ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダイビングしたい!コミュのオーバーフォールについて教えてください!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめてトピ立てします。

まだまだ経験少ないひよっこダイバーです。

ちょうど一年ほど前、重機材を買ったので、オーバーフォールのお知らせのはがきが届きました。

ですが、この一年忙しくてもぐりにいけず、全く使ってないので新品の状態なんです。

機材を買ったショップに電話したところ、
「無料補償なんてたいしたことないし、オーバーフォールはお金かかるから今度もぐる2ヶ月前ぐらいに出したらどう?」

といわれました。

だけどやっぱり補償が効かなくなるってのは不安です。。

今のところもぐりにいけるめどは立ってません。

やはりオーバーフォールに出したほうがいいのでしょうか?

全くの素人な質問ですみませんが、誰か力を貸してください!

よろしくおねがいします。

コメント(21)

こんにちは。
出されたほうがいいと思います。使わなくてもゴムとかは劣化してるので念のため。
あと、メーカーによっては、一年に一回出さないと無料保障が効かなくなるところもあるとのことなのでオーバーホールをお薦めします。
その器材のメーカーさんによりますね
保証内容は。
無償保証の内容が各社で違うので、なんともこの文章ではいえませんが、メーカーさんとショップさんとの関係で変わったりします。
なんとなく都市型プロショップで買われたのかな
と思ったのですが、そのショップが受けなくてもいいよ的なこと
いうのが、その保証継続手続きやってあげるというニュアンス
を含むのであれば、未使用なら従ってもいいと思います。
潜りに行く前に出せばその方がいい...

そうじゃなくメーカー保証切れてもいいんじゃない?っていうスタンスならお店の考え方がプロショップではないですね。

正論ではドキドキ東京さんの言う通りです
使っても使わなくても機械は動きが悪くなったりします。
まったく動かさない車は不調に絶対なりますし
海水で使う船などはもっとダメージが早いです。(一度使って動かさないと)
程よく動かしてやるのが実は一番良かったりします。
可動部分のOリング、ずっと同じ形で押し当てられたりしてると変形します。
スムーズに動くようにこれら消耗パーツを
パーツ代無償で交換する...(メーカーによりますよ。)
ゆえにメーカーさんは毎年のO/Hを薦めるのです。
まったく使ってないのに、いざ使ったら不調っていうのを
保証しきれないですからね。
人間だってギプスで関節固定してると
いざ動かそうとするとギクシャクしますよね

塩がみなどのお掃除だけではなく、可動部分のOリング交換
グリスアップ、押さえつけられつづけた高圧シート部交換なども
オーバーホールの大事な目的です。
器材がまだ新しいということなので、ちょっと関連しないかもしれないんですが、

http://www.tusa.net/news_campaign0608/index.html

TUSAではこんなこともしているみたいですね。

やっぱり、安心して楽しく潜りたいので、
心配ならば、メンテナンスに出してみるといいかもしれませんね。
メーカーさんなどに、正直に言って、
しばらく使っていなくて不安と伝えたら、
なにかいいメンテナンス方法を提示してもらえるかもしれませんし。
まりさん
これいいですね
メーカーとして嬉しい対応ですね。
ホースって使わないほど劣化するんですよね
車や自転車のバイアスタイヤと同じ構造といっていいし...

走ってない車のタイヤってひび割れてくるでしょ
走って曲げ伸ばししてたほうがサイドウォールとか
柔軟性保てる。
まったく違う意見で怒られそうですが・・・

レギ関係は25年前に中古で購入 BCは、新品で
五年間で200本弱潜り 17年間物置に
その後三年で100本潜りましたが何もしませんでした。

手入れが大事だと思います。
日本人位でしょう。律儀に毎年オーバーホールなんてやっているの。程度問題ですけど、日本は特に業界側(売り手)の意図が大きく影響していると思いますよ。メーカーの保障なんて言っても、最大でその器材代金だけでしょう。結局、命の保障をしてくれるわけではないですし。
1stや2ndは、フェールセーフ方向に壊れるように作られているようですが(壊れたら出ないのではなく出っぱなしになる)、全てのパーツについてそうではないですし(例:デマンドレバーが折れたら全く出ない)、ある程度定期的に検査することは重要でしょうね。


とかいいながら、
数年前、ほったらかしにして4年ぶりにO/Hに出したら、「シロウトでここまで状態が悪いのは滅多にない」とあきれられてしまいました。オリフィスの段付きもほら・・と説明してもらって、かなり酷い状態であることを実感できました。怖い怖い。(人ごとかよ)
まあいろんな考え方あって
いいんでしょうけど
様々なダイビングスタイルもありますし...

僕はビビリですから、メンテはきっちりやります。
海外のレンタルものも状況がわかっているだけに
使いません。
コンディションのいいものの取り合い、外人のオバハンに負けるんで...(笑

カズさん
すごいですねそこまでいくと...
ノーメンテナンスの車で高速走ったりは
僕はとても出来ません
近所でクルクル低速で回ったりはできるかもしれませんが...
レストアしてないクラシックカーは
趣味ならいいんでしょうね...

古いホースのパンク身近に5回は見てます。
中圧が上がる深場で起こったらと考えたら...
水深50mでパンクしたら
はたして無事に上がれるんですかね?

フリーフローは嫌ですね。僕は...
10m付近でも終盤だったら嫌です。
スイミングアセントして減圧症になるのはまっぴらですから。

潜るスタイルと考え方ですね。
レンタルものでいきなり潜って壊れてるのもいっぱい体験してますが...
まあ対応できてるから生きてるんですけどね...
自分のはきちんとしときたいです。
>オクトパスもあるし
すごい怖い考え方ですね。
何のためのオクトなのでしょうか?
Fedora Coreさん
保証の意味が違うかもしれませんね
僕が言ってるのは例えば
Sproさんの消耗部品無料保証などのつもりで
書いてました。
毎年しないと
OHパーツ代がタダにならない
システムで、めっとさんはそれで悩んでるのかと思いまして...

PL法制定後ですよねうるさく言うようになったのは...
生産物賠償責任保険とか運用しようとすると
定期的な整備はしてくださいというのが
どのメーカーも自社を守るために仕方がないことでは?
個人的考えですから 討論する気はありませんが・・
当然、修理は数回してます。
高圧ホースは、ヒビが入り昨年、ゲージのところから
エアー漏れでパッキン等
自分で異常がわかれば修理でいいのでは?
中圧ホースパンクも経験してますが・・
そのためのバディがシステムではないのかな?
水深50m はたしてどれだけの人がいきますか?
(自分は60mオーバー経験者ですが)
極論言えばレンタルは、危険
特に初心者は、初期異常がわからないので自分の機材を
となります。
今年Aメーカーにオーバーホールに出した友人は、パッキン
入れ忘れで帰ってきて苦情言い新品に交換してもらいました。
結局、潜る前には、十分点検してください。
長くなっちゃいましたが、これは個人的中傷ではありません。
長くてめんどうだという方は読まないで結構ですが
僕の個人的見解です。

カズさん
レジャーダイバーに50mを推奨してるわけではありません
あくまでも僕の場合です。
それなりの装備バックアップを十二分に用意します。
WタンクにHバルブ使ったり
減圧用90%ナイトロックス用意したり...

ただ一般の方のほうが僕たちから見ると
無茶に見えるのです。
例えばパンクしたら上がったらいいとか
他の人のをもらったらいいとか...
仮に20mに潜るとして僕はバディが25年前の器材で
明らかに危ない器材使ってたら
バディーを断ります。
自分のバックアップになりませんから

ちなみに経験年数はほぼ同じですね
僕の場合レギュレーターは4代目
BCは6代目
OHはしっかりしてますよ。

ホース全交換するなら
新品に入れ替えた方が得策と考えてましたから。
今7400本ぐらいです。
現地ガイドさんより本数少ないですが
潜ってる環境は明らかにハードですから...
潜る時間もガイドさんより長いですし。
最新の減圧症理論とかも常に漁ってます。
僕の場合NAUIインストラクターでもあります。

でもイントラを取った昔の知識のままではありません
器材も周辺知識も毎年バージョンアップしているつもりです。
個人的考えで言うと(業界人、そしてインストラクターとして)
カズさん危ないですよ

壊れて修理するという考え方...
壊れた時には自分の命とバディーの命多少なりとも危険にさらすわけですから。

壊れないように準備しないと...
あるいは壊れた時にどうするか
自分のバックアップのバディーシステムですが
相手のバックアップが自分の器材ですから。
カズさんに追伸
60m経験者ということですが、ご存知でしょうか?
バランスダイヤフラム、あるいはバランスピストンの
レギュレーターって
60mに潜ると中圧は大気圧での基準が10気圧になるものだと
16気圧の空気が中圧ホース内に流れるわけです。
新品で30気圧に耐えれるホースはずっと30気圧には
耐えれません。
5年使ってる(寝かしてるとさらに危険ですが)
ホースを付けたレギュで潜る勇気は僕にはありません。

パッキン...Oリングのことでしょうが
劣化してあたり前です。
ホースのようなバイアス構造(布地とゴムの積層構造)ではなく
ただの柔軟性のあるニトリルゴムですから...
シリコンも最近はありますが
耐久性がゴムより優れているといっても
やっぱり消耗品です。

少しでも危険な目に逢うレジャーダイバーを減らしたくて
あえて辛口に書いてますけど...
フォトグ@赤木さんと同じ趣旨でちょっと辛口で。

カズさんの例は「極端な例」だと思いますよ。
業者に出さず、自分で見て判断して修理に出せばいいといいますが、果たしてトピ主さんはじめ多くのダイバーが、自分で見ただけでどこまで異常が分かるでしょうか?

「オクトがあるからいい」「バディがいるからいい」といった意識では、バディになった人が可哀相です。

個人個人がどのようなポリシーで潜るかは、結局は自己責任ですから、自由だと思います。ただし、これを読んだ他のダイバーが、「O/Hしなくてもいいんだ♪」と思われるような発言は、慎重にされたほうがよいのではないでしょうか。少なくともここは「○年O/Hしなくて潜れました!」自慢のトピではありませんので・・・。
しつこいと思われようと
さらに皆さんに..
高圧ホースや中圧ホースの継ぎ目のOリングがダメになるということは
他の可動部分含めたすべてのOリングがダメになる時期だということです。
つまりO/Hしないとトラブルが起こってあたりまえ
カメラのOリングもボディのメインOリングやポートのOリング
交換すると復活したと錯覚してる人いますが
ボディーOリングが柔軟性なくなって
外した時に四角っぽくなってるのは交換しないと
リークする。
ってことは、一本のOリングがそうなってる時には
他のOリングも硬化しててスムーズに滑って変形できなくなってるわけでそこがO/Hのタイミングです。

じゃあスペアのOリングがなぜ売られているかというと
間違って挟んだり傷つけちゃった時の交換用です。
なみへいさん
そうですね。
極端な例を書きすぎました。
ちょっと反省してます。

めっとさん
色々な意見がありましたが参考になりましたか?
自分の命をあずける大事な道具です。
次回の予定ないならショップの言うとおりダイビングに
行く前に点検に出しプールで確認してから海に出たら
どうですか?
ブランクあいていると不安で楽しくないし一度入って
おくと気楽ですよ。
今回、点検に出しても一年以上いけない可能性があるの
なら・・楽しいダイビングしてください。

フォトグ@赤木さん
厳しい意見ありがとう
カズさん
カズさんの書き込みを引き合いに出してしまって申し訳なかったのですが、O/Hの重要性
半信半疑だったり、果たしてそんなに頻繁にする必要があるのか?というのは多くの人の疑問だと思うのです。
年に1.2回しか使用しないとか
ほとんど使ってないから大丈夫だろうと
思ってしまうのは普通でしょう。
でも200気圧以上の高圧空気を使う道具だから
かなり注意しないと、困ったことになることもあるということを知ってほしかったのです。

ちょっと僕も脱線しすぎましたが、本筋に戻すと
めっとさん
来年以降かなり忙しくて潜りにいけないかも
というのなら、(ブランクが数年になりそうなら)
その再使用の2ヶ月前ぐらいにO/H にだしたらどうでしょう?
もしも絶対2〜3年以内で再開。毎週のように潜り込んでやると思っていたら、
機材のワランティーシステム
が切れることによってどのくらいのパーツ保証代金が
10年間とかで差が出るのか計算してみて
今出すか出さないかを決めるといいのでは?
初心者ダイバーです。
いろいろと読ませていただきまして
勉強になりました。

私は心配性なので、必ずOH出します。
WEBで安いところありますがいつもお世話になっているショップできちんとOリングなどを変えてもらったりしてます。

車検はUSにはなく日本にはあります。
OHも同じような感じで無駄なコストと
思う人も多いかもしれません。
でも、潜った自分の命を預ける器材だから
ちょっと怖いですよね。

めっとさんのコメントの記事を読ませていただいた限り
変なショップというイメージは受けず
本当にめっとさんのことを考えている気がします。
OHと今後のダイビング計画も踏まえて
相談するのもいいと思いますよ!

本人と物を見ているイントラが
一番よく分かってくれていると
思いますから!
(利害関係あるのがちょっと難点だけど(笑)

皆様プロ意見ばっかりで横いれするのが恐縮ですが・・・
楽しいダイビングライフを!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダイビングしたい! 更新情報

ダイビングしたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。