ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

城下町コミュの佐賀城本丸歴史館に行ってきました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 平成16年に佐賀城本丸御殿が再建され、同年8月1日に佐賀県立佐賀城本丸歴史館がオープンしました。平成の再建に先立ち、本丸跡の大規模な発掘調査が行われました。1839年(天保9年)第10代藩主鍋島直正が再建した本丸御殿の礎石がほぼ当時の姿そのままで、発見されました。この発見があったからこそ平成の大再建に踏み切れたという話です。
 佐賀城にも元々天守閣があったのですが、1726年(享保11年)の大火災により焼失してしまいました。
 鍋島直正が本丸御殿の再建をするにあたり、「佐賀城御本丸差図(さしず)」という図面を残していたために、復元する事が出来たそうです。
 たまたま私は今回職場の1泊2日の福岡旅行で九州に上陸できたので、2日目の自由行動の時間に佐賀まで足を運び、見学してきました。
 鍋島家の佐賀藩からは選りすぐりの人材が輩出されております。藩主鍋島直正を筆頭に、古賀穀堂、副島種臣、江藤新平、大隈重信、佐野常民、伊東玄朴、大木喬任、久米邦武等など明治時代の幕開けの原動力になった人たちばかりです。彼等は皆佐賀藩校である弘道館で学んだ藩士たちでした。
 「佐賀の乱」の激戦の跡が、正門である「鯱の門」に、鉄砲の弾丸が当たった痕跡として残っておりました。明治政府のやり方に不満を抱いていた佐賀県士族が江藤新平・島義勇を筆頭に起こした乱で、敗れた江藤と島は首をはねられてしまいます。門をくぐるとすぐ左にアームストロング砲の模型が展示されておりました。
 鍋島直正は自ら質素倹約を実践し、藩政の改革に取り組みました。そして力を入れた事業のひとつに藩校「弘道館」の設立があるわけです。藩士の教育に力を入れ、そこで文武に秀でた人材を育成し、その中で有用な人材を登用しました。また、殖産興業を行い、米以外にも綿・茶・櫨など商品作物の生産を奨励しております。
 この弘道館における教育は若き藩士たちにとっては義務教育であったそうです。学問と武芸が25歳までに一定水準の修得レベルに達しないものは、役人として採用しない。というものでした。決して家老の息子とて例外ではなかったのです。このため、役人は世襲制でなく実力のあるものが藩政改革に抜擢されていくのでした。
 また鉄製の大砲を作るための反射炉をいち早く建設したり、すごいものがあります。いち早く1840年のアヘン戦争など海外事情を察知できたことも、やがて明治維新の原動力となっていくのです。
 取り急ぎ報告だけ書きました。写真がまだ間に合わないためこれからも続きを書き込みして行きたいと思います。ご意見お寄せ下さい。



【副管理人補遺】
◎佐賀の歴史 古代・中世編
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975309185&owner_id=250900 
◎佐賀の歴史 近世編
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975323478&owner_id=250900
◎佐賀の歴史 近代編
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975337345&owner_id=250900
+佐賀城跡
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=93981518
+佐賀城跡の楠群
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=320240&id=94684359
・国相寺の楠
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=320240&id=93732334
・万部塔と六地蔵
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=94285402
*大隈重信旧宅
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=94293266
・築地反射炉跡
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=94672411
・初代肥前国忠吉の墓地
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=94683677
・高伝寺墓所
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=94693159
・高伝寺の梅
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=320240&id=94694707
★三重津海軍所跡
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=94700711
◎蓮池の歴史
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975779146&owner_id=250900

コメント(176)

 さがれすとらん志乃県庁店 鍋島ランチ2000円也
 佐賀城北の丸です。

左;筑紫山桜
中;佐賀城址の楠群〔佐賀県指定天然記念物〕
右;染井吉野
左;佐賀城西堀と佐賀城址の楠群〔佐賀県指定天然記念物〕
中;佐賀大学
右;古賀精里邸跡
 山口亮一旧宅〔佐賀県遺産〕です。
左; 山口亮一旧宅〔佐賀県遺産〕です。
中・右;曹洞宗慈雲山水月寺
 水月寺です。

左;扁額
中・右;石田一鼎の墓
 本庄神社〔郷社〕祭神;豊玉姫命

左;二の鳥居〔佐賀市指定文化財〕
中;神門
右;太鼓橋
 本庄神社です。

左;拝殿
中;拝殿と石燈籠〔佐賀市指定文化財〕
右;本殿
 本庄神社の石燈籠〔佐賀市指定文化財〕です。
 佐賀藩主菩提寺の曹洞宗慧日山高伝寺です。
 高伝寺です。

左;扁額
中・右;観音堂
 高伝寺です。

左;開山堂
中;鐘楼
右;庫裏
 高伝寺です。

左;半鐘
中・右;多宝塔
 高伝寺です。

左;木造鍋島忠直座像〔佐賀市指定文化財〕
中;本堂
右;大涅槃像〔佐賀市指定文化財〕
 高伝寺です。

左;釈迦堂〔佐賀県指定文化財〕
中・右;墓所〔佐賀市指定史跡〕
 高伝寺墓所〔佐賀市指定史跡〕です。
 高伝寺墓所〔佐賀市指定史跡〕です。
 先ずは竜造寺家歴代です。

左;竜造寺季慶墓所
中;竜造寺家氏墓所
右;竜造寺康家墓所
 高伝寺墓所〔佐賀市指定史跡〕の竜造寺家歴代です。

左;竜造寺家和墓所
中;竜造寺胤久墓所
右;竜造寺胤栄墓所
 高伝寺墓所〔佐賀市指定史跡〕の竜造寺家歴代です。

左;竜造寺家兼墓
中・右;竜造寺隆信墓所
 高伝寺墓所〔佐賀市指定史跡〕の竜造寺家歴代です。

左;竜造寺胤栄の娘 安子姫墓所
中・右;竜造寺政家墓所
 高伝寺墓所〔佐賀市指定史跡〕です。

左;竜造寺高房墓
中;佐賀藩祖鍋島直茂墓
右;佐賀藩初代藩主鍋島勝茂墓
 高伝寺墓所〔佐賀市指定史跡〕です。

左;佐賀藩第2代藩主父鍋島忠直墓
中;佐賀藩第2代藩主鍋島光茂墓
右;佐賀藩第3代藩主鍋島綱茂墓
 高伝寺墓所〔佐賀市指定史跡〕です。

左;佐賀藩第4代藩主鍋島吉茂墓所
中;佐賀藩第5代藩主鍋島宗茂墓所
右;佐賀藩第6代藩主鍋島宗教墓
 高伝寺墓所〔佐賀市指定史跡〕です。

左;佐賀藩第7代藩主鍋島重茂墓所
中;佐賀藩第8代藩主鍋島治茂墓所
右;佐賀藩第9代藩主鍋島斉直墓所
 高伝寺墓所〔佐賀市指定史跡〕です。

左;佐賀藩第10代藩主室 盛姫墓所
中;歴代住持墓地
右;高伝寺の梅〔佐賀市指定天然記念物〕
 高伝寺の梅〔佐賀市指定天然記念物〕です。
 高伝寺の枝吉神陽顕彰碑と墓です。
 高伝寺の内務大臣副島種臣伯爵墓です。
 3月23日月曜日・24日火曜日両日はアパホテル佐賀駅南口に泊まりました。
 23日月曜日夜は日帰り温泉の「佐賀ぽかぽか温泉」で汗を流しました。

【泉質】アルカリ性単純温泉効能
【泉温】38.6℃
【pH】8.43
【効能】神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・・慢性消化器病・痔病・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進
 佐賀ぽかぽか温泉 食事処「なんなり」とんかつ定食1100円也
 24日火曜日は佐賀市北郊の社寺・史跡巡りをした後、佐賀駅ビルにある「喫茶コロンボ」で佐賀のB級グルメ「シシリアンライスセット 900円也」を食べました。
 25日水曜日は佐賀市南郊の社寺・史跡巡りをした後、唐津線経由で帰りました。新幹線の車内で、佐賀駅構内で買った「やぐらの巻寿司800円也」を食べました。
 佐賀のお土産です。

左;逸口香(イッコッコウ)
中;佐賀のり
右;佐賀バタークッキー
左;佐賀シフォンケーキ
中;佐賀こまん
右;佐賀牛せんべい
 むつごろう 甘露煮
 骨だらけでメッチャ不味かったです。ww
 あさりのしぐれ煮
 コレは美味しかったです。

ログインすると、残り137件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

城下町 更新情報

城下町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング