ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

 「右脳苦界」コミュの■第12回[ 兼題別トピ ] 6 龍

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



1 七十年後花でありたい龍舌蘭

2 水底に龍神住むと人の云ふ

3 登龍しっぽの先に倖を見る

4 龍神様勢いつきすぎ景気に水さす

5 乾電池液漏れをして龍となり

6 竜神様おまいりしたら蛇の訪問

7 いつだって逃げ場を準備してる龍

8 龍のヒゲくにゃっと蘭の放物線

コメント(8)

懐かしいですねぇ。日本昔話。
「屁ひり女房」を見てしまいました^^v

  7 いつだって逃げ場を準備してる龍

そうだったんだぁ。
ちゃんと考えているんですねぇ龍も。
こんなご時世ですから いろいろ考えなくっちゃいけませんねぇ。
疑問に思うことがいくつかあるんですが
なんで自国の総理大臣をこき下ろすことしか考えないんだろマスコミは、とか
なんでまたガソリンが値上がりしてこなくちゃいけないんだろうとか
それに、一人頭12000円を出し渋るんだろうとか・・・
そういうことも考えてるのかなぁ。

でも、龍はちゃんと考えていないと咄嗟の時に困るでしょうね。
あんなに大きな身体なんですから 逃げるのも大変でしょう。
まぁ、天井絵になってシランフリする手はあるだろうけど 屋外だとね。
高いビルヂングの吹き抜けの時はどうするんだろう
ああ、何かに化けてしまえばいいのか・・・
あれ?龍って化けられましたっけ?

申し訳ない、こんな事ぐだぐだと書きまして・・・ホントに申し訳ない<(_ _)>


まじょまじょ師匠

ありましたです!
全部見るには、長いなあ。
また今度の機会にしよう。プッ!
  1 七十年後花でありたい龍舌蘭
  8 龍のヒゲくにゃっと蘭の放物線


この二句を切り離してしまったのは、
管理人の失態だったかなあ。
同じ作者が作られたものです。
関連があるのかないのか、ちと分かりませんが。

さて、リュウゼツラン。
Wikipediaを見ると、

  気候や土壌にもよるが一般に成長は遅く、
  花を咲かせるまでに数十年を要するものも多く、
  あまりの成長の遅さに、
  100年(1世紀)に1度開花するという誤った認識から、
  センチュリー・プラント(century plant)という英語別名がつけられている。

という一文がありました。

さて、「七十年」というのに、意味があるんでしょうか?
人間の平均寿命よりちょっと短い時間です。
以前、「百年後」という兼題がありました。出したのは私。
百年とは決定的な違いがありますよね。
この「七十年」を、「五十年」とか「三十年」とか代えて考えても見ましたが、
どうもよく分からないです。

でも、リュウゼツランと作者との関係が素敵ですね。
人間と植物という関係というよりも、
命の先輩として、後輩を見守っているような感じが伝わってきます。


で、もう一つの8の句ですけど、
「リュウノヒゲ」という植物もあるんですよねえ。

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%92%E3%82%B2&oldid=24260863

さてさて、どう解釈してよいものやら、悩んでおりまする。
どなたか御助けを!
>「リュウノヒゲ」という植物もあるんですよねえ。

「リュウノヒゲ」別名「ジャノヒゲ」ですね。
う〜ん、紛らわしいですねぇ(^^;

俳句も短歌も、詩も絵画も、受け取り手の好きなように
読むっきゃないんじゃないでしょうか(^^;★\バキ★\バキ

第一印象でピピピッと電流の走る作品でありたいものです^^


 
    6−5 乾電池液漏れをして龍となり

乾電池の液漏れなんて、不思議なものを龍と組み合わせましたねぇ?!
あの白く粉を吹いたごつごつ。すっぱい臭いのしそうな液漏れ状態って、出逢うと
電気製品の管理不足を反省してしまいます。

そんな気分に乗り込んできた龍は、くねくねっとあえぎながら、作者の気分をつきはなして勝手に空へ飛び立とうとしています。
そこが面白いところだなっと思いました(^^ゝ


乾電池液漏れ体験があります。何回かあります。

そのうちの一つは、長い間使わなかったTVのリモコン、
10年ぶりかで、電池を調べたら、盛大に液漏れして固まって取り出せず
リモコンはおじゃんになりました。
この東芝19インチTVは、金子○太さまからのプレゼントでした。

25インチTVが故障して、捨てないで物置に置いてあった19インチに逆戻り、
居間に設置して数年リモコン無しで見ていましたが、ついに去年壊れました。
リモコン無し、小さいTV、それはそれで慣れれば楽しいTVライフでありました。

でも、まだ家には安物のアナログ現役TVが2台あるのです。
2011年7月がこわいこわい(^^;★\バキ★\バキ


  
   6−7 いつだって逃げ場を準備してる龍

ここではすごく弱気な龍さま、天敵や強い恋敵が現れたら、あわてて逃げ込める場所をちゃんと確保しているのですね。
街を歩くと、学童が危険に遭遇した時駆け込めるSOSマークの付いた家を見かけます。

商店のウインドが多いかな?。ついでに龍の駆け込み寺があったりして(^^;★\バキ★\バキ


  2 水底に龍神住むと人の云ふ

昔話の出だしみたいですよねえ。
綺麗だけど、おどろおどろしい沼の様子が浮かびます。

でも最近は、あんまりいい沼がありません。ほんと残念。
金網が張り巡らされて、立入禁止の看板ばっかりで。
ゴミだらけだったりするし。
そんなところにはもう竜神様も逃げちゃっていないのでしょう。

竜神様が今でもいると信じられているようなコミュニティと水系が、
また戻ってきませんかねえ。
ある意味、とっても贅沢な風景を読んだ句でございます。


  3 登龍しっぽの先に倖を見る

龍のしっぽの先、つかまって空を飛びたいものです。
どこに連れて行ってくれるんでしょうや。
今の日本は下り龍ばかりのような気もしますし。

私は、タイガースファンでございます。
ドラゴンズを追いかけて、尻尾を捕まえかけたところで、
力尽きてシーズンが終わってしまうなんてこともありました。
何だかそんな事を思い出してしまう句でございます。
我田引水、ゴメンナサイ。


  4 龍神様勢いつきすぎ景気に水さす

雨降りの神様としての竜神様でしょうか。
龍って、とても役に立ちそうな存在なのですが、
どうも適度に自分の力をコントロールするのが下手そうな気もします。
ちょうどよいお湿りを願うんですけどね。

そんな不器用さを感じたんですが、どうでしょうか。
  5 乾電池液漏れをして龍となり

ちょうど野良師匠の解説があるので、ここでは深くは触れないことに。
なんだかこう、手のつけられない、という感じですね。


  6 竜神様おまいりしたら蛇の訪問

この兼題の中では、これが一番好きだなあ。
読んですぐ、ふふふと笑みがこぼれてしまいました。

深く掘り下げて読む必要はないですね。
まったく同じでなくても、似たような体験は誰でもされているでしょうし。
お稲荷さんにお参りをしたら、
キツネの毛皮の美女が訪ねてきたり・・・・・・って、ないかな?


  7 いつだって逃げ場を準備してる龍

これにはまじょまじょ師匠と野良師匠の選評を頂きました。

いやあ龍だって、いや龍だからこそ、逃げ場も必要なんでしょう。
強そうに見えるひとこそ、ね。
そのはし師匠

リュウゼツランって確かテキーラの原料でしたよね?
あれ?違ったかな^^;
龍の舌に龍の髭と名付けた人は龍を見たことがあったのかなぁと思ったりして。

>でも、リュウゼツランと作者との関係が素敵ですね。
 人間と植物という関係というよりも、
 命の先輩として、後輩を見守っているような感じが伝わってきます。

そのはし師匠のこのお言葉もまた素敵です。
ねっexclamation & question野良師匠〜〜〜〜〜るんるん

リュウノヒゲの青い実、大好きです。
ラピスラズリの珠のようで、凍てついた夜露に濡れて健気です。
その青い実を守るように放物線を描いている常緑の葉っぱも健気で
ワタシは

龍のヒゲくにゃっと蘭の放物線

は、素敵な写生句として読ませていただきました。



野良師匠
いいですよ〜〜!薄型テレビTV
地デジのアンテナにつなぎ直していないけどBS見放題です。
初代テレビっ子のワタクシはテレビから離れられませんです。
(前のテレビがぶっ壊れたので泣く泣く替えたんですけど^^;)

そんな事より
乾電池の液漏れって怖いんですよね。
何時乾電池を捨てたらいいか分からないので我が家は液漏れ状態で放置です・・・

液漏れしたあの液の色ってオドロオドロしいけど、綺麗だと思っちゃったりします。

龍ってどことなく人間くさい生き物だって思うのは
どこぞの天井画の影響でしょうか。
それとも↑の竜の子太郎の影響なんでしょうか。
まじょまじょ師匠


あれれ、テキーラってサボテンじゃなかったっけ?
そう思ってWikipediaで確かめると、私の間違いでございました。
まじょまじょ師匠の大正解でござりまする。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%86%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A9&oldid=23822008


 >液漏れしたあの液の色ってオドロオドロしいけど、
  綺麗だと思っちゃったりします。

そうなんですよねえ。
近代芸術にならんのですかね、あれは?

液漏れ乾電池を四つ並べただけで、アートっぽいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

 「右脳苦界」 更新情報

 「右脳苦界」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング