ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

('A`)機能性胃腸症(NUD/FD)コミュの3月12日放映のためしてガッテン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3月12日放映のためしてガッテンでアコチアミド(アコファイド)が紹介されていました。

2人の患者さんの、食べ物が胃に入ってきた時の画像も出てました。
食べ物が胃に入ってくると、胃の上部が膨らみここで食べ物が攪拌されて徐々に小腸に送り出されるのですが、この患者さんのケースは胃上部が全く膨らんでいませんでした。
典型的な「適応性弛緩障害」でした。

兵庫医科大学の三輪教授がゲストで、適応性弛緩障害に効くとはっきりとは言ってい・ま・せ・ん・でした。
それに、機能性ディスペプシアの患者さんに投与した場合、50%のヒトにしか効果が無いとも言っていました。


質問なのですが、機能性ディスペプシアでは「胃過敏」も主症状の一つですが、アコチアミドを服用した場合、この胃過敏も改善するのでしょうか?


皆さんの意見を聞かせて下さい。

また、実際に胃過敏がアコチアミドで改善された方おられましたら、是非返信下さい。


コメント(27)

トピ主様、こんにちは、ためしてがってんで放映されたのですね、私は機能性胃腸症歴10年の者です、「胃過敏」というのがどのような症状かは存じ上げないのですが、アコファイド私には効き目があるように思います。

事情で玄米菜食から会社の食堂でお昼を食べなければならなくなり肉食が増えました、9月頃胃の調子が最悪でアコファイドを処方されましたが、現在まで
時々不調にはなりますが、食べられています、便の回数が増えました。

ただ漫然と長期間にわたって飲むべきではないとされながら半年間も服用
しているのでそろそろ辞めなければと思うのですが。
>>[1]
返信有り難うございます。

機能性ディスペプシアの知覚過敏(胃過敏)については以下のサイトが分かり易いと思います。
http://www.soiken.info/clinical/area03/content02.html

「胃を含めた消化管には、迷走神経が分布しています。そして、消化管の運動や知覚、分泌などに対する重要な役割を担っています。内臓知覚過敏とは、文字通り消化管の知覚が過敏になっている状態を表しますが、詳細には、知覚閾値が低下しているallodynia(異痛症)と、健常者も自覚する程度の刺激に対してより強く知覚を自覚するhyperalgesia(痛覚過敏)に分けられます。胃における刺激系としては、胃の運動や内圧の上昇などによる物理的刺激と胃酸や食物などによる化学的刺激が存在します。」



私の主な症状は不定期に現れる胃不定愁訴および胃知覚過敏です。
漢方の乾姜(乾姜)でだいぶと良くなり空腹感も戻りつつあったのですが、先達て、新しい漢方薬を追加したところそれが胃に刺激になってしまい、また不調の状態に戻ってしまいました。

胃知覚過敏ですが、私の場合、ステーキや唐揚げなど食事では何を食べて大丈夫なのですが、プロテインだけが何故か刺激になるようで不快感が出てしまいます。
プロテインについては、私は低血糖症を患っているのでどうしても摂らなければならないのですが…


アコファイドを飲んでいても時折不調が出るのですね。
万能薬とゆうわけではないようですね。。。
また服用中止するタイミングも難しそうですね。


>>[1]
こんにちは。
ガッテン見てからアコファイド飲み始めたんです。
すごい期待してしまったのですが、50%ですか。
どれくらいで効果ありましたか?
いま、一週間くらいの服用なんですが。
逆食が一番ひどいのでそこまでなんとかならないかとか甘いのかな、やっぱり。
>>[3] こんにちは^ ^私は飲まないよりも確実に胃腸が動くのでもう半年も飲んでいます、おかげでだいぶ太りました^ ^

新薬ですから本当はもって短い期間で判断するべきなのでしょうね(^_^;)

逆流性食道炎ならばタケプロンなどの方が良いかも知れませんね、胃もたれはなくなりました。

もう半年も飲んでいるのでいつ頃から効果があったのかは定かではありません、お役に立てなくてすみません。
>>[4]
ありがとうございますm(__)m
PPIはもう六年飲んでます。
どうにもならないですね。
ただ、胃腸の動き、明らかに悪いので
どうしてもなんとかしたくて。
私もアコファイド飲んだらお腹すきます。
ガッテン見てたらアコファイド、有る程度続けたらやめても大丈夫みたいな、
夢のようなこと言ってたので。
もう少し試してみたいと思います。
ありがとうございますm(__)m
>>[5] タケプロン、私も散々飲みました(^_^;)

お腹が空くのは胃腸が動いている証拠ですね、
もう少し続けてみてはいかがでしょうか?

長く飲んでいますが特に害はありません。

お大事にされてくださいませ。
2013年7月位からアコファイドを飲んでいます。
母がうるさかったので飲みましたが私自身はあまり期待せずでした。

正直半年近くは特に効果を感じられず、
もう少し飲んで効果がなければやめようと思っていたところ、
今年に入って少しずつ量も食べられるようになりましたし
食事の後もそこまで胃もたれせず割とすぐ動けるようになりました。

何より体重が数年間ほぼずっと横ばいだったのが
久しぶりに2、3キロも増えました。
調子が良くなってからは薬を減らしていって
今は調子がよっぽど悪くない限り飲んでいません。

昔の状況を考えると今が奇跡のようです。
まだたまに胃の調子は悪くなりますが色々出来る事食べられるものが増え
嬉しく思っています(´∀`)

100%の人にきくわけではないですが
少しでも多くの人の状況が良くなりますようにm(_ _)m

あくまで一例ですが参考になればと思います。
1年前からスリピリドを飲んでましたが、1ヶ月程前からアコファイドも飲み始めました。スリピリドだけ飲んでいた時期よりも改善傾向があり、朝食べれなかったご飯を食べれるようにもなり、仕事中の吐き気も治まりつつあります。
スレ主です。

あれから3ヶ月余りで完治する事が出来ました!
2008年に発症し長い道のりでした。

アコファイドは試していません、やはり無理に胃を動かすといった薬理作用が気になったからです。
加えて、一生服用し続けなければならないかもしれないからです。
自分の身体の力だけで内臓を動かす事が大事です。

抗うつ薬、抗精神薬、抗不安薬はいずれも副作用が問題になります。
PPIs(プロトンポンプインヒビター、タケプロン等)もお勧めしません。
完全に胃酸の分泌を阻害するからです。
PPIsを中止し正常の胃酸分泌に掛かる時間は最低でも1ヶ月とされています。



漢方で完治出来ましたし、やはり副作用が殆どない東洋医学がお勧めです。

六君子湯は正直効きません。

乾姜(かんきょう)はかなり効果が期待出来ます、煎じ薬になります。
中身は生姜(しょうが)なので副作用有りませんので薬量を増やしていくことが可能です。


最終的に完治に導いてくれたのは、「小建中湯」です。
ツムラ、コタローなど水飴が大量に入っており甘く飲みやすいですが効きませんので注意して下さい。
『(有)杉原達二商店』が製造販売している「小建中湯丸」です。
即効性・効能が抜群に良いです。
その効能のシャープさは漢方を勉強している先生であればご存じのはずです。
但し保険適用外なので費用がそれなりに掛かってしまうのが短所です。


皆様が克服される事を心からお祈り致します。
>>[11]

発症は2008年3月です。
先ず、胃に激痛が走りました。
その後、胃に不快感を覚え持続、次第に食べれなくなりました。
食べても少量で膨満感、そして常に胃不快感がありました。
なぜかタンパク源のプロテインを摂ると圧痛が出てどうにもならない状態でした。
体重は68kg(身長178cm)から1ヶ月で59kgへ激減しました。
ベルトの穴がもうこれ以上無い位までウエストは細くなり、キリでベルトに穴を空けたのを覚えています。


薬剤はスルピリド(ドグマチール)を50mg・分3(毎食後に50mg[1日の合計は150mg])服用していました。
ご存じとは思いますが、スルピリドは胃血流改善作用および胃粘膜修復作用があります。
胃の血流を改善することは蠕動運動を改善することに繋がると思い自分で選択して服用していました。
これ以上増量すると、うつ病・統合失調症などの適応量になるので、重い副作用の錐体外路障害が発現する恐れがあるのでお勧めしません。

小建中湯の適応と言いますか使い方は、「虚弱体質の小児」が対象です。
ですから機能性胃腸症はやはり「体全体が弱っている」のだと思います。
それがたまたま胃の症状に現れた…私はそう考えています。

小建中湯を服用しながら十分に睡眠を取ること、そして体を休めることが改善への秘訣だと思います。



追伸 三輪教授は抗不安薬のセディールをよく処方されると聞いています。理由は消化器への改善作用を有すること、そして何より抗不安薬の殆どがベンゾジアゼピンといって依存性が高いのですが、このセディールはベンゾジアゼピン類には属さず依存性が少ない事が理由だと推測されます。
>>[10]

完治おめでとうございます!

大変興味深く拝見させて貰いました。

小建中湯を処方してくれる先生は
どの様に探せば良いのでしょうか?

それと、精神面などを変えずに完治は可能でしょうか?

アコファイドは、一生飲み続けなければならないかもしれないとの事で
怖くなりました…
>>[13] お返事が遅れてすみません。
お言葉有り難うございます。


>小建中湯を処方してくれる先生はどの様に探せば良いのでしょうか?
小建中湯丸は処方薬ではないので漢方専門医にかかる必要はありません。
『(有)杉原達二商店』が製造販売しておりますので、ここに直接電話して頂くと、
お住まいの近隣で小建中湯丸を納品している漢方薬局を紹介して下さいます。


>精神面などを変えずに完治は可能でしょうか?
つまり、抗不安薬などを服用せずに治療可能かどうかという事ですよね?
それは可能だと思います。
ただ、スルピリドは服用していても構わないと思います。

やはりそれでも抵抗がある!というのであれば、「炭酸水」を飲むことをお勧めします。
実際、私も毎日夕食後に150〜200ml飲んでいました(初めに記載してなくて恐縮です…)。
炭酸は胃の蠕動運動を活発化させる働きがあります。
この話もためしてガッテンで特集されていましたよ!


最後に、(有)杉原達二商店の電話番号や含有される生薬・服用量などが記載された添付文書の一部をUPしておきます。
>>[14] お返事が遅れてすみません。

>今は普通に食事など食べられているのですか。
はい、普通に食べておりますし、きちんと空腹感もあります。
再発を防ぐために努力している事は、「腹八分」です。
確かにお腹一杯に食べることはエネルギー生成に繋がるのですが、胃に負担を掛けない事が最も大事だと思っています。


>通販か薬局で処方された形ですか?
上記のハッピ〜タ〜ンさんへの回答をご参考下さい。
直接電話して納品している漢方薬局を教えてもらることになります。


>鍼灸
私も試しました。
そうすると、胃の場所に当たる背面部分にしこりがある事が分かりました。
それは胃が悪い(機能が低下している)証拠だと鍼灸の医師から教えてもらいました。
ただ、効果が無かったので3ヶ月くらいで中止しました。
>>[16] お返事が遅れてすみません。
上記のハッピ〜タ〜ンさん・shellyさんへの回答をご参考になさって下さい。

>杉原達二商店が良いとのことですがどのように入手されたのでしょうか?
直接電話して納品している漢方薬局を教えてもらることになります。
関西であればかなり納品している漢方薬局あります。
電話番号は写真をUPしているのでそこに記載があります。
東京になります。
皆様へ、

もう既に検査済みとは思いますがピロリ菌検査だけは必ず確認しておいて下さい。
医学界で長年謎であった「神経性胃炎」の原因がこのピロリ菌であったからです。

それから、昔(戦後や戦前)は先天性の胃病の方々を除けば、食の歴史は世界的に「飢餓の歴史」であって胃病は無かったと聞いています。
ですから、とにかく胃に負担を掛けないように心掛ける事が大事です。

ただ、今の現代社会はストレスを抱えやすく、また過労の時代でもあります。
なので出来るだけ無理せず休養を取りながら生活することも重要です。

これらの原因が複雑に絡み合って機能性胃腸症を発病してしまうのでしょう。
私の場合は、「体が弱っていた」、それが原因で小建中湯丸といった虚弱体質の小児適応の漢方効いたと考えています。


最後に、皆様の症状が早急に改善することを祈っております。
>>[21]
20錠ですがほんと小さめ粒ですので問題有りませんよ!
保険がきかないのがネックです。
31日分で税込み1万44円です。

小建中湯以外にも漢方薬は多種有りますので個体差ありますし相談してみる事は良いと思います。
間違いです、訂正します。
戦後や戦前→「戦時中や戦前」
m(_ _)m
>>[17]

こんばんは〜!
お返事ありがとうございます顔(笑)

電話して聞いてみた所、注文しないとないと言われて、クラシエのならあると言われたのですが杉原を頼みました!

精神面の質問は、この病気は精神面を変えないと治らない病気かと思っていたので
質問させて貰いました。

炭酸水が良いのですね♫飲んでみます。

詳しく教えて頂きましてありがとうございます(@^∀^@)

体が弱っていた。まさにその通りですね。
直ぐに胃が痛くなったり虚弱になってると思います。
休養を取ることも大切なのですね。クローバー
>>[24]
クラシエ、スギハラ、コタロー、ツムラは処方薬があり保険適用で断然安くつきます。
薬局に置いてある製品は、1包の含量が少なくてかつ高いですあせあせ(飛び散る汗)
>>[26]
おはようございます。
医療従事者なので出来るだけ皆様のお役に立てればと思います。

楽天で安価に購入出来るのですね!
他の皆様にも良い情報提供、有り難うございます!

>ジプレキサ
何故、医師が処方したのか正直分かりません冷や汗あせあせ(飛び散る汗)
セロトニンも阻害してしまうので良いとは言えないです…
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179044.html

ガスモチンは薬理作用こそ異なりますが、改良型がアコファイドに相当します。
古くから使用され副作用もそれ程無いようなので、まきさん自身にお任せします。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

('A`)機能性胃腸症(NUD/FD) 更新情報

('A`)機能性胃腸症(NUD/FD)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング