ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際興業バス(埼玉県限定)コミュの国際興業バスの未来

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 僭越ながらトピック立てさせていただきます。

 バス業界は非常に厳しい状態ですが、その中で、国際興業
バスって、規模、収支などはどうなんでしょうか?国際興業の路線は、埼玉南部、都内に多いので、いくつもドル箱を持ってるんでしょうけど。

 埼玉高速線の開業など逆風も多いような気がしますが…。これからの国際興業はどうなって行くと思いますか??

コメント(6)

早速のトピックをありがとうございます。
国際興業については、常にHPを閲覧して、時には本社宛にメールを入れて、疑問点や指摘点の解決に向けた活動をしています。確かに埼玉高速が開業してから、逆風とも考えられていましたが、埼玉高速の株主と言うこともあって、浦和美園地区にも代表されるように、埼玉高速の開業がきっかけで、国際興業自体に、利益還元されることのほうが多いような気がします。
また、ご存知のように、川口元郷は駅前広場の整備。南鳩ヶ谷も、東口の駅前広場整備中(ただしバスまでは整備の対象かどうかわかりませんが)鳩ヶ谷は、東と西の広場が完全整備され、バス停も確保されたこと、新井宿は簡易?駅前広場の整備、戸塚安行も駅前広場整備、東川口も南と北の駅前広場の整備と改良が実施済み、浦和美園も本格的な街づくりの一環としての駅前広場の整備が完成したようです。これらが、私の実際に足で稼いだ情報ですが、いずれにしても、国際興業の独壇場となっており、これからも国際興業の行く末は明るいと思われますが、たとえば、パスモの利用開始と同時に国際興業ではバスの整備がはるかに届かない程度の整備しか間に合わず、川口や鳩ヶ谷営業所においての、完全稼動開始は、平成19年度中?にずれ込んでしまうと言う情報を得たのですが、19年6月の時点で、さいたま東営業所で使えるようになることが精一杯で、19年度と言うことで、川口方面まで恩恵が得られる時期は、20年3月とも言われています。このような整備の遅れは、国際に問い合わせたところ、?地球に優しいバスの導入?バリアフリーに対応したバスの導入(これも地元自治体から、毎年膨大な補助金をもらっての展開ですが、残念ながらそれはノンステップバスの導入資金にもかかわらず、この1〜2年国際興業におけるノンステップバスの導入実績は聞いておらず、それよりも安価なワンステップバスにリフトつきと言うことでごまかしていることが現状のようです。ワンステップでは解決にならないのです。あくまでも東京都交通局のように、ノンステップバスを導入してこそ、人にやさしいバスと言えるのに、まったく遺憾です)?どの停留所にいても、バスの待ち時間等が携帯電話等でリアルタイムに情報を入手できるロケーションシステムの導入(これも姿勢は評価できますが、例えば川口市立医療センターロビーに設置してある情報掲示板は4月6日現在も、「調整中」の紙が貼付されている状態です。中途半端な対応しかできないのなら、やる意味はありません)?PASMOの導入。と言うことでした。これでは公共バスと言う重責を担うバス事業者としての立場は客層に認知されるでしょうか?本末転倒のような気がいたします。PASMOは関東地区で統一行動を取ることによって、スイカに対応できる(競合できる)システムなはずなのに、3月18日にはほとんどの営業所で利用が実現できなかったことは、ほかのバス事業者にも迷惑至極の事という認識が国際には微塵も感じることはできなかったのです。
他力本願な体質から脱皮してもらうためにも、川口市側に私は「いずれ合併による政令指定都市を目指すと言うことは、交通局と言うセクションも視野に入れなければならない。しかし、さいたま市のように、実際は国際の独壇場になっていることも見直していく必要があると思う。川口駅を例にとってみても、草加駅線と新栄団地線のみ心ばかりか東武バスを参入させているが、近い将来、もっと東武の路線の拡充とともに、西武など他社路線を積極的に取り入れて(認可して)国際に競合させることも、競争意識を持たせることによって、国際だけでなく川口地区の路線バス事業者のサービスの向上をはじめとした質の向上が期待できるような気がする」と打診しておいたところであります。これからの国際興業はもっと地域にマッチしたサービスの向上を目指さなければ、期待できないと思いますが、それよりも、国際興業を愛してやまない私をはじめとした多くのサポーターが、もっと積極的に国際興業に意見をぶつけていく姿勢を強くしていかなければ、国際興業自体が殿様商売をしていける環境が広がりつつある昨今で、バス事業者として経営は明るいけれど、体質的にはもろい体質になっていくようで心配です。ご意見をお寄せください。
じいヤン様、ありがとうございます。とても熱心に取り組んでいらっしゃるのが伝わり、勉強不足の自分が大変恥ずかしいです。

 高速線開業による影響を調べてみたのですが、高速線開業初日は、減便したが積み残しがでて増便した、というのを見つけました。また、じいヤン様のご指摘の通り、高速線沿いの駅は現在整備が進んで、それに合わせて路線も変わっているようですね。

 私は川13系統の朝日三丁目を最寄にしてますので、近くのことしか分かりませんが、高速線開業に合わせて鳩ヶ谷〜赤羽駅東口のR122noバス専用レーンが無くなったり、行政側の保護がなくなってしまったのが何とも言えないです。

 じいヤン様のおっしゃる通り、県南部は国際興業の独壇場です。競合路線をぶつけていくのは質を上げていくために必要であるとは思います。しかし、競合させることによって会社間の体力勝負になってしまわないでしょうか。それによって、更なるコストダウンを行わねばならず、そのしわ寄せは必ず乗務員に回ってきてしまうでしょうから、それは避けたいと考えます。バス業界の乗務員の待遇は、職務上の公共性、安全性を確保するという重責なのにも関わらず、あまり良くないからです。これでは乗務員の疲弊による事故などが起こっても仕方の無い状態になってしまいます。

 私は、国際興業には、もっと面白いことをやって欲しいと思ってます。例えば、土日祝日に使えるお得なホリデーパスなど、学生が多く利用するのであれば学生用にお得な定期券(例えば国際興業全線乗れる特典付きなど)をつくるなど、ノンステップバスなど、福祉的観点によるサービス向上ももちろん大事ですが、もっと利用者を増やすための知恵を振り絞ってもらいたいとも思います。

 乗車券に関わるサービス面においては京成バスや、名古屋市交通局が一歩進んでやってると思います。

 余談ですが、もうご存知でしたら申し訳ないのですが、名古屋市交通局ではガイドウェイバスという、高架軌道にバスを走らせるという面白い試みをやってます。渋滞がないので定時運転が可能ですが、建設費が高い、鉄道並みの施設が必要という莫大なコストがかかることですから、難しいとは思いますが、こうした、新しい、面白い発想をしていかなければ、バス業界の、そして国際興業の将来に不安を覚えてしまいます。いずれにせよ、厳しいバス業界においては、まだまだ行政の協力も必要だと私は考えています。
飯能営業所の路線を使っていますが高麗川駅では埼玉医大方面のバスの駅乗り入れを一部区間で競合するため?許可しなかった。しかも、ひだか団地方面は西武バスを引き継いだ為に乗り入れているのにです。そうやって排除していく考え方では今後大変だと思う。

市広報によると、
飯04、飯05、中藤、中沢線、
飯11、真野黒指線

の存続が出来なくなっていると書いてありました。

真野線は6往復、中沢線は平日4往復、土日は約10往復しか走っていません。
国際興業バスが運行しています。

廃止したらエリア的に西武バスかイーグルバスか運転すると思う。
閉所するかどうか検討が始まっている飯能営業所(飯能の地元新聞に記載がありました)の、飯能駅北口案内所で、12月でIC定期券の取り扱いが終了します。

平日は毎日営業だったのが、夏から25日〜翌月5日の平日のみ営業になり、今回のIC定期券取り扱い終了。駅北口から歩いて5分で営業所に着くため無くなってもあまり困らないのですが、そこまでして合理化が必要なぐらい危ないともとれます。



飯能営業所の運営についてのリリース が昨日付けで発表されました
http://www.kokusaikogyo.co.jp/20120409.pdf
>>[001](じいヤン)さん

以下、2018/1/18付けで発表されました。

▼実施日
平成30年2月1日(木)
▼系統新設・停留所新設
○系統新設
【川25-2】川口駅東口〜横道〜安行出羽〜戸塚安行駅
 新道開通に伴い、川口市からの要請で期間限定(概ね2年間)の実証実験運行を行います。
 川25系統の朝夕時間帯一部便を、戸塚安行駅まで延伸し、
 安行出羽〜長蔵一丁目間に安行藤八停留所を新設いたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際興業バス(埼玉県限定) 更新情報

国際興業バス(埼玉県限定)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング