ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NACS-J 自然観察指導員コミュの徳山ダムについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様
トピックの作成の勝手をお許しください


今回の自然保護1・2月号のP34にあります

「長良川に徳山ダムの水はいらない」が掲載され

幅広く皆様の耳や目に

徳山ダムの現状の情報が入る事、大変ありがたく思っております

日本自然保護協会の事務局の方々にお礼申し上げます


私も年に1・2回しか学習会には足を運べず

あまり詳しくはかけていませんが、日記にも書かせて頂いております

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=963577324&owner_id=16134415


自然豊かで素晴らしい環境であった徳山村が消え

今回ダム完成後、行政の動きに苛立たしいところもあり書かせて頂きました

上記に述べました自然保護のP34と日記を読んでいただければ

このダムの完成前の迷走と完成後の混乱ぶりがわかります

このダムの学習会には川辺川ダム予定地に調査に入った准教授さんも

講演して下さっています


今回この内容を書かせて頂いているのは今、近畿圏で動いている

ダム計画の流れがとても気になっており

ここに書き込むには不適切と思われかねない言葉を使用しておりますので

自分の日記の掲載しますので、よろしければご覧頂きたいと思います

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1050926415&owner_id=16134415




コメント(2)

コウ様>
管理人とは、言ってみれば雑用係みたいなものです。なので、どうぞ気にせずトピ立てしてもらえればと思います。

日記、拝見させて頂きました。自然保護の記事も見ましたが、さらに詳しく知ることが出来ました。ありがとうございます。

僕の通っていた大学のある滋賀県でも、ダム建設の問題は、それこそ毎日のように取り上げられていましたね。僕はこの問題に対してまったく詳しくありません。ですが、メリットの見当たらない(むしろデメリットの方が大きいような)公共事業には、当然のことながら反対です。

こうした問題は、ぜひ多くの方に知ってもらいたいですね。僕ももっと勉強しようと思います。
telさん>
コメントありがとうございます
雑用係などと例えず
これからも皆さんの自然・環境の意識向上の為にも頑張ってください
頑張って頂かないと不安になります
小さく活動して意見を述べる場が少ない私には大切です

今回書かせて頂いた大戸川ダムは地域住民からの要望と報道との
温度差が意外と大きい事に気付きます、そこには「人の生活」がある為ですが
中止を唱えて、対策をたてないのであれば「環境・自然の保護・保全」に対して
大きな誤解が生まれるかもしれません

無駄な「公共事業建造物」は精査して議論して作らない
必要であるのならば、これもまた精査して
出来るだけ「巨大建造物に頼らない」政策を取り
「地域住民への安心・安全性を向上していく」

私が環境調査で出向く岐阜の山間部では
「砂防ダム無くしては生活が出来ない」と、やはり地域の特性が出てきます

滋賀県含め近畿で重要な琵琶湖で、これから一番問題なのは「丹生ダム」です

これは琵琶湖の全循環に影響が出る可能性があります
ヨーロッパでも温暖化により沼・湖の循環低下が問題になっています

冷水がダムから湖底に入って上昇すれば、ダムからの汚泥・富栄養化した水が循環し昔の琵琶湖の様に戻ってしまいます。。。

こんな一つ一つを大事に見守って意見を述べれるように勉強しておきたいです

私も個人的に元酪農学園大学の助手の方、元関西大学大学院の研究生
信州大学の学生さんと色々と教えて頂き、意見交換しますが
着いて行くのがやっとですので。。。

telさん、皆さんから
これからご指導・ご意見頂きますようよろしくお願いします

多々、文章の表現力の無さに誤解を受け
めげる時があるので。。。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NACS-J 自然観察指導員 更新情報

NACS-J 自然観察指導員のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。