ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Write Once, Run Anywhere !コミュのPostgreSQL インストールの巻

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Fedora Core のインストールは無事完了。
(VAIOはズサンな姿に・・・)

というわけで、次は PostgreSQL の導入に挑戦!

RPM パッケージは使いません!
環境設定して MAKE してインストールします!

コチラは知人の環境と揃える為に、頂いた手順書を基に設定&コンパイル。

まずは、DB 専用のユーザーを追加と・・・

# useradd postgres

ん?ドコに書くんだコレ?
そか、ターミナルから、コマンド入力ね・・・

"そんなコマンドねーよ!"とエラー・・・

ん?やっぱどっかの config ファイルに書くのか??

あ!スーパーユーザーじゃなかった・・・
# su
コマンドで、Root に変更し、コマンド実行・・・

ああ・・・もう、こんな単純なことまで忘れてる
5年という月日は長い・・・Windows に慣れすぎた・・・

で、コマンドやconfigファイルで設定を行い、

# MAKE INSTALL

・・・
長い・・・ひたすら gcc が無数の MAKE ファイルの指示に従って、コンパイルを続ける・・・マシンスペックの問題もあるが、長い・・・

いくつか警告はあったが致命的なものはなく、無事インストール成功。

次はスタートアップ スクリプトの追加。

これで OK!

で、とりあえず自動起動の確認のため、再起動。

問題なく、起動!やった!

ん?でも、DB動いてんの????
どーやって確認するのさ?!

SQL Server や DB2 等の商用サーバみたいなグラフィカルな管理ツールなんてなさげ・・・

プロセス一覧を見てもどれが PostgreSQL なのか分からんす・・・

まだまだ、インストールするもの一杯あるのに、
どーやって確認するのさ??

とりあえず、Linux の基礎からもう一度、本を読み直さなければ・・・基本的なことが分かってない・・・

コメント(3)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Write Once, Run Anywhere ! 更新情報

Write Once, Run Anywhere !のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング