ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カドリー・ドミニオン:くま牧場コミュのくま関連ニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『クマの胆のうはユウタン(熊胆)と呼ばれ、古くから漢方薬として用いられてきました。これは1グラム数千円以上で取引されるとても高価な医薬品であるため、クマはいまもなお捕獲されつづけているのです。
絶滅のおそれのある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約がクマの国際取引を規制していますが、多くの国で胆のう目当ての密猟が今も絶えません。』
漢方のために、1年間で約1万頭も殺されていることになります。
http://www.all-creatures.org/ha/
この↑のサイトの左メニュー『野生生物』に飛ぶと

『犠牲になる動物たちの写真は下記をごらんください。
   ・象牙を買わないで。 (JWCSのページへ)
   ・クマの胆嚢取引に規制を (") 』
というリンクがあります。

ショックでした。

コメント(64)

大阪の天王寺動物園に白熊の「ゴーゴくん」がもーすぐ来るそうです。
肉まんの551が贈呈するからゴーゴくんなんですね。
でもかわいい。はやく見たい☆
>きゃっすぃ〜♪
写真の子グマが?むがー早く会いたい☆天王寺zooは2年前くらいに
行ったとこだが、小さいころに比べてだいぶ動物のための環境を
整備してきたなあと実感した。
ところで、きゃっすぃ〜♪はこの写真を現場、動物園で撮ってきたんですの?いつの間に?!
あんね、新世界側の動物園ゲートんとこに貼ってあったんよ。
昨日ですよー。
こりはくま関連ニュースに投稿せねば!!とおもてパチリしたんどす。
この「ゴーゴくんが来るとき〜」いうの551のCMみたいでわろてしもた☆
絶対「いらっしゃーい」は三枝口調やとおもうねん(笑)
はやくあいたいねぇ。極力、小熊さんだといいねぇ。
でもそれだと飼育大変かもやから
大きくなるまで待ってんのかもしれんしねぇ。
この551のCMネタが関西人にしか分からないのがもったいない〜!
地方外の皆様、これは蓬莱という肉まん屋さんの有名なCMなんですよ。
「551のあるとき〜」では茶の間の家族がはじけてて「無いとき〜」
ではその家族が意気消沈してる映像なんです!その肉まん屋さんが
白くまさんを寄贈するようです。なんて素晴らしい!!
1歳やったら20〜30kgくらいかなあ?白くまさんは一番大きくなるから
もっとでっかいかもね。会いに行かなくちゃ☆
ウソ言いました。とべのピースは1歳で80kgあったそうです。
さすが地上最大のクマさんですな☆
自然な生態展示できるのか 北海道・新得町に建設中のヒグマ放牧施設 2006/03/16

--------------------------------------------------------

 北海道の中央部、帯広市の北に位置し、その面積は東京都の約2分の1、人間より牛の数がはるかに多い町、新得町。この町に拠点を置く「新得町サホロリゾート」(加森観光グループ)が、この春、「ベア・マウンテン」と名付けた、ヒグマの放し飼い施設をオープンさせるという。

 この施設は、サホロスキー場に隣接する15ヘクタールの森林を二重の柵で囲い、同じ加森観光グループの「のぼりべつクマ牧場」から雄のヒグマ20頭を移し、より自然に近い状態で飼育するとのことだ。入場者は高さ5メートルの歩道や専用のバスからヒグマを観察できるという。

 加森観光は計画にあたり、スウェーデンのクマ放牧施設「オッシャの森」を視察し、協力関係を結んだという。しかし、加森観光の施設については、クマの研究者らでつくる「日本クマネットワーク」が公開質問状を送付するなど、疑問が投げかけられている。

 もっとも疑問な点は、広大な縄ばりを持つヒグマを、15ヘクタールという、ヒグマにとっては狭い面積の中に雄ばかり20頭も放すことが、自然に近い飼育といえるのかということだ。ヒグマの生態展示を目的とするのであれば、雄だけ20頭ということにはならないはずだ。この施設周辺は元々、野生のヒグマの生息地。雌を放牧した場合は野生の雄を呼び寄せる可能性がある。雄だけを飼育するのは?混乱?を避けるためなのだろう。

 ところで、先出「のぼりべつクマ牧場」は昨年8月、世界動物園水族館協会からクマの飼育環境が劣悪である、と指摘された。また12月には、社団法人日本動物園水族館協会から頭数の適正化や観客による餌やりの改善などを、求められている。

 加森観光はこの3月に、「のぼりべつクマ牧場」で飼育していた雌のヒグマ6頭を、同じ加森観光グループが運営するサファリパーク「姫路セントラルパーク」に譲渡した。この譲渡や「ベア・マウンテン」への移動には、「のぼりべつクマ牧場」の頭数を減らして飼育環境の改善が図れる、というメリットがある。

 スウェーデンでは第二次大戦後、クマが激減し、絶滅が危惧される状況に陥ったという。絶滅寸前のクマを救うために、クマの調査研究が始められた。自然のクマを自然の一部として見せる「オッシャの森」が建設されたのは、こうした時期だった。そして、「オッシャの森」では繁殖も行っているというから、「ベア・マウンテン」とは建設の背景も内容もかなり違うようである。

 こうしたことからも「ベア・マウンテン」は自然のクマの展示というより、「のぼりべつクマ牧場」の飼育環境改善と新たな観光施設の開業の側面が大きいのではないか、との指摘があり、野生動物の飼育施設としての位置づけに疑問が出ているのだ。

 また、現地を見て気になるのが安全面だ。二重の柵の内側は電流を流す電気牧柵だというが、大地震や台風などの災害時の対策は万全なのだろうか。周囲には高木が生育しており、台風などで倒木が柵を直撃した場合に問題はないのだろうか。猛獣であるだけに放牧施設の安全性には万全を尽くすべきだろう。

(松田まゆみ) JANJANより
http://www.janjan.jp/area/0603/0603140833/1.php
ピリカくん、すぐ大きくなるだろうね、白くまさんだからね。
ツキノワグマの子育て録音 四国・剣山周辺
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 絶滅の恐れがある四国・剣山周辺のツキノワグマの越冬や子育ての様子を電波発信機で観察し、マイクで録音することに、特定非営利活動法人(NPO法人)「四国自然史科学研究センター」(高知県須崎市)が成功、21日発表した。四国で初という。

 四国は、ツキノワグマの日本での生息南限だが、生息数は高知・徳島県境の剣山周辺に20頭前後しか残っていない。

 同センターは、昨年9月までに雄2頭、雌1頭を捕獲、発信機付きの首輪をはめて放し、自動撮影できるカメラも設置して観察した。その結果、今年4月までの半年間で雄の行動範囲は約60−70平方キロ、雌は約8平方キロと判明した。

 雄2頭はツガの大木のうろ(穴)で越冬し、雌はブナの根が地上に張り出してできた地表近くの穴で冬ごもりした。

2006年04月21日17時06分 西日本新聞社
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/20060421/20060421_007.shtml
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

数が少ないので出会って繁殖する確立はかなり低いですが
確かに彼らは生きて新しい命を育んでます(:_;)
四国のツキノワグマは絶滅寸前と聞きます。
取り返しがつかなくなる前に、何とかクマ達が生きていける環境を取り戻してもらいたいものです。


それにしても、ピリカかわいい!!
会社の置き薬でみつけてしもた。。。
「熊膽圓(ゆうたんえん)」というの。
成分のとこにはどれも「動物肝」としか書いてないけど
どの会社の熊膽圓を見ても熊イラストということは…わーーん(涙☆)
これだったのかーーーっ!!
≫きゃっすぃ〜♪さん

この手の量産薬は、牛肝を使っている場合が多いそうです。
熊の胆は高級薬品なので、本当に使っていれば成分表に大々的に書かれるハズ?です。
うにゅ〜堂々と名前に熊たんを使うとは、憎憎しい。
しかもイラストもろツキノワだし。
大々的に書けない場合もあるのかもしれません。 ↓

「漢方薬の材料として国内で流通する「熊胆(ゆうたん)」(くまのい、クマの胆のう)のうち、4割以上が密輸の可能性が高いことが28日、動物保護団体「野生生物保全論研究会(JWCS)」(東京都港区)の調査でわかった。
 熊胆は主に胃腸に効くとされ、日本や中国などで漢方薬の材料として珍重。価格は1グラム当たり数千円から1万円ほどで取引されている。国際的な保護動物のクマは、個体だけでなく、臓器の取引もワシントン条約で厳しく規制されているが、国内での取引規制はない。」

グレイゾーンなお話。
ホッキョクグマとハイイログマの交配種、野生で初確認
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2006.05.12 Web posted at: 18:38 JST - CNN/AP

トロント──カナダ北部のノースウェスト準州で、ホッキョクグマとハイイログマの交配種が確認された。ハンターが仕留めた両方の特徴を持つクマのDNAを調べた結果、交配が判明した。人工飼育下では、ホッキョクグマとハイイログマが繁殖して、生まれた子どもに生殖能力があることが確認されているが、野生で交配種が見つかったのは初めて。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200605120029.html
散歩途中の子グマ、オープンカーでピザを食べる
2006.07.06 Web posted at: 16:36 JST - CNN/AP

ネバダ州ステートライン──ネバダ州西部タホ湖近辺の当地でこのほど、街中に止めてあったオープンカーに、その辺を「ぶらぶら」していた子グマが乗り込み、後部座席に置いてあったピザを食べ、ウオツカを飲んで立ち去る騒ぎがあった。

今月2日の日曜日の真っ昼間にこの様子を見かけた住民のジェリー・パターソンさんは、「子グマはだいぶ長い間、駐車場でうろうろしていたが、オープンカーに乗り込むことにきめて、座席に入り込んだ」と話している。

子グマはバーベキュー・チキン・ハラペーニョのピザを食べ、クーラーボックスに入れてあったビールとウオツカ、ジャック・ダニエルを飲み、運転席に座り込んだ際に鳴り続けたクラクションの音にもたじろがず、悠々とした様子だったという。

真っ赤なビュイック・コンバーティブルの持ち主、デイビッド・ジーロさんによると、車に被害はなかった。ただ、車内にピザのチーズとハラペーニョが、少しこぼれていたという。

ネバダ州の野生動物保護当局によると、タホ湖の近くにはクマが生息しており、エサを探すために町へやってきて、ごみ箱をあさったりすることがあるという。当局では、車内に食べ物を置く際には、十分気をつけるよう、呼び掛けている。

写真:真っ赤なビュイック・コンバーティブルに乗り込んだ子グマ
サンディエゴの1歳パンダ、特製ケーキに大喜び [ 08月03日 12時53分 ]

[サンディエゴ 2日 ロイター] 
米サンディエゴ動物園のメスのパンダ「スーリン」が2日、1歳の誕生日を迎えた。スーリンは、同動物園で生まれた3頭目のパンダ。

この日は母親パンダの「バイユン」とともに飼育担当者から贈られた特製ケーキを食べ誕生日を満喫していた。

ジャイアントパンダは世界で約1600頭生存しているとみられている。
とっても残念なニュースです。
***************************************
熊に襲われたが反撃、退治 73歳男性 秋田
2006年10月01日20時11分[asahi.com]

 1日午前9時50分ごろ、秋田県仙北市田沢湖で、「山でクマに襲われ、仕留めた」と、市内に住む無職草●(くさなぎ)幸雄さん(73)がリュックに体長約50センチのツキノワグマをつめて、仙北署神代駐在所に届け出た。

 同署によると、草●さんは友人(61)と一緒に同日午前6時ごろ、同市田沢湖卒田の山林にマイタケ採りに入った。鉢合わせになった生後1年ほどのクマが飛びかかってきたため、2人は持っていたなたで頭をたたいて反撃。クマはその場で死んだ。草●さんは左手をひっかかれ軽傷を負った。

 草●さんによると、移動中にクマの食いかすやフンを見つけたので用心していたという。「護身用に手製のなたを持っていた。子グマだけど、やらないと、こっちがやられる。かわいそうだけど」と話していた。
※●は弓へんに「前」の下に「刀」
********************************

私が思うに、この子はこの春生まれた8ヶ月グマで、女性でも
簡単に転がせるくらいのクマだと思います。威嚇で引っかいたり
咬み付いたりはするでしょうが、人間を食べたりしないので、
放っておいらた逃げたでしょう。傍に親グマがいたらそっちの方が
危なかったでしょうね。

山に入る人は鈴を付けたりラジオを鳴らしたり、出会わない工夫を
していただきたいです。無駄にクマを殺さなくて良いように。
クマもお祝い―中国
−−−−−−−−−−−−
女性をぶら下げながらバイクに乗って綱渡りするクマ。
国慶節(建国記念日)を迎えた中国ではさまざまな祝賀行事が
開かれており、この時期の旅行者は3億人以上に達すると
見込まれている
(3日、南京)(AFP=時事)10時04分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061005-04751833-jijp-int.view-001
−−−−−−−−−−−−
クマって本当に賢くて色んなことが出来ますよね!
でも出来ればあまりさせたくは無いですけどね。
凄い!!!!!
本当クマさんってなんでもできるんですね!!
クマさんって実は心優しいと思うんです。
目とかも澄みきってて乱暴や悪さをするだけじゃないって、人を襲うことなんかめったにないと思うんですけど。。。


目の前に野生のクマさんがいきなり出てきたら正直可愛いと思えるか自信がありません。


ちゃんと山に食べ物があれば人間のいるとこまで出てきたりしないで共存できるのに。

なんか悲しくなります。


この前、鈴をちゃんと持ってた男の子もクマさんに襲われちゃいましたよね?

それほど山に食料がないんでしょうね。。。
>くまたろうさん
ありがとうございます。この書き込みを見て初めて知りました。
来年は事前に予定を空けておいて参加してみたいです。
どなたかコミュの方、参加されてるんでしょうか?
>くまたろうさん
メヒコ!!それはちょっと無理そうですねf(^_^;)
まずは国内から行ってみましょ☆

>さぴいさん
とうとうデビューしたんですね!おめでとうございます♪
しかも銀二くんとは、いきなりディープなところへ…
私も抱っこさせてもらったのは、こむぎちゃんでした!
まだ小さくて、なされるがままで、おねむさんで、それはそれは
ラブリーでした。抱っこしたからこそ、あんなクマさんに山で
出会っても、彼らに殺傷力など無い事はわかりますよね!!
(;ロ;)
>いよ。さん
本当クマさんって想像以上になんでもできますよね。
賢く心優しい臆病者です。散歩の犬が通りがかるだけで
逃げようとしたり、息が荒くなったりするんですよ。
人を襲うことなんかめったに無かった筈が、人の居住エリアが
山間部へ迫っていったために、出くわす機会が増え、
最近の事故につながってるみたいです。

山の食べ物も、日本は材木用に杉を大量植樹したため、雑木林が減少し
動物達はあっぷあっぷのようです。だから簡単に食べ物が手に入る
畑とかに出没するようになったみたいですよ。その年の山の豊凶作と
クマの出没率は深い係わりがあるようです。

注意深いクマさんも、我を忘れてご馳走にがっつく時もあるので
そんな時の出会い頭は危ないでしょうね。

クマが寄り付かないように集落に生えている不要な柿や栗の実をもぐ
ボランティアがあると聞いたことがあります。
もいだものを奥山に捨てに行けたら尚、良いのでしょうが。。。
>さぴいさん

「この3頭の本当の名前」

答えはこのトピの2005年12月の書き込みで♪
住宅地にクマ、警官ら2人重軽傷 滋賀・長浜
2006年10月17日12時33分
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 17日午前6時半ごろ、滋賀県長浜市新庄馬場町の無職男性(65)が、自宅1階に入り込んでいるツキノワグマと出くわし、右手をひっかかれて軽いけがをした。長浜署員らが逃げたクマを捜索していたが、約20分後、男性署員(25)が約200メートル南の民家の倉庫にいたクマに襲われ、両手に重傷を負った。同署員らはクマをこの倉庫に閉じこめ、パトカーなどで包囲。正午前、県の依頼を受けた専門家らが麻酔銃を撃って眠らせ、捕獲した。クマはオスで体長140センチ、体重77.5キロ。10歳以上とみられる。麻酔銃で眠らされ、捕獲されたツキノワグマ=17日午後0時20分ごろ、滋賀県長浜市新庄中町で同署などによると、17日午前1時半ごろから、長浜市内の水田などでクマが出没している、との目撃情報が相次いでいたという。

 現場はJR長浜駅の北約2キロの住宅地で、近くに山はない。長浜署によると、13日朝にも現場の北西約5キロの琵琶湖岸で目撃情報があり、付近を警戒していたという。
http://www.asahi.com/special/061004/OSK200610170030.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こう頻繁に人里にクマが姿を現すようになったら、国家規模で森の復元や
防除対策をしないと、本当に日本のツキノワグマは害獣駆除で姿を消して
しまいそうです。このままではそう遠くない未来に。
ちなみに、さぴいさんが報告してくださった志村どうぶつ園は
見逃してしまいました。(TωT)
http://www.ntv.co.jp/zoo/
「ぐっさんが3匹の子グマに再会!」ってやつですね。

日ごろからマメにTVチェックしとかないとダメですね。
....(;_ _)/|ガックリ
滋賀県長浜市で捕まったクマ。この後どうなるか報道されません。奥山放獣してくれると良いのですが。
同じ日にこういう記事も。

「クマ異変 人を怖がらなくなり頻繁に出没」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(中略)旧来の村が廃れ、「クマにとって山と里の境界があいまいになり始めているのでは」(長野県担当者)との見方や、クマの通り道だった場所が別荘地となり、クマとの遭遇が増えている面もある。
 関西野生生物研究所の川道武男さん(62)は「日本の森林システムの変化がじわじわと野生動物の生態に影響を与えており、今年だけの話ではない」と語る。「造林地の多くが枝打ちや間伐もされず放置されている。この結果、造林地は暗く、森の低層植物を食べるシカやイノシシなどのエサ場も減り、農業被害は年々深刻になっている」
 それを踏まえ川道さんは「日本の農業、林業、自然保護など全体を見すえ、野生動物との共生という未来像を考えねば、解決は望めない」と警告する。
(毎日新聞) - 10月17日17時9分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000021-maip-soci
「ぐっさんが3匹の子グマに再会!」の時の3匹。
大きくなってるなあw
ケーブルTVなどで「アニマルプラネット」を見ることが出来る方に
オススメ!

「アニマルプラネットショーケース−撮影現場の動物たち」
12/05(火) 04:00〜05:00
12/10(日) 12:00〜13:00
◇アニマルプラネットショーケース−撮影現場の動物たち
◇映画やテレビ番組には、トラからタランチュラまで、数多くの
動物が登場する。そんな動物に演技をさせるのがトレーナーの役目だ。
番組では、動物専門のトレーナーや心理学者たちが、どのように
調教にたずさわっているのかをクローズアップする。
「ディア・ハンター」や「ET」などの撮影風景のほか、
アイスホッケーをするチンパンジー、サーカスでみごとな芸をする
トラなど、動物たちのリアルな演技とその舞台裏をリポート。

この中でグリズリーの調教師の奮闘ぶりや、白クマを子供の時から
育ててるおっちゃんの話とか出てくるのですが、そのラブリーさに
釘付けでした!どんなに親しんでいてもそこは野生。いつも危険と
隣り合わせながらも、トレーナー達は動物が好きで、この仕事して
るんだろうな〜と感動しました!
またまたアニマルプラネット情報!

「ワイルドライフ救急隊−子熊の交通事故」
12/22(金) 07:30〜08:00
母グマと一緒に高速道路を渡ろうとして車にはねられた子グマがバージニアのセンターに運び込まれた!早速、子グマを診た後は、レントゲンで背骨や腰をチェックする。野生の母グマのもとへ無事に返すために残された時間は、わずかだ。ボストンで手当てを受けているのはハクトウワシ。エサをとろうと低空飛行をしたところを車にひかれたのだ。翼の完治のため、長期の治療に入る…

久しぶりに元気に動く子グマを見て涙ぐんでしまいました。
ああ、カドリーに行ってクマ達に会いたい!!
次回訪問予定は12/25!!!まだ見ぬクマサンタに会えるだろうか?

画像:札幌市円山動物園のサイトより
このほのぼのニュース、もう見ました?

「子供を喜ばせようと作った遊び場・・・」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080518_playground/

見た瞬間に叫びました。
「なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜!!!」(失礼!☆)

将来はこんな環境に囲まれて暮らすのが夢なんです♪

<クマ>九州で「絶滅」のはずが… 大型動物目撃情報で調査 (毎日新聞 - 06月10日 14:25)
http://mixi.at/a9QEzCQ

九州では絶滅したといわれている野生のツキノワグマ。だが近年、大分、宮崎、熊本の県境の山奥などで「クマのような」大型動物の目撃情報が寄せられ、研究者らでつくるNGO「日本クマネットワーク」(坪田敏男代表)が25年ぶりに本格的な生息調査に乗り出した。「ネットワーク」は「中身のある調査結果が出るのでは」と意欲満々だ。

 調査は6月8日から開始。大学の研究者や地元猟友会会員の計約40人が参加し、10日まで宮崎・大分両県にかかる祖母(そぼ)・傾山(かたむきさん)山系の登山道や林道周辺を対象に、クマのふんや食べかす、つめ痕などの生息痕跡を探す。更に、赤外線センサー搭載の自動撮影カメラ約40台を長期にわたって設置する。

 九州最後のクマは、87年に大分県豊後大野市の山中で射殺されたツキノワグマと言われている。だが「ネットワーク」によると10年11月、古祖母(こそぼ)山で登山をしていた男性が黒くて大きな動物を目撃し、うなり声を聞いた。11年10月には、隣の祖母山中の尾根道で登山中の女性が大型動物に遭遇し、後ろ脚で立ち上がる姿を目撃したという。調査対象地域はブナやミズナラなどの自然林が残り、人の手があまり入っておらず「クマが生息していてもおかしくない」という。

 一方、87年に射殺されたクマの遺伝子は福井、岐阜両県に生息するものに近いと学会で発表され、九州外から持ち込まれたとの見方が有力だ。だが「ネットワーク」は「元々九州にいたとされる野生のツキノワグマの遺伝子の型が明確になっていない。今回、九州に残る古いクマの剥製や骨などからDNAの型も調べたい」としている。 

 宮崎県高千穂町で10年以上、クマを追っている写真家、栗原智昭さん(46)は「クマの研究は本州、北海道が中心で本格的な調査が九州に入ることは非常に画期的なこと」と期待する。3県の自然保護担当課は「関心を持って経緯を見守りたい」と話している。【野呂賢治】
上野動物園パンダ「シンシン」に妊娠の兆候 7月3日から展示中止へ
http://mixi.at/aa6WaXP
------------------------
上野動物園は26日、ジャイアントパンダの「シンシン」(メス)が妊娠の兆候があるとして、7月3日より展示を中止すると発表した。シンシンの健康状態は以前と変わらず良好だが、妊娠前に減少するとされている食欲が落ちており、乳頭も大きくなっていることを確認。また尿検査に目立った変化は見られないが、19日に採取した血液の分析結果によると、妊娠に必要なホルモン・プロゲステロン値の上昇が認められているという。

 シンシンとリーリー(オス)は今年3月25日に発情の兆候がみられたことから同居を開始。同月25日、26日には交尾行動を確認したが、パンダの妊娠期間は83〜200日と個体差があるほか“偽妊娠”という生理現象もあるため、現時点では「確定診断は難しい」としながらも、出産を想定して準備を進めている。

 2匹は昨年2月21日に来日。昨年4月1日にお披露目され、2011年度の年間入園者数が19年ぶりに400万人を超えるなど“パンダ効果”で賑わいをみせた。シンシンの妊娠が確認でき、出産すれば同園で24年ぶりの4頭目となり、自然繁殖では初となる。

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カドリー・ドミニオン:くま牧場 更新情報

カドリー・ドミニオン:くま牧場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング