ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

市民社会フォーラムコミュの市民社会フォーラムの当面の予定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下、転送転載歓迎!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
□■市民社会フォーラムのご案内■□

★市民社会フォーラム第42回例会☆
『ロスジェネ』編集長・浅尾大輔
  現代の『蟹工船』を語る
   7月18日(金)@神戸

★市民社会フォーラムが協力する企画☆

   BOXドキュメンタリー映像祭
      6/28(土)@堺

西谷文和×影山あさ子 ジョイント講演
     侵略する国・される国
―イラク戦争から見えてくる日本の近未来―
      7/5(土)@大阪

    9条のある国がすてきだ!
  −名古屋イラク派兵違憲判決報告− 
      7/11(金)@神戸

※詳細は以下ご参照ください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
======================
□■市民社会フォーラム第42回例会のご案内■□
   『ロスジェネ』編集長・浅尾大輔
     現代の『蟹工船』を語る

◆日 時 7月18日(金)18:30(18:00開場)〜20:30
◆会 場 神戸市勤労会館2階多目的ホール
     http://www.kobe-kinrou.jp/shisetsu/kinroukaikan/index.html
  市営地下鉄・JR・阪急・阪神・ポートライナー各三宮駅から東へ徒歩10分
◆参加協力費 500円 

「一連なりの妖怪が ――「ロストジェネレーション」という名の妖怪が、
日本中を歩き回っている。
  就職超氷河期(1990年代という「失われた十年」)に
社会へと送り出された20代後半から30代半ばの私たちは、
いまだ名づけられ得ぬ存在として日々働き暮らし死んでいきつつある……、
その数 20、000、000人。…」(「ロスジェネ」宣言より)
 創刊号がブームになっている、
超左翼雑誌『ロスジェネ』編集長の浅尾大輔さんをお招きし、
豊富な取材をもとに、現代の『蟹工船』とも言える、
非正規雇用の若者たちの実態を語っていただきます。

※「アメリカばんざい〜crazy as usual〜(予告編)」
 (25分、藤本幸久監督、 森の映画社 制作)も上映します。

■浅尾大輔(あさお・だいすけ)さん
 1970年生まれ、作家。『ロスジェネ』編集長。
03年、小説「家畜の朝」で新潮新人賞を受賞。
作家活動と並行して、労働組合の専従者として、
若い組合員の労働相談に応じ団体交渉などに取り組んできた経験をもとに、
青年労働者に連帯を呼びかけている。
最近は、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」にゲスト出演し、
右巻きのオヤジ言説とたたかう。
ブログ“My Last Fight”(http://blog.livedoor.jp/asaodai/)
『ロスジェネ』公式HP(http://losgene.org/)

◆お申込みなしで参加いただけますが、人数把握のため、
 事前にご連絡いただければありがたいです。
お申し込み・お問い合わせ先 市民社会フォーラム forum212002@yahoo.co.jp
市民社会フォーラムHP http://homepage3.nifty.com/civilsocietyforum/

チラシデータ
http://homepage3.nifty.com/civilsocietyforum/losgene.pdf

======================
市民社会フォーラム協賛企画のご案内
 ■■■BOXドキュメンタリー映像祭

■6月28日(土)
開場12:30
昼の部 13:00〜15:00
夕の部 16:00〜18:00
夜の部 19:00〜21:00

■上映予定(順不同)

・アメリカばんざい〜〜crazy as usual(予告編)約25分 森の映画社 制作
 8月16日より大阪・十三「第七藝術劇場」で公開予定の最新ドキュメンタリー

・9条ピースウォークin御堂筋 約25分  (阿波おどり)9条連・近畿 制作
 平日の昼間なのに380人も参加。3月18日・大阪での9条ピースウォーク

・レーン・宮沢事件 もうひとつの12月8日 50分   ビデオプレス 制作
 日本海軍が真珠湾を奇襲したその日、北海道帝国大学で起こった事件。
 このビデオではじめて映像化された「国家秘密体制の爪痕」。

■場所 創造空間BOX1−6
 大阪府堺市堺区市之町東6丁1−24 
 TEL&FAX 0722−27−6123(神谷)
 南海高野線「堺東駅」徒歩7分
 http://vpress.la.coocan.jp/sakaitizu.html

■入場料おひとり500円

■主催・創造空間BOX1−6
■協賛・しなやかな平和のつばさ、市民社会フォーラム

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お問い合わせは〜遊牧民 携帯 090−8192−3790

======================
□■市民社会フォーラム協賛企画のご案内■□

 西谷文和×影山あさ子 ジョイント講演
      侵略する国・される国
 ―イラク戦争から見えてくる日本の近未来―

日時 7月5日(土)18:15〜20:30(開場18:00)
会場 浪速人権文化センター 5F 集会室1 
     大阪市浪速区浪速東1-9-20 06-6568-0791
     JR環状線「芦原橋」南出口(2番線側)すぐ
http://www.city.osaka.jp/shimin/shisetu/02/naniwa.html
参加協力費 1,000円
※どなたでもご参加できます
 
<プログラム> 

1.「戦場からの告発−アメリカがイラクにこだわる5つの理由」
   西谷 文和 (イラクの子どもを救う会代表・ジャーナリスト)
    90年代から世界の紛争地を訪問してミニコミ記事を書き、
    現在はフリージャーナリスト。
    中東湾岸地域やイラクの取材経験が豊富で、
    イラク戦争以後に劣化ウラン被害で苦しむイラクの子どもを救う会を立ち上げ、
    救援と報道に活躍。
    今年4月に『戦争あかん』シリーズ2作目のブックレットとDVDを発売。
    この6月はスーダン入り、最新報告も聞ける予定。

2.「若者たちの選択−アメリカ 格差社会の底辺で」
   影山 あさ子 (「アメリカばんざい」インタビュアー兼制作)
    『マリーンズ.ゴー.ホーム』の藤本幸久監督と共に全米を横断、
    延べ200日にわたって、PTSDに苦しみ、劣化ウランで被曝し、
    ホームレスとなるイラク帰還兵、従軍を拒否した兵士たちを取材。
    海兵隊ブートキャンプの映像も紹介しながらアメリカの現実をレポート。
    このたびは同監督と『アメリカばんざい〜Crazy asUsual』を制作、
    夏から公開予定。

主催:しなやかな平和のつばさ 〜武力は無力!平和に生きよう笑顔のネット♪〜 
協賛:イラクの子どもを救う会 市民社会フォーラム 
   イラクの子どもを支援するおおさか市民基金 
   森の映画社 マブイ.シネコープ 第七芸術劇場 ほか

★お問い合せ先  しなやかな平和のつばさ
 TEL06-6472-8020
 E-mail heiwa-tsubasa07@fol.hi-ho.ne.jp

チラシデータ
http://homepage3.nifty.com/civilsocietyforum/shinayakana.doc

======================
□■市民社会フォーラム賛同企画のご案内■□

       9条のある国がすてきだ!
    −名古屋イラク派兵違憲判決報告− 

  先日4月17日名古屋高裁において
「イラク派兵は憲法違反」とする歴史的な判決が出されました。
判決後に首相、自衛隊関係者らから、
この判決はこれからの政策、
自衛隊の活動に何ら影響しないという意味の発言がありました。
この4.17違憲判決を活かし、
自衛隊のイラク派兵を止めさせるために、
この判決について理解し、広め、政府、国会に働きかけていく
ことが広く呼びかけられています。
この度、原告団長の池住義憲さんをお呼びしてお話しいただく
機会を持つことになりました。
ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。


●日 時 2008年7月11日(金)18時半より
●会 場 神戸学生青年センターホール    
    神戸市灘区山田町3-1-1 TEL:078-851-2760
     http://www.ksyc.jp/map.html
●講 師 池住義憲さん(名古屋イラク派兵違憲訴訟原告団長)
●参加費 800円(学生400円)
●主 催
 九条の会ひょうご・神戸学生青年センター・神戸YWCA

■お問い合わせ先
 神戸学生青年センター 飛田 hida@ksyc.jp

チラシデータ
http://ksyc.jp/sonota/20080711iraku.pdf

======================
市民社会フォーラム URL
http://homepage3.nifty.com/civilsocietyforum/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

市民社会フォーラム 更新情報

市民社会フォーラムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。