ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女性研究者・女性技術者コミュの子育てと研究生活の両立

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
私は現在医療系大学院修士課程に在籍するものです。

現在修士卒業後の進路について悩んでいます。

今結婚を考えている相手がおり、子供も産みたいです。

しかし、研究も楽しく博士課程に進みたいという希望があります。

オーバードクター覚悟で博士課程中に子供を産むことも考えましたが、小さい子供を持つことで、博士卒業後の就職が難しくなる(確かに、小さい子供がいて、正職員は仕事をこなすにも物理的に無理?)というのをよく聞きます。

結婚、出産か研究か…やはり両立は難しいのでしょうか?

残念ながら、私の周りには子供をもつ研究者は1人もいません

現在の指導教員に相談したところ、博士終了後はポスドクで育児と両立してみたらいいのでは?と言われましたが、ポスドクだと、育児両立できるのでしょうか?

私は、ポスドクは夜遅くまで研究して、論文もどんどん書いているイメージがあるのですが…



実際に博士時代に子供を産み、卒業後も育児と両立しながら研究を頑張っておられる方がいましたら、どのようにして両立しているのか、お話を聞きたいです。


宜しくお願いします

コメント(24)

人文系なのであまり役に立たないかもしれませんが、
私も博士課程の時に結婚し、
博士論文追い込み時に妊娠発覚、
博士論文提出1ヶ月後に出産、
出産3ヶ月後に卒業、
一年間無職、その後一年間非常勤、
その後専任になりました。

私の場合は、産後まとまった時間が得られず、研究にあまり進展がみらずちょっと悩んではいますが、
研究もこどもも大切なので、いつ授かるかわからないこどものために人生を制限するより、
できる環境なら研究も子育ても全部なさった方がいいと思います。
指導教官の先生がおっしゃっていらっしゃるように
出産や子育てでキャリアを中断された方用のPD(RPD)もありますし。

参考になるかわかりませんが…あせあせ(飛び散る汗)
私は、修士2年、博士3年とした後、たまたま常勤が見つかり、博士号を取れないまま就職と同時に結婚しました。博士号をあとで取るつもりが、妊娠出産しできなくなりましたあせあせ(飛び散る汗)育休も取らず大変でしたが(旦那が一年とりました)後悔してませんひよこ主さんもがんばってくださいハート達(複数ハート)ちなみに博士号なくてもいま准教授なのでもう諦めちゃいました(笑)バッド(下向き矢印)
法学系ですが、現在は育児をしつつフルタイムに仕事をしています。
そして、博士課程に突入するところです。
研究と並行して、仕事はフルタイムで、まだあと半年くらいします。
手のかかる子供が2歳を過ぎたので、保育園を利用して、何とか乗り切ろうと思っています。
子供は授乳中などは本当に昼、夜なかったので、睡眠時間がいつも足りなくて、
毎日かなり大変でしたが、
やっと最近になって夜起きないでずっと寝るようになって、
何とか体力を維持しています。
私は博士時代に子供を産み、ポスドクをしています。
「私の周りには子供をもつ研究者は1人もいません」というのがすごく意外でした。
子供は授かり物なので何ともいえませんが、最初から仕事か子供か決める必要はないと思います。
学位取得後は企業に勤めようとされているのでしょうか?
企業でも、ポスドクでも子持ちで続けることは可能だと思います。どちらのママさん
も知り合いにいます。
ただ生活圏での保育所の待機児童などの状況、社内の育休取得状況はよくよく調べておく必要があります。学生・ポスドクは保育所選考には不利です。

ご実家の協力を得られたらベストです。産前と変わりなく研究している人はご実家の
協力を得ている方が多いです。そういう点で早めに産むという利点もあるのかもしれません。

企業に入るなら、お子さんを持つのは勤めて1年以上たってからが良いと思います。
私は企業にいたこともありますが、育児しながらの就活はいろんな意味で大変そうな気がします。
ポスドクになる&早めに子供がほしいなら、学生時代に出産することをおすすめしま
す。私も指導教官からそう聞いていました。ポスドクには会社員とちがって福利厚生
がありません。なのでスタッフになってから出産という方もいますね。

まだ修士ということで研究も生活もイメージが固まっておられないのだと思いますが、研究に費やす時間は分野でも変わってきますので、夫婦が求めるライフスタイルも含め
て今後の研究活動の方向性を考えていくことも多少必要かと思います。
私は実家の協力は得られないので、育児のことを考えて、博士では分野を若干変更しました。以前は実験系でしたが、ラボにいる時間が長いので自分の体力的に難しいと思いました(実験系のママ研究者も知っていますので、個人の力量に依ると思います)。
ちなみに私の知っているママ研究者さんは夫も研究者というケースが多いですね。

つらつら書いてしまい読みづらくてすいません。がんばってくださいね。
ポスドク研究員で子どもが2人います。
社会科学系(都市計画)で、地域マネジメント・まちづくりが専門です。

私の場合は博士課程修了後に独法の研究所で非常勤しているときに結婚&出産しました。
一人目妊娠中に非常勤先でパーマネントの仕事に就ける予定だったのですが、いろいろな内部事情があって出来ずバッド(下向き矢印)
そのまま仕事を辞め、どうせならがっつり専業主婦をと二人目も出産して、
子ども3歳、1歳の時に、研究プロジェクトのポスドクの公募に採用→現在に至ります。
今、ポスドクを務めて1年半が過ぎました。

私の夫は会社員で、正直私が働かなくても十分に生活できるお給料。
だから、私が研究職で働くのは、完全に私の自己満足。
というわけで、子どもにママの事情で寂しい思いをさせたくはないし、夫にも過度に迷惑をかけたくないと、9時半〜5時までしか働きません。
この時間内に仕事が終わるように頑張って終わらせます。何とかなるものです。
※月に数回の残業(打ち合わせ等)と2ヶ月に一度の出張(調査・学会など)は行きます。
採用者の教授も民間で働いていた経験があり、ママさん研究者の私の事情をよくくみ取っていただいており、大変感謝しています。

私はキャリアに3年ブランクがありますが、それはやっぱりお勧めしません。
私も再就職できたのが奇跡だと思っています。
もちろん、専業主婦になる前までは査読論文書きまくって、私の分野で30歳そこそこぐらいまではいけるかな?ってぐらいのキャリアはためてありましたけれど・・・。
ただ、ポスドクで研究者をやるのはママさん研究者としては働きやすいと思います。
特に、ボスの理解が得られれば最高です!

私の大学は、私大のためかポスドクでも福利厚生があります。
健康保険にも厚生年金にも入っていますし、人間ドックの補助もでます。雇用保険にも加入しています。
トピ主さんの大学ではどうなのか調べてみるのもいいと思います。

上の方が書いていますが、保育所事情は都心部では特にシビアです。
私は最初から認可保育園に入れる気はなく(どうせ無理)、無認可で気に入ったところに入れています。無認可でもお金は高いですが、質の良い園はあります。
医学系でポスドク6年目(独立行政法人研究所)、子供5歳です。
大体9時-17時、週5日で働いております。

私のラボの研究員は、ほとんどが未婚です。子持ちなのは男性研究員です。
結婚、出産、研究の両立は、難しいかどうかは、研究分野によると思います。

私の分野は、動物実験がメインで、動物に合わせて実験を組むことが多いので、(小さいうちは子供の体調にも振り回されることが多い)、両立は正直、厳しいです。

さらに昨年秋からの事業仕分けにより、研究予算が減り、科研費も減り、ポスドクの公募も少なくなっているので、子持ち女性研究員どころか、独身男性研究員ですら、ポジションの次の獲得には、必死です。
またパーマネントのポジションも年々減って、大学職員でさえ任期制になり始めているので、若手だけでなく、中年の先生方も、大変そうです。

でも、出産、就職のことはその時になってみないと、わからないことが多いので、今、後悔のない選択をされるのが良いと思います。
35(独立行政法人主任研究員)で結婚、38で出産(現在同;二人目不妊で悩み中)なので、ちょっと部外者で。すみません。しかも抽象的なコメントになってしまいましたがあせあせ

確かに子連れで博士号大変だと思います。お気持ち、ご心配わかります。
が。学位はまだ指導教官の心一つで取れるかもしれませんが、その後の就職も(研究職であれば尚更)、(結婚も)出産も(育児も)、予定(希望)通りいかない可能性が高いです。それにパーマネントな職についていても、妊娠・出産・育児(仕事との両立)は大変です。

それでも、何とかなります。って言うか何とかするしかないです。

私なら。と言うことですが、結婚しちゃいます。子供が出来たら何時でも生みます。仕事は就けるところに。


外野の意見はともかく。決められた道がベストですよウインク大丈夫!


ただ、どのタイミングでもお子様授かられたら、大切にしてあげて(もちろん仕事を辞める、という意味でなく)下さい。子は何にも勝る宝と思います。
> ふぇみやめたさん
博士論文追い込み時期に妊娠されたんですね。妊娠はしたいと思ってもすぐできるものではないと思いますが、データがある程度出揃っている時期の方が、オーバードクターになることはないのでしょうか?
私は医学系大学院なので、博士課程は四年間なので、オーバードクターならなくてもいいならその方がいいのであせあせ(飛び散る汗)

出産後、専任で実際に研究されている実体験を聞けて励みになりましたぴかぴか(新しい)ありがとうございます。
> くろりんりん♪さん
育児休暇旦那さんがとってくれたんですねぴかぴか(新しい)
私の彼氏の仕事場は男性も育児休暇は認められていますが、その期間完全無給ですバッド(下向き矢印)女性の場合は給料の何割か出るみたいなのですが…
博士を持っていなくても准教授素晴らしいですね。やはり、バリバリ研究して論文など実績を積めば学歴に関係なく認められるのでしょうか?
> AJさん
育児しながらフルタイム、博士突入と大変ですねあせあせ(飛び散る汗) 今の私の修士生活を考えると、フルタイムで働きながら育児…想像するだけでも大変そうですあせあせ(飛び散る汗)
いざ子供を授かってみたらAJさんみたいにパワフルになれればいいのですがあせあせ(飛び散る汗)
博士課程頑張って下さいわーい(嬉しい顔)
職場で育児休暇の手当でるんですか?珍しいですねあせあせ(飛び散る汗)
ちなみに国から四割?もらえますが、これは法律上のものなので、男ももらえますよひよこ
> hana-bellflowerさん
身近に自分と環境の似た方がいるというのは、すごくうらやましいです。やはりパートナーとの話し合いと、職場の環境は大切ですねexclamation
私も色んな方の話を聞いて、また彼の仕事の環境も考えるとパーマネントの方がいいのかも…と思いはじめました。

私もよく彼とうまく協力できるよう相談してみますぴかぴか(新しい)
> たっきーさん
具体的にコメント書いていただいてありがとうございます。
私は博士卒業後もアカデミックな世界でやっていきたいので、今の大学研究室でポスドクを考えています。
今のテーマは動物実験で、かなり1日の拘束時間が長い点、様々な薬剤を使う点を考えても、妊娠期間の負担や、薬剤暴露も考えると、少し考えた方がいいのかもしれません。(ただその事に関しては、指導教員の先生が非常に理解があります)
大学隣に保育所はありますが、両親共働きとされているので、学生ではどうなのか…他に保育所ないのか、待機児童数など、具体的にしっかり調べてみようと思います。
> ぴぴさん
ポスドクにも福利厚生がついている…びっくりです!ないものと思っていたので、早速調べてみます。
確かに、育児などでブランクが空くのは、再就職で不利だということをよく聞きます。

ブランク空く前に業績を積んだということですが、それはファーストの論文など何報くらいあればいいのでしょうか?
> さやぽんさん
非常に私と環境が似ています。やはり両立は難しいのですねあせあせ(飛び散る汗)
確かに、私の研究室も研究費など削られています。
しかし、職員に関しては任期制ではないので比較的皆さんマイペースで研究を進めているイメージです。
ただ、教授や指導教員の理解があるのでそれが救いです。
もう少し周りの環境など考えてみたいと思います。
> さんふらわーさん
生活圏内に必要な施設が全て揃ってるというのは重要ですね!環境が大事と言うのが皆さんからのコメントでよくわかりました。
私の大学では、働く女性支援が春からスタートするのですが、全て働いている医師に対してのみで、博士課程の学生は適応されず落胆してしまいました。
パートナーや周りの方に全く負担をかけない事は有り得ないので、しっかり話し合います。

案ずるより産むが易し。考え過ぎて全く動けなくなるのもダメですね。
> すずさん
博士一回生で子供を産んで、産後2ヶ月で復帰されたということですが、母子ともに体調等崩されたりで研究に支障をきたすようなこと、または小さい赤ちゃんがいる環境で特に研究との両立で気をつけたことなど何かありますでしょうか?
私も子供は博士の早い時期の方がいい(授かりものなので難しいかもしれませんが…)と思っています。
> なおちゃんさん
子どもは何にも勝る宝。その通りだと思います。私はまだポスドクでパーマネントと言っても、周りにそのような子持ちで働いている研究者がいないため、実際どのような生活になるのか現実的にうまくイメージできていません。
子どもが小さいうちは一緒にいてあげる時間が長い方がいいのではないか?寂しい思いをさせるのではないか?
など考えてしまうことも…ただ研究が好きなので…葛藤です。

ただ、今回トピックを作らさせていただいて、少ない少ないと言われながらも、育児と研究を両立されている方がちゃんといて、コメントをいただけてとても励みになりましたし、また大変さも伝わりました。ありがとうございます猫
> くろりんりん♪さん
男性も国からの支給があるのですね。安心しました。
女性の場合は育児休暇時に給料の何割か出るというのを聞いたのですが、これは珍しいことなのですね?
もしかしたら、その国から支給されるのを私が勘違いしてしまったかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)
後に再度確認してみようと思います。
> すずさん
そうですね。産後の体調は人でかなり異なりますからねあせあせ(飛び散る汗)

すずさんのように、研究と子育てを両立するには時間の使い方をうまくすることが必要ですね。

参考になるお話を沢山ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女性研究者・女性技術者 更新情報

女性研究者・女性技術者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング