ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

環境問題を語るコミュの絶滅の危機哺乳類の4分の1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんおはよう!

最近私はとても悲観的で
環境悪化は免れず、人間は絶滅していく運命なのでは
ないだろうかっと思っている。

なぜか?
それは、ちっとも反省しないし
環境を配慮しようとしないから
資源の奪い合い、利権の奪い合い、企業の利益追求事業にストップを
かけられないげっそり

結局地球を絶滅するまで食いつぶしていく種なのでは?と

だとすると、その絶滅まで私の家族が少しでも幸せで
いられる為に生きていかなくては!と思っています。

<絶滅の危機>哺乳類の4分の1、人間が原因で 国際調査
10月6日22時15分配信 毎日新聞


 各国政府や非政府組織(NGO)などで構成する国際自然保護連合(IUCN)は6日、世界の哺乳(ほにゅう)類のうち4分の1は絶滅の危機にあるとの調査結果を公表した。人間活動の影響による生息地の消失や環境の悪化が最大の原因と指摘している。調査結果は10日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 IUCNは絶滅危惧(きぐ)種を掲載するレッドリストを見直しており、全哺乳類の調査は96年以来、12年ぶり。世界130カ国の専門家約1800人が協力し、世界の哺乳類5487種の分布や保護の状況を、5年間かけて評価した。

 その結果、1500年以降、最低でも76種の哺乳類が絶滅した。動物園などで生き残り野生で絶滅したのは、中国のシフゾウ(シカ科)とアフリカ・サハラ砂漠などのシロオリックス(ウシ科)。

 現在、少なくとも1141種が絶滅の危機にあり、情報が不十分な種を考慮すると、その割合は約4分の1に上った。最も危険度の高い1A類は188種にのぼり、このうち中国のヨウスコウカワイルカなど29種は、すでに絶滅した恐れがあるという。

 また、初めて評価対象とした海洋哺乳類120種については、約3分の1に絶滅の恐れがあるとした。陸上では、南・東南アジアで霊長類の79%が絶滅危機にあった。

 保護活動によって絶滅危惧種の5%で野生個体数の回復の兆しが見えると分析。IUCNは保護活動の有効性を強調した。

 一方、IUCNは最新の絶滅危惧種に、哺乳類を含む動植物4万4838種のうち、38%の1万6928種が分類されると発表した。この中には約500年間、絶滅したと思われていたが昨年、発見されたため、絶滅危惧種に分類し直されたトカゲの一種も含まれるという。【江口一

コメント(1)

動物の絶滅は問題がありそうです。人間の格差でも問題が山積みみたいなので動物の権利に関する取り組みはまだ先が長そうです。

自分では先進国では軍事産業が発展しなければ内定取り消しが増えるので一概に自然破壊を否定できません。誰にも迷惑をかけないで自然を破壊しない戦争を考える必要があるように思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

環境問題を語る 更新情報

環境問題を語るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング