ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大問題&大相撲研究09コミュの予期していたことが…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 九州場所は、大方の予想通り横綱白鵬が優勝した。

 しかし、その内容ときたらとても横綱とは思えない。

 とくに、千秋楽の琴光喜戦は、以前、若花田が旭富士を裏返しに投げとばした一番を思い出させる、何とも情けない一番だった。

 案の定、成績も12勝3敗。

 3敗での優勝は、平成15年7月場所で朝青龍が途中休場した時に魁皇が優勝して以来ではないか。

 つまり、3敗の優勝は、数年に1回しか出ないハッキリ言って運がいいとしか言えない。これで1人横綱としての責任を果たしたと言えるでしょうか?

 私は、先場所今場所と1人横綱の白鵬には14勝1敗以上の優勝をするように大きな期待をしてきたが、あっさりと裏切られた。

 北の湖理事長も、横綱になるための条件や横綱としての優勝として、内容はもちろん求められるが、最低2敗までの優勝と口を酸っぱく言っている。

 しかも、今場所は朝青龍、琴欧洲、千代大海が休場、カド番の魁皇がやっとの勝ち越し、琴光喜も場所前の体調不良と上位陣が散々な中での3敗では、2場所連続優勝しても白鵬時代の到来とはとても言えないし、今後も全く期待できない。

 一部では、1人横綱の責任を果たしたと報道されているが、それはたまたま成績が全力士で1位だったに過ぎない。

 横綱とは相対的な強さ(周りと比較しての強さ)ではなく、絶対的な強さが求められる。今場所負けた3敗はすべて完敗であり、内容も悪すぎる。

 最近、横綱の品格を求める報道が多く聞かれるが、正直、私はうんざりである。

 つまり、どんなに品格がよくても弱い横綱なら、はっきり言って必要ない。もちろん、成績を残さなければ、横綱の声も一切かからないだろうし、例え運良く横綱になれたとしても、毎場所12〜13勝止まりでは、どんなに品格のある横綱でも我々が観ててイライラするだろう。もちろん内容も求められるが。

 今回の朝青龍の件でも、もしかしたら廃業という話が出てもおかしくない状況にあったと思うが、今までの実績からいって、もし、朝青龍がいなくなったら、今場所のような締まらない場所が続くのではないかと相撲協会や横審が懸念したにちがいない。

 つまり、態度が横柄だろうが、巡業をサボろうが、まず横綱としての結果、つまり成績と相撲内容を残すことである。強いという土台があって、その上に品格が求められるのである。

 もちろん、朝青龍の件を全面的に肯定してる訳ではない。横綱である以上、相撲界の看板だから、やってはいけないことをしたと思うが、それ以上に、白鵬本人が『2場所で5敗した連続優勝』に対し、1人横綱としての責任を果たしたと記者会見等で言ってる時点で、白鵬に対し横綱としての自覚、いやそれこそ“品格”を疑わざるを得ない。

 私が考える品格とは、「対戦相手をちょっと怪我させようが(もちろん反則行為はダメだが)、強い内容で勝ち、成績を残す、その上での横綱としての節度ある態度や行動を求める」ことではないかと考えます。色んな意見はあると思いますが…

 白鵬に対しては、期待が大きいだけに苦言を呈すことになったが、まだ若いし、今後、朝青龍と千秋楽の結びの一番で是非全勝対決をしてもらいたい。

 両者ともタイプの違う横綱だから、面白い「青白時代」「龍鵬時代」にしてもらいたい。

 それが、相撲人気の復活にも一助になると期待しています。
 

コメント(1)

僕は少し違います。特に九州の千秋楽に述べていますがあの千秋楽前日対戦で千代大海は怪我をしてるので横綱も痛くて動きにかったかも。それに横綱はある程度相手に相撲をさして怪我を相手させず安定な相撲をとるべきだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大問題&大相撲研究09 更新情報

大問題&大相撲研究09のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング