ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際興業バス(埼玉県限定)コミュの急行バス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんの中には回送で走らせるなら急行やノンストップで走らせて欲しい路線は有りませんか?

管理人さん、不適切でしたら削除してください。

コメント(7)

Eバスさん。投稿ありがとうございます。
急行バスと言って思い出すのは、赤20(当時)鳩ケ谷行き??と赤21鳩ケ谷住宅公団行きに、途中、川口市内をノンストップで進む<急行バス>がありましたね。また飯能営業所で飯能駅〜さわらびの湯 行きの季節限定のボンネットバスが走っている路線で、飯能駅前〜小沢までの区間がノンストップになる急行バスがありました。
赤羽駅〜鳩ケ谷方面のバスは、途中の渋滞こそあれども、朝の上り(問題ありかも知れませんね)と夜間の下りの一部に限定して、急行バスを現行ダイヤの他に増便という形で復活してみてはどうかなと思います。
その場合は、鳩ケ谷方面から南鳩ヶ谷駅まで各駅停車、それから川口元郷駅と荒川大橋、赤羽岩淵駅と停車して赤羽駅に入るという、急行というより<快速>でしょうか?増便という形をとることで、途中の飛ばされるバス停から赤羽方面への出勤客のためにも、着席率がアップするのではないでしょうか?
逆に鳩ケ谷方面へは、思い切って赤羽駅から赤羽岩淵駅にとまったら、南鳩ヶ谷駅(もしくは鳩ヶ谷市役所までノンストップ)以北に各駅に停車すると言う、のぼりとは別パターンの<快速>を設定してみてはいかがでしょうか?
この場合、川口元郷駅は名前だけで、実際のバス停から元郷駅までは徒歩5分ほどかかってしまうので、連絡不十分と言うことで通過としたらどうかということです。(本社にメールで駅前の一部にバス停を設置するか、現行の川口元郷駅のバス停の名称を今までのように「元郷新道」と戻すべきと問い合わせましたが、却下されました)
他にも、浦和駅東口から東部方面へのバイパス線(国道465?号線)に乗り入れて、急行運転化する路線を新設することも考えましたが、実際(美01系統
浦和駅東口〜浦和美園駅〜バイパス経由〜)の動向も参考にしなければなりません。
いかがでしょうか?
飯能駅医大線ですが回送で飯能駅〜高麗川駅を走る運用が多く飯能駅〜高麗川駅〜埼玉医大には旅客営業を1時間に1本走っていますがイーグルバスのエリア内を回送する方が多いです。高麗川駅から飯能駅へ行く旅客営業のバスより回送の方が遅いです。

飯能駅〜飯能斎場はバイバス経由のノンストップ、滝不堂〜巾着田は新滝不堂経由で団地内は循環バスといまの医大線だけにして急行は通らないようにする。高麗駅は通らなくなるので交差点に新設してその先は普通便と同じように停車。


これで今よりも10分は速くなります。

イーグルバスのエリア内をノンストップで走らせるのは無理でしょうか?

本数を増やして欲しいです。



季節運行の飯能駅〜さわさびの湯〜有間渓谷観光釣場行きもありますが時刻表が名栗行と別の上、春、秋限定なので存在を知っている人はあまりいません。もっと宣伝をすればいいのに。ただ急行、各停両方合わしても2往復しかないので意味があるか疑問ですが。
飯能営業所管轄は、ボンネットバスに乗るために息子と二人で出かけただけでくわしくないのでわかりませんが、埼玉医大線の国際興業担当の路線は、単独で認可されていないために、イーグルバスが参入していると思われます。
名栗方面は季節運行とはいえ、2往復ですか?名栗車庫から飯能駅までの路線は、途中で学校がある関係上、運転手さんと児童が知り合いと見えてほほえましい会話を交わしているのを見たことがありますが、その当時は埼玉医大もなかったので小沢停留所を中心とした路線しか知りませんでした。

私の在住地域は、川口・鳩ヶ谷・戸田・さいたま東営業所管轄付近ですので、どうしても県南部を中心とした地域情報しか知りえていないのでわからないことも多いのですが、よく閑散地の小さなバス会社の運行形態で、乗車区間がフリー(指定停留所がなく、自由乗降区間を設定して)にして、どこからでも乗降が可能となれば、お年寄りなども、地域のコミュニティーバスだけに頼らずにきめ細かい集客便を設定する一方で、自由乗降区間をノンストップで運行する急行便の設定も可能となるでしょう。あなたが言われるように、自由乗降区間の集客をイーグルバスに担当させて、イーグルの停車区間をノンストップで運行させる便を国際興業に担当させることにより、バス事業者の規模に応じたきめ細かい運行形態が自立することができると思います。
詳細の運行経路はわかりませんが、医大線を利用するお客様で、医大に勤務されている職員や、紹介状を持って医大に受診される皆さんは、高麗駅なり飯能駅・高麗川駅から直行する国際興業バスの急行(直行)便に乗車していただき、その中間点で区間利用されるお客様には、イーグルバスの担当の各駅停車便にご乗車いただくということで、双方のバス事業者が経営体系を確立することができると思うのですが。

いずれにしても、最近の国際興業バスのHPのバスニュースには話題が少なくて残念です。採算が取れる路線の充実だけを考えて宣伝するのでなく、飯能営業所管轄路線のように、人口が少ない地域のバス路線をもっときめ細かに工夫して、大々的に宣伝広報活動をされることを望みますね。せっかくPASMO対応になったのですから、本社の広報と連絡を密にして、少しでも集客率がアップするような努力を望みたいです。
本題になっている<回送便>の活用ですが、鳩ヶ谷営業所に、たくさんの回送便が走っていることを本社に指摘して、特に東川口駅から鳩ヶ谷車庫までの回送便の活用を提案したのですが、本社からの回答ですと、回送便の大半を路線バスの出入庫営業路線にすると、本来の営業路線の運行に差し支えることになるので、実現は難しいといわれました。
鳩ヶ谷だけでなく、さいたま東営業所管轄でも、営業所からアーバンみらい地区への出入庫路線の一部は朝夕に何往復かを営業路線バスとして営業していることは知っていますが、いずれにしても、集客率が悪くつまり乗客がいないこともあり、路線バスとして営業するには、車内放送用のICカードや方向幕の設定等に設備投資する割には、儲けが期待できないということもあって、急行便としてノンストップ便として走らせるにも、法規上の制約もあることから、期待できないのではないかと思います。
確かに東川口付近は、路線バスとすれ違うよりも、回送便とすれ違うほうがはるかに多いので、あなたの言われるように、回送便の活用も考えてほしいと素人は思うのですが、企業も採算が合わないと見込めば手をつけないことが多いですし、逆に倒産寸前の切羽詰った経営状況にならなければ、面倒くさい作業をしてでも少しでも乗客をかき集めることを考えようとはしないのでは内でしょうか?
申し訳ありませんでしたが、あなたのトピックのたてた趣旨を取り違えていまして、的外れなコメントをしてしまって申し訳ございませんでした。

しかし、川口・さいたま東・戸田あたりの営業所では、出入庫回送を営業路線として成立させている事例も少なくないことも事実ですが、主要駅から終着点までのノンストップ路線として営業するには、いささか条件が厳しいような気がします。都会ですと、既存のバス停があるところを運行するなら、各駅停車にして集客率を少しでもアップさせることのほうが採算性が期待されると思ったからです。
埼玉スタジアムのシャトルバスのように、始発点と終着点の双方で集客が期待されるのであれば、ノンストップの路線として運行されるケースとしてあげることはできますが。
以前は、朝7〜9時に、国道122号元郷交差点〜新荒川大橋間で、リバーシブルレーン規制【上下2車線矢印(右)上り3下り1】のうえ、上りにバス専用レーンを設定してましたが、SR開業に伴い廃止されました。

ちなみに、新浦和橋〜浦和美園のバイパス線は、国道463号です電球
きーさん。ご指摘ありがとうございます。
確かに、国道122号線の末広交差点から荒川大橋間のバス専用レーンは、現在はバス優先レーンに変わりました。また当時の鳩ヶ谷終点(現在の桜町2丁目)から変電所交差点まで、7〜9時まで上りは一般車両は通行禁止(バス専用レーンのため)でしたが、それも廃止され、一般の通行も可能となっています。

一方で、駒場競技場から国道463号バイパスにも、国際興業の路線バスが走っていますが、中尾陸橋手前までは別としても、芝原地区あたりは、バス停はあっても事実上の急行バスのような現状ですね。見沼大橋に路線バスが通行し始めて、浦和美園駅までのアクセスが格段の向上したのは、良い判断だったと思っています。

これからもいろいろと教えてくださいね。コメントありがとうございます。
明日8/17(火)に行われる浦和vs仙台戦で、
【池袋発埼玉スタジアム直行シャトルバス】に加えて、新たに、
試合終了後、さいたま新都心までのシャトルバス(事前予約制)が運行されます。

NEW【埼玉スタジアム2002→さいたま新都心駅】
 出発時間:21時40分より最終22時00分まで 座席が定員になり次第随時出発
 料金:大人\700 子供\350
 集合場所:埼玉スタジアム2002正面南駐車場ちびっこ広場前
 ※路線バス浦和・東浦和行きとは乗り場が異なりますのでお間違いのないようお願い致します

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際興業バス(埼玉県限定) 更新情報

国際興業バス(埼玉県限定)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング