ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2015 CDA試験合格への旅仲間コミュのCDA試験 出願〜合格までの流れ その1(一次試験合格まで)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CDA試験は、過去問もなく、また参考書や対策問題集もないので、
全体の流れがわかりないくいと思いますあせあせ(飛び散る汗)
(僕もけっこう苦労しました・・・たらーっ(汗)

そこで、これから受験する方々に、
簡単に出願から合格までの流れを紹介したいと思いますexclamation ×2


1試験全体について

●CDA試験は、1年に3回行われています。
●一次試験は筆記試験、二次試験はロールプレイ&口答試問です。
●受験するためには、JCDA指定の機関で所定の講座を修了する必要があります。
 所定機関は、日本マンパワー、リカレント、ライトマネジメントジャパンです。
 (東京以外にあるのは日本マンパワーだけです)

2一次試験出願について

●出願願書は、所定の機関で講習終了後に配布されるか、
 JCDAから願書を取り寄せる必要があります。

●出願の締め切りは、一次試験の約1ヶ月半前です。

●一次試験の受験料は、15,750円です。

●出願書類は、以下の5つです。
 1.願書(写真貼付)
 2.受験資格を証明する書類
 3.CDAカリキュラム証明書のコピー
 4.1次試験受験料払込金受領証のコピー
 5.自己を証明する書類のコピー(運転免許証、保険証、社員証等のコピー)

 むかっ(怒り)書類のなかでも特にポイントなのは、2.受験資格を証明する書類です。

 職業経験5年以上の場合は、事業者証明書のみでOKですが、
 職業経験が3年以上5年未満の場合、事業者証明書+学歴を証明する書類が
 必要です。
 
 また、事業者証明書には、勤務先証明形式のものと自己証明形式のものと
 2種類あります。
 転勤により職場が変わったり、退職していたりする場合、
 5年以上の職業経験を裏付ける書類を手配するのがちょっとやっかいです。

3一次試験

●2月、6月、10月の3回実施されます。
●試験時間は90分です。
●出題形式は、選択問題(4者択一)が50問、記述式が2問、
 論述式(400字〜800字程度)が1問です。

 むかっ(怒り)配点は公表されていませんが、選択問題50点(各1点)、
 記述20点(各10点)、論述30点とも言われていますが、定かではありません。

 むかっ(怒り)選択問題の選択肢のうち1つは、「どれも正しい」「どれも正しくない」
 といったものが含まれているため、難易度を高くしています。

●合格発表は、約半月後です。
●合格者、不合格者とも定形封筒(長3)、いわゆる普通の封筒で結果が届きます。

 むかっ(怒り)合格者と不合格者では、封筒の厚さが違います。
 合格者には、二次試験の願書が、不合格者には次回の試験の案内が入っています。

●合格率は約60%です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2015 CDA試験合格への旅仲間 更新情報

2015 CDA試験合格への旅仲間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング