ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

 「右脳苦界」コミュの第9回[ 兼題選評トピ ] 3: 赤青鉛筆   (まじょまじょ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
拝啓
暑い7月最後の日曜日
皆様いかがお過ごしでございますでしょうか。

ビリッケツになりました「赤青鉛筆」の選評を・・・



    3 赤青鉛筆

1 赤青鉛筆 ふいに朝のラッシュアワー

2 笑っている鬼の頭に赤鉛筆青鉛筆  

3 赤青鉛筆を新幹線にした自習時間  

4 赤青鉛筆 立てて椋鳥偽天気予報

5 まっさらな赤青鉛筆紫陽花は恥じらいて 

6 赤青鉛筆のsとN見えない君を捜す    

7 決めかねてくるりと回す赤青鉛筆 

8 よく走る赤青鉛筆 青トカゲ

9 キスもどき鼻下に挟む赤青鉛筆 

10 赤青鉛筆耳に挟んで出陣のファンファーレ 



暑さの本番はこれからでございます。
皆さま
お体ご自愛くださいませ。
                  かしこ

コメント(14)

夕立が来るのかしら・・・
富士山の方から雷が近づいて参ります。


1 赤青鉛筆 ふいに朝のラッシュアワー

    朝のラッシュアワーはフラッシュバックのように現れる
    ラッシュアワーも遠い日の思い出であります。

    其処は地下鉄でなければなりません。
    それも渋谷発浅草行きなのです。
    地下鉄の渋谷駅に何十年か振りで行ったそのときのこと
    階段を上ろうとしてふと足元を見ると
    嗚呼 あのままの階段と壁。
    小学生の時を思い出し 胸の奥がキュン痛みました。
    赤青鉛筆は走馬灯のようにどこでもドアのように・・・



2 笑っている鬼の頭に赤鉛筆青鉛筆

    青鬼さんからお手紙着いた
    赤鬼さんたら突然泣いた
    仕方がないから ハンカチ渡して
    さっきのお手紙読〜んであげた♪

    替え歌でごまかしてもいいですか?
    
    今市子の「百鬼夜行抄」とか高橋留美子の「ラムちゃん」とか
    漫画の中の鬼たちが思い浮かんできて 俳句から遠のきました。
    本当に申し訳ありません<(_ _)>



3 赤青鉛筆を新幹線にした自習時間

    赤青鉛筆に郷愁を抱いてくださった作者は
    7月の作文の中で
    【忘れていた頃に連れて行って貰った様な気がして、懐かしかったです】
    と書いておられます。
    両側を削ってある赤青鉛筆は
    ほほぅ なるほど新幹線に見えると 手元の赤青鉛筆を眺めました。
    そんな想像力を働かす赤と青の鉛筆は異次元への誘い水だったのかな。
    
    ワタシは自習時間はひたすら夢に遊んでおりましたあせあせ 



5 まっさらな赤青鉛筆紫陽花は恥じらいて

    母の遺品をやっと整理する気になったとき
    その遺品の中に赤青鉛筆が削られてそのまま残っておりました。
    短歌を詠み 日本画を習い 最晩年は趣味だけに生きた母の
    その笑顔を 今やっと思い出せるようになった紫陽花の咲く頃でございました^^
【4】が抜けてましたっ! ごめんなさ〜〜〜い(T_T)


4 赤青鉛筆 立てて椋鳥偽天気予報

    http://www.himeji-ootemae.jp/mukudori/mukubus.htm とか
    http://www.city.ichikawa.lg.jp/env02/1551000004.html とかでは
    困ったチャンの椋鳥と闘う人間の現状が垣間見えますが
    椋鳥たちは人間と戦う意思はないもの思うのですが どうでしょうね。

    鉛筆を立てて答えを予想する人間とその鳴き声で天気予報をする椋鳥
    どちらが偉いか考えても仕方がないことですね・・・はい・・・^^;

    http://www9.big.or.jp/~mishii/bird/mukudori.html 
    ココで鳴き声を聞くことが出来ますが
    こちらの方は愛を持って椋鳥と接しておられるようです。

    山姥村では鳥達が悪さをするのは別にどうということもないのですが
    この鳴き声、一日中喧しいかもしれないです。
    カエルの声よりは遠くなのでまぁいいか〜〜^^

    って・・・ 師匠、椋鳥って天気予報してくれるんですか?



6 赤青鉛筆のsとN見えない君を捜す

    「見えない君を探す」
    素敵ですっ! 愛ある限り探し続けてもらいたいです。

    たとえば・・・
    ある日、君の脱ぎ捨てたサンダルの片方を見つけたり
    またある日、村を行く農夫に行方の噂を聞いたり
    そして
    探さずには居れない自分に涙したり・・・

    赤青鉛筆の赤と青の間には深くて暗い川があるんですね。
    時には母のない子のように 飛んで飛んで飛んで飛んで・・・



7 決めかねてくるりと回す赤青鉛筆

    試験ですよネッ!!
    明治大学の入試の時やりました。(54−18=?年前)
    見事不合格だったから 当てにはならないのです。

    「鉛筆をくるりと回す」のはけっこう高等技術で私はうまく回せません。
    だから不合格だったのか・・・ 



8 よく走る赤青鉛筆 青トカゲ

    青い尻尾のトカゲのその青く光るさまは本当に美しいと思います。
    そういえば・・・
    青い尻尾のトカゲの頭の方は赤茶色だったような気がしないでも在りません。
    この間写真を撮ったけど どうだったかな。
    トカゲの走る様子を見ていると頑張っているなぁと思います。
    早く早く早く コンクリートから草むらへ逃げてお行き
    そう声を掛けたくなってしまいますけど
    ワタシが声を掛けなくても 彼らはとても速いのですよね^^;
9 キスもどき鼻下に挟む赤青鉛筆

    キスって随分とはるか彼方の過去の事象なので
    どんなだったカナと鉛筆を鼻の下に挟んでみました。

    可笑しい・・・
    哀しい・・・

    叙情というより哀愁の赤青鉛筆だなぁ・・・

    ここだけの話にしていただきたいのですが
    夫とワタシ ハグは毎度のこと。愛情表現であります。
    夜は手をつなぎます。
    闘争の歴史を塗り替えるべく、ハグハグしております。
    これからは赤青鉛筆を鼻の下に挟んで 夫の顔を見つめましょう♪ 



10 赤青鉛筆耳に挟んで出陣のファンファーレ

    中山競馬場の横の道を行く所謂労務者風の初老のオジサンを見て
    矢尽き刀折れ風な雰囲気を漂わせておりました。
    その何時間か前は いざ出陣と威勢のよかった風体であったやも知れません。
    でも、そのオジサン 耳に鉛筆を挟んでいなかったので
    競馬場の正装ではないねと 納骨参加者は思ったのです(^^ゞ




やっぱり 選評は不得手です。
なんて書いていいのか分かりません。
鑑賞する事って本当に難しいです・・・

夕立来ましたが、涼しくなるほどは雨は降りません。
未だに雷は鳴っております夏の昼下がり。
私も選評は不得手です。
というか得手なものがあまりありません(^_^;)


3 赤青鉛筆を新幹線にした自習時間

なるほど、楽しいなあと思いました。
赤青鉛筆がリアルです☆

自習はうるさいことしか覚えてないですね〜。


5 まっさらな赤青鉛筆紫陽花は恥じらいて 

まっさらすぎる赤青鉛筆に、アジサイは「そんなにくっきりしなくても」と恥じらうのか、
または赤青鉛筆のくっきりした美しさと自らを比べてアジサイは恥じらうのか。
それとも赤青鉛筆をそのままアジサイに見立てて、咲きたての美しさの恥じらいか。
いろいろ想像できて楽しい句ですね。


6 赤青鉛筆のsとN見えない君を捜す

なるほど、方位磁石のNとSに似てますね。   
見立ての妙です。
兼題 3 赤青鉛筆 ・・・ぎくしゃくしたリズムで、
赤鉛筆か青鉛筆どっちかひとつにしてよ〜と
ぶつぶつ言いながら作りました。

蓋を開けてみたら、皆さま赤青鉛筆 を楽しんで、軽く兼題をこなしておられ、
右脳苦界のメンバーの底力に感動いたしました。
 

るんるんまじょまじょ師匠、

>やっぱり 選評は不得手です。
なんて書いていいのか分かりません。
鑑賞する事って本当に難しいです・・・

鑑賞って、お互いに思い切って好きなように感じたままを書くのでOK(^^ゞ
はんなりと素敵な鑑賞だなっと、感動してます。

豆蔵さま、赤青鉛筆の赤い方を齧っておられますね。
うまい方から齧ってます(^^;★\バキ



るんるん桃里師匠、お久しぶりです〜〜〜〜〜〜〜♪

昨日バースレインを畑から抜いて、さて茹でて食べようか?いや、蓚酸が多いから、やめとこうかとか迷いながら、
花瓶に根ごと挿して見ています。

「バー睡蓮」のママさん桃里師匠を懐かしく思い出してました(^^ゞ


>それとも赤青鉛筆をそのままアジサイに見立てて、咲きたての美しさの恥じらいか。

理論派、言葉の解体師のするどいえぐりかた、抜群ですね^^



3 赤青鉛筆を新幹線にした自習時間  

新幹線の快適なイメージ、スピード感と赤青鉛筆。
自習時間ののんびりした遊び気分が、新幹線を呼び出した?

自句自解で、少年時代の思い出深き一文を拝見し、
実体験の言葉のリアリティをさらに深く感じました。

ついでに、社会の地図帳を広げて、
日本地図の上を赤青2両変成の、ミニ新幹線で旅するシミュレーション、
駅弁を食べたくなります。



4 赤青鉛筆 立てて椋鳥偽天気予報

るんるんまじょまじょ師匠、

>って・・・ 師匠、椋鳥って天気予報してくれるんですか?

わはは、偽、ニセ予報ですよぅ(^^;
書いてしまうと、なんとなく偽でも、天気予報してくれるみたいな気がしてきます。

都心では集まりすぎて、迷惑してますね。



6 赤青鉛筆のsとN見えない君を捜す    

この句は素敵ですね〜〜〜〜〜〜〜〜♪
赤青鉛筆を兼題として抱えているうちに、ふと出てきたSとN。「sとN」のSが小さいのは、何か訳があるのかなぁ?

棒磁石を連想する前に、地球規模のS極とN極を連想しました。
青鉛筆から発した電磁波が地球を一周して、赤鉛筆に到着。
見えない大気の中の電磁波の運動。

惑星地球物理学(チブツ)にもウルサイお花師匠の御作かも?
いや、ワシャー師匠、ソノハシ師匠っていうダークホースもちらちら・・・?
だれだろ?

・・・にしても、大気中の「見えない君を捜す」がぴったりで、緩やかなリズムと、全体の雰囲気は抜群の出来上がりですね。
今回、一番感動した句であります。すごい!

電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・ガンマ線・・・・・

棒磁石・検索
http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70327/jisyaku1.html



7 決めかねてくるりと回す赤青鉛筆 

無駄の無いきりっとした形で、簡単に書かれているようで、
瞬間をよく描写してるな、 っと思いました。
ごく身近な風景を、ずばっと書ききる力!


近頃では2本100円のボールペンに、
赤青黒緑4色の芯が入っていて、かちっとノック1回で、
即好きな色に変えられます。

決めかねて、くるりと回す楽しみも、ボールペン回し遊びに変化(^^;



9 キスもどき鼻下に挟む赤青鉛筆 

これはこれは、すんごく楽しいです。
この句を見るたび、鼻や唇の形を再現試行してます。

キスもどきと言うより、ひょっとこもどきで、おまけに
赤青鉛筆はポロリと落ちてしまいまする。

まじょまじょ師匠ご夫妻の毎日ハグハグは素晴らしいですね〜♪


10 赤青鉛筆耳に挟んで出陣のファンファーレ 

次は耳に挟んで、と、こちらは普通の風景ですが、
出陣のファンファーレが華麗で、
なんとなく田舎くさい赤青鉛筆との対比がいいな (^^;★\バキ

桃里師匠〜〜ハート達(複数ハート)

ご無沙汰いたしております<(_ _)>
今年はやっぱり牡丹は咲きませんでした(^^ゞ
植木鉢から出して地植えにしたら咲くかしら?
いつごろ地植えにしたらいいのでしょうね・・・


5 まっさらな赤青鉛筆紫陽花は恥じらいて 

     作った本人 まったく桃里師匠のようなこと考えませんでしたが
     桃里師匠のお言葉を読んで
     「そうよそうよexclamation ×2 そうなのよ〜〜〜〜」と感動いたしましたσ(^◇^;)


野良師匠富士山

>兼題 3 赤青鉛筆 ・・・ぎくしゃくしたリズムで、
 赤鉛筆か青鉛筆どっちかひとつにしてよ〜と
 ぶつぶつ言いながら作りました。

   申し訳ありません〜〜σ(^◇^;)
   そのはし師匠とのコメントの中で思いついちゃったものですから〜あせあせ


>豆蔵さま、赤青鉛筆の赤い方を齧っておられますね。
 うまい方から齧ってます(^^;★\バキ

   写真を写そうとして床に赤青鉛筆を置きますと
   豆蔵がどうしても赤いほうを齧ります
   仰せのとおり 赤いほうが旨いのか私も齧って・・・みませんでした^^


6 赤青鉛筆のsとN見えない君を捜す

>惑星地球物理学(チブツ)にもウルサイお花師匠の御作かも?
 いや、ワシャー師匠、ソノハシ師匠っていうダークホースもちらちら・・・?
 だれだろ?

   直感とは恐ろしいものでございますねぇ手(チョキ)




満月さてさて・・・
    7月も残すところ3日となりましてございます。
    作者のお名前を明かすのは7月中には必ずexclamation ×2

    皆さま
    お体どうぞご自愛下さいませませハート達(複数ハート)
noraさーん、まじょまじょ様〜〜\(^^)/!!

パースレインの水耕栽培〜
わ、私は学校でまびかれたダイズの水耕栽培に挑んだ(?)…が失敗しました(^^;)

>植木鉢から出して地植えにしたら咲くかしら?
 いつごろ地植えにしたらいいのでしょうね・・・

そっ、それはエンゲイカのお花さまに聞かれた方がいいかもっ(^^;)
(『エンゲイカ』は虫の飼育をするために植物を育てることもあるので要注意…)

6 赤青鉛筆のsとN見えない君を捜す

>惑星地球物理学(チブツ)にもウルサイお花師匠の御作かも?
 いや、ワシャー師匠、ソノハシ師匠っていうダークホースもちらちら・・・?
 だれだろ?

>   直感とは恐ろしいものでございますねぇ


えっ、これまじょまじょ様なんですか!?
男の方の作かと思った…(汗)
方位磁石がお花さまっぽいと見せかけて、その後はひねってなくてすなおだから
ワシャーさんか、さらっと軽く行くソノハシさんかと…(汗)


どうでもいい余談ですが、
現役小学生が家にいるので赤青鉛筆はいつもリアルで4対6…
でも私の子供の頃は3対7か下手すると2対8だったかも(^^;)
最近は、青鉛筆の出動もけっこう多いみたいでした。
桃里師匠揺れるハート

>えっ、これまじょまじょ様なんですか!?

  言葉足らずは「毎度あり〜〜〜」ってなことで申し訳ございません<(_ _)>

  「直感」は野良師匠の直感です( ;^^)ヘ..


桃里師匠のお宅も現役赤青鉛筆があるんですね。
わたしんちにもございます。
カレンダーに赤と青を使ってスケジュールを書き込んでいます。
ちなみに今年のカレンダーは柴犬ので
7月は我が家の柴犬小次郎似のワンコの横に

  地味だとか 言うなよ素朴と 言いなさい!

と三行詩(川柳か?)が書いてあります犬 


                   我が家の小次郎の写真添付いたしました^^

                     
>わたしんちにもございます。
>カレンダーに赤と青を使ってスケジュールを書き込んでいます。

なっ なんと
兼題のためにわざわざ買って削ったんじゃなかったんですね!(◎▽◎)

犬は柴犬がいちばん好きvv
 ネコはそのへんの雑種が…(^^;)
  植物もそのへんで適当に見られる季節のものが…素朴好き?いやむしろ親近感?

久しぶりに来て雑談ばかりですみません〜
 (ボソッ)C3とC4回路を切り替えて乾燥に耐えると噂のパースレインの水耕栽培実験結果も気になる…
桃里師匠クローバー

>植物もそのへんで適当に見られる季節のものが…素朴好き?いやむしろ親近感?

  このお言葉 うれしい! 嬉しすぎる!! うれし泣きや〜〜〜〜〜ハート達(複数ハート)

  【しょぼい】といわれて早10年
  雑草と呼ばないでと言ってから20年・・・

  オオバコに歓喜し コミカンソウに愛を感じ
  ぜ〜ったいに抜かないモンねといい続け 荒地と化しました(T_T)

赤青鉛筆、もっとチビたのもあった筈なんですけど手(パー)
や、やっとこのスレまで来た(ぜーはー)。

>>植木鉢から出して地植えにしたら咲くかしら?
 いつごろ地植えにしたらいいのでしょうね・・・

>そっ、それはエンゲイカのお花さまに聞かれた方がいいかもっ(^^;)
(『エンゲイカ』は虫の飼育をするために植物を育てることもあるので要注意…)

…剥皮発芽ジャガイモでジャガイモヒゲナガアブラムシ観察を企てた話ですね…(^^;。
貧困土壌で栽培すれば、
不健康な苗になってアブラムシが沢山やってくるだろうと思ったんですよ…ワタアブラムシも見てみたかったし(ぼそぼそ)。
しかし予想に反し、
めちゃくちゃ丈夫な植物体になってしまった…さすがジャガイモ、荒れ地好き(^^;★\バキ。
もう抜いてしまいましたが(ナス科は嫌地するから植えっぱなしは出来無い)、
肥料を入れていたらアブラムシも来て、
もちっとマシな子イモが出来た様な気がする(笑)。


■ボタンの植え替え
ボタン植え替えは、
平地で九月中旬ぐらいが標準的時期ですかねー。
ボタンは移植をとても嫌いますので、
根鉢を崩さないように鉢替えするのがポイントです。
地植えにすると、
次の移植が大変なことになるので、
ご注意下さい。多分鉢植えの方がラクです。
植木鉢は移動が簡単なので、
雨よけもしやすいでしょうしね(^^;。

http://heboen.hp.infoseek.co.jp/niwaki/botan.html





>惑星地球物理学(チブツ)にもウルサイお花師匠の御作かも?
いや、ワシャー師匠、ソノハシ師匠っていうダークホースもちらちら・・・?
だれだろ?

>男の方の作かと思った…(汗)
方位磁石がお花さまっぽいと見せかけて、その後はひねってなくてすなおだから
ワシャーさんか、さらっと軽く行くソノハシさんかと…(汗)


な、なんか随分な言われ様な気が…私のイメージって一体どんななんだ……。
余談ですが、
sが小文字のままなのはパンチミスです(スミマセン)。

しかし方位磁石は思いつかなかった。
使ったことが無い=削った姿が思い浮かば無い…という事ですね(^^ゞ。

赤青鉛筆の、
赤色色素と青色色素からアジサイ連想は、
思いつかなかったなー、
ちと悔しいかもー(笑)。
お花師匠♪

  牡丹の植え替えについて ありがとうございました。
  なかなか難しいんですね・・・(T_T)

  地植えのほうが簡単かと思ってました。
  芽かきの時期ももう過ぎちゃっているし 来年も咲かないなぁ・・・

  ジャガイモヒゲナガアブラムシ見てきました。
  胡瓜のジャガイモヒゲナガアブラムシとか大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシ。
  スターなんですね害虫の。
  ノカンゾウの茎にはたくさんアブラムシがついているけど
  観察したくないです・・・(゜゜;)\(--;)ォィォィ


>sが小文字のままなのはパンチミスです(スミマセン)

  メールいただいたときはミスかなと思いましたが
  待てよ! お花師匠だぞ!
  絶対に意図があるに違いない!!
  と確信いたしまして、確認作業を怠りました。
  申し訳ありません。
  nora師匠の「ハル 」の空白やお花師匠の「s」は
  上級者はこんな裏技も使うのかと感動していたのでありますですよ^^;



>赤青鉛筆の、
 赤色色素と青色色素からアジサイ連想は、
 思いつかなかったなー

   作った本人も思いつきませんでしたっ(・_*)\ペチ
>nora師匠の「ハル 」の空白やお花師匠の「s」は
  上級者はこんな裏技も使うのかと感動していたのでありますですよ^^

そ、それはなんと思いっきりな誤解で…orz。
noraさんはともかく、
私は国語能ゼロで、
文系断念したクチなんですから〜〜〜っ!

以前にnoraさん日記でゲロった事がありますが、
小学六年の国語授業で、

おりとりてはらりとおもきすすきかな

の解釈をやれと先生に言われて、
自信満々で
「ススキさえ重く感じるほど衰弱した老人」
と答えて思いっきりばってんくらったトラウマ経験が唯一俳句歴の初心者ですよ…orz。
(情緒系観賞能力の低さは生まれつきだな、多分)。

解釈自由、
使用語句と数の縛り無し、
これだけをたよりとおもふ句作かな
(--;★\いいのかそれでー!

恥じらうアジサイはやっぱりピンクですかね…、
情緒理解のための栽培土壌pHは、
きっぱりアルカリ、アルミニウム投入は無し…(--;★\ヤメロ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

 「右脳苦界」 更新情報

 「右脳苦界」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング