ではない」として問題視しないという。

 山教組は「数年前から定期的に配布するよう指示しており、活動を伝えるもので、法令違反には当たらない」としている。

 教育評論家の石井昌浩氏の話 「直接的ではないが機関紙を通じ言外に輿石氏への投票を訴えているわけだから、教育の政治的中立性を犯す巧妙で不当な選挙運動だ」

 教育関係法令に詳しい狭山ケ丘高校(埼玉県)の小川義男校長の話 「指示に基づく組織的な行動で悪質。各種法令で禁じた教員の選挙運動にあたる」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100723/crm1007230131001-n1.htm


無投票で輿石氏の4選決定 小沢氏の参院影響力は今後も
2010.7.22 22:54

写真:無投票で4選が決まり、記者団の質問に答える民主党の輿石東参院議員会長=22日午後、国会内(酒巻俊介撮影) 

参院民主党系会派「民主党・新緑風会」は22日正午、任期満了に伴う参院議員会長選の立候補を締め切り、ただ一人立候補した現職の輿石東氏(74)=山梨選挙区、当選3回=の4選が無投票で決まった。任期は2年。29日の党参院議員総会で正式承認され、参院新執行部が固まる。

 小沢一郎前幹事長と近い輿石氏の4選により、小沢氏の参院への影響力は今後も保持される。これまで参院の強行運営を主導し、参院選敗北の責任者でもある輿石氏が無投票で4選したことは参院民主党の閉鎖性の証しだといえる。

 輿石氏は記者団に「皆さんの要請を受けて会長を続けることを決めた。衆参ねじれという状況なのでしっかりやっていかなければならない」と抱負を語った。

 輿石氏は、小学校教員出身で日教組傘下の山梨県教職員組合委員長を務めた。旧社会党を経て民主党参院幹事長などを歴任。平成18年6月に参院議員会長となり、その後も無投票当選を重ねてきた。

 野党時代に自民党の青木幹雄元参院議員会長と太いパイプを築き、参院で影響力を拡大。昨秋の政権交代後は「参院のドン」と呼ばれてきた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100722/stt1007222257016-n1.htm
酷評ではなく、正論だと思います。

 「民主党はできもしない公約」
で身動きがとれなくなっています。

  子供手当ては2万6千円から1万3千円+αへ
  高速道路無料化は「撤回」から「撤回の撤回」へ
  鳩山は「次の衆院選にでない」を「撤回」
  後藤議員は失職を「裁判持込」

可愛そうな位の状態になっている。
衆議院を解散すればいいと思うのですが。

*****
「公約もてあそんだバチ」民主を神奈川知事が酷評
大敗民主

 参院選の民主党惨敗について、神奈川県の松沢知事は12日、県庁内で記者団に「衆院選で約束したマニフェストを何一つ実現できず、選挙に勝つための道具としてもてあそんだバチが当たった」と酷評した。


 台風の目となったみんなの党について「一時的な政局新党でなく、しっかりした政策基盤を持った政党になれば日本の政党政治も競争が生まれてよい形になる」と述べ、期待を示した。

 横浜市の林文子市長は「民主党の単独政権を許さなかったということだ」と総括。昨夏の市長選で戦い、今回当選したみんなの党の中西健治さんには「県代表の参院議員として市民、県民のために支援をお願いしたい」とエールを送った。

 横浜商工会議所の佐々木謙二会頭は「政権交代に対する国民の期待に応えられていないと理解すべきだ。与野党間のみの議論に終始せず、成長戦略の実現に全力を傾注して欲しい」とのコメントを出した。

(2010年7月13日10時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100712-OYT1T01264.htm


失職させるほどでない…後藤議員、連座制争う方針
(読売新聞 - 07月31日 21:40)

 昨年夏の衆院選での選挙違反事件で、最高裁が出納責任者の上告棄却を決定したのを受け、民主党の後藤英友衆院議員(43)(比例九州)は31日、連座制の適用について福岡高裁に異議申し立ての行政訴訟を起こす意向を明らかにした。

 後藤氏は熊本市内で記者会見し、「今回は議員を失職させるほどの悪質性はないのではないかと思っている」と述べた。

 後藤氏は行政訴訟で勝訴しなければ失職し、熊本3区からの立候補が5年間禁止される。

 1、2審判決によると、出納責任者は別の2人と共謀し、選挙運動の報酬として運動員8人に計約73万円を渡した。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1294642&media_id=20
コメント35、36、37の続報です。
公明党と民主党が接近しようとしています。


公明党も山口那津男代表が同日、記者団に「問責に値するかどうか、もう少し検討の余地がある」と慎重姿勢を崩さなかった。

*****
自民、千葉法相らの問責決議案提出を断念
配信元:
2010/08/05 21:41更新

このニュースに関連したブログ関連ブログをスキップして本文へ移動する
死刑無視婆さん同様の国民千葉、濡れちゃった?9月14日に始まる日本最悪の「民公政権」…【自エンド】「国民の生活が第一」勢力が…日本の夏、自虐の夏。どこに「帰国」するんですか?いつも強い側に秋波を送る公明党。さあ!…否決でも出すべき志を立てるためには人と異なることを恐れ…下品な与党、上品な野党
関連ブログエントリー一覧(バルーンを開くリンクをクリックするとリストが作成されます。閉じるリンクをクリックするとリストが削除されます。)
開く

関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
記事本文 
自民党は5日、臨時国会で目指していた、千葉景子法相と荒井聡国家戦略担当相に対する「問責決議案」の参院への提出を断念した。野党が過半数を取った参院で決議案を出し菅直人政権を追い込もうとしたが、公明党が消極姿勢を示したことなどで、可決の見込みがなくなったためだ。臨時国会は6日に閉会されるが、参院議長選に続いて、野党共闘は不発だった。


関連記事
臨時国会が召集 参院議長に民主・西岡…
荒井、千葉両大臣への問責決議 「参院…


記事本文の続き 
自民党は、千葉氏について、参院選に落選しながら「民間閣僚」として続投し、死刑執行に署名したことを問題視していた。荒井氏については、事務所費問題をめぐって先の通常国会で問責決議案を提出したが、与党が本会議を開会させなかったため審議されないまま廃案になっていた。

 自民党執行部は今臨時国会の召集前から両氏の問責決議案に前向きな姿勢をみせてきた。だが、社民党は5日の常任幹事会で同調しないことを確認。公明党も山口那津男代表が同日、記者団に「問責に値するかどうか、もう少し検討の余地がある」と慎重姿勢を崩さなかった。

 公明党幹部は、9月の民主党代表選を機に千葉、荒井両氏が交代すると見込んで、「問責決議案を出すことは、その後に審議に応じない姿勢を示したことになる。国会最終日に問責を出しても意味がなく、もったいない」と説明した。

 自民党も、参院議院運営委員長に就任した鈴木政二前参院国対委員長の後任が不在で、執行部の意気込みとは裏腹に、国対の現場では他の野党への積極的な働きかけをしていなかった。

 谷垣禎一総裁は5日の記者会見で、野党共闘が難航していることに「いろいろな考え方があり、まとまりやすいこと、まとまりにくいこともあろう。難しいと考える必要はないのではないか」と述べた。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/424728/

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

対馬は日本の領土です。 更新情報

対馬は日本の領土です。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング