ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのカサゴ目 カサゴ、メバル、ホウボウ、コチ、オニオコゼ、アイナメ、ギンダラ、ホッケ、カジカなど

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●カサゴ目(かさごもく・Scorpaeniformes)は、硬骨魚類の分類群の一つ。カサゴ、メバル、オニオコゼ、ホウボウ、コチ、アイナメ、カジカなどを含む大きなグループである。カジカ目とも呼ばれる。

■概要
250以上の属と1200以上の種類数が知られる。生息域は深海から浅い海、河川、湖沼まで、成魚の大きさも数cmのものから1mを超えるものまで多種多様である。ほぼ世界中に分布するが、おもにカサゴやホウボウ、コチなどが熱帯域に分布し、アイナメやカジカなどが寒帯域に分布する。バイカル湖など他の近縁種から孤立した環境で独自の種分化を遂げたものもいる。

ほとんどの魚は水底であまり動かずに生活する底生魚である。一生を通して大々的な移動をする種類は少ないが、成長段階に応じて海と川を回遊するカジカ類や、浅い海から深い海へ移動するギンダラやホッケなどもいる。

ほかの魚と比べると、体に対して頭やひれの割合が大きい。ひれの中では特に胸鰭が発達しており、待ち伏せた獲物に飛びかかる時の主要な推進力を生み出す。また、頭にこぶやとげ、突起をもつものも多く、これは藻類や岩に擬態して敵や獲物の目をあざむくための適応と考えられる。また、皮膚もまわりの環境に合わせた保護色となった種類が多い。深海にすむアコウダイやホウボウなどは赤い体色をしているが、これらの生息域では青い光しか届かず、赤色も地味な灰色にみえるため、これも保護色となる。

ハオコゼやミノカサゴ、オニオコゼなどは、ひれの棘条(とげ)に毒をもつ。人間が刺されると体質によっては命に関わる事態に陥ることもある。

食性はほとんどの種類が肉食性で、ゴカイ、貝類、甲殻類、小魚などを捕食し、自分の半分くらいの大きさの動物にも貪欲に襲いかかる。大きな頭、目、口、胸鰭も、たまに遭遇する獲物を効率よく捕食するための適応といえる。

中型から大型の種類はほとんどが食用として漁獲され、重要な食用魚となっているものも多い。


■分類

セミホウボウ Dactyloptena orientalis
胸びれを開いたセミホウボウ
★セミホウボウ亜目 Dactylopteroidei
熱帯域に生息する。胸びれが鳥の翼のように長大で、背びれの棘条とえらぶたのとげが長く発達する。

セミホウボウ科 Dactylopteridae - セミホウボウ

★カサゴ亜目 Scorpaenoidei
大きな頭とひれをもち、いかつい風貌をした魚が多い。熱帯から温帯にかけての海に多くの種類が分布し、生息する水深も種類によってさまざま。重要な食用魚を多く含むが、オニカサゴ、ハオコゼ、オニオコゼ、オニダルマオコゼ、ミノカサゴ、ハチなど背びれの棘条に毒をもつものもいる。ホウボウは胸びれの一番下の軟条(ひれを支える骨)が離れて発達し、これを使って昆虫類のように海底を歩く。

フサカサゴ科 Scorpaenidae - カサゴ、オニカサゴ、メバル、タケノコメバル、クロソイ、アコウダイ、オオサガ、キチジ、ミノカサゴ、ハチなど
ハオコゼ科 Tetrarogidae - ハオコゼ
オニオコゼ科 Synanceiidae - オニオコゼ、オニダルマオコゼなど
ダンゴオコゼ科 Caracanthidae
イボオコゼ科 Aploactinidae
パタエクス科 Pataecidae
グナタカントゥス科 Gnathanacanthidae
フエフキオコゼ科 Congiopodidae
ホウボウ科 Triglidae - ホウボウ、カナガシラ、ソコホウボウなど
キホウボウ科 Peristediidae

★コチ亜目 Platycephaloidei
上から押しつぶされたような扁平な魚。砂や泥底にもぐりこんで生活する。ネズミゴチなどはよく似ているがスズキ目ネズッポ亜目で、分類が異なる。

アカゴチ科 Bembridae
ウバゴチ科 Parabembridae
コチ科 Platycephalidae - マゴチ、メゴチなどのコチの仲間
ハリゴチ科 Hoplichthyidae

ギンダラ Anoplopoma fimbia
★ギンダラ亜目 Anoplopomatoidei
1科2属2種、ギンダラとアブラボウズだけが分類される。ギンダラはタラに、アブラボウズはハタに似ている。どちらも体長1m以上ある大型魚で、食用として扱われるが、特にアブラボウズは肉にワックスエステルを多く含んだ脂質が多く、多食すると下痢を起こすことがある。

ギンダラ科 Anoplopomatidae - ギンダラ、アブラボウズ

★アイナメ亜目 Hexagrammoidei
体は左右に平たくて細長い体型をしている。頭やひれにとげがなく、背びれは1つにつながっている。卵を守る性質がある。

アイナメ科 Hexagrammidae - アイナメ、クジメ、ホッケなど

★ノルマニクテュス亜目 Normanichthyioidei
ノルマニクテュス科 Normanichthyidae

★カジカ亜目 Cottoidei
淡水から深海まで多くの種類が知られる。ハゼに似た種類もおり、これらは一括して「ゴリ」とよばれるが、分類上は別の仲間として扱われる。ダンゴウオはハゼと同じように腹びれが吸盤になっている。コットコメポルス科、コメポルス科、アビュソコットゥス科の3科はバイカル湖で独自の種分化を起こしたグループである。

クチバシカジカ科 Rhamphocottidae
トリカジカ科 Ereuniidae
カジカ科 Cottidae - カジカ、トゲカジカ、アナハゼなど
コットコメポルス科 Cottocomephoridae
コメポルス科 Comephoridae
アビュソコットゥス科 Abyssocottidae
ケムシカジカ科 Hemitripteridae
トクビレ科 Agonidae - トクビレ
ウラナイカジカ科 Psychrolutidae
バテュルティクテュス科 Bathylutichthyidae
ダンゴウオ科 Cyclopteridae - ダンゴウオ、ホテイウオ、ランプサッカーなど
クサウオ科 Liparidae - クサウオ

コメント(28)

2007.08.04品川エプソン水族館

フサギンポ
2007.08.04品川エプソン水族館

イズカサゴ
2007.08.04品川エプソン水族館

ユメカサゴ
2007.08.04品川エプソン水族館

ヨコスジカジカ
2007.09.22鳥羽水族館

ホウボウ科キホウボウ標本
[ 撮 影 日 ] 2007.10.14

[ 撮影場所 ] 横浜八景島シーパラダイス

[動物名など] ハナミノカサゴ
ゆきちさん、スキューバーを始めたんですよね♪

水族館とはまた違った画像ありがとうございます。
いいなぁ〜♪ 海に潜れて・・・
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] 品川エプソン水族館

[動物名など] ホッケ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] 品川エプソン水族館

[動物名など] フサギンポ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] 品川エプソン水族館

[動物名など] ヨコスジカジカ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] 品川エプソン水族館

[動物名など] フサギンポ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] 品川エプソン水族館

[動物名など] フサギンポ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] 品川エプソン水族館

[動物名など] ヨコスジカジカ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.17

[ 撮影場所 ] 品川エプソン水族館

[動物名など] ホッケ
[ 撮 影 日 ] 2007.12.08

[ 撮影場所 ] 葛西臨海水族館

[動物名など] カジカ
[ 撮 影 日 ] 2007.12.08

[ 撮影場所 ] 葛西臨海水族館

[動物名など] オニカサゴ
[ 撮 影 日 ] 2007.12.08

[ 撮影場所 ] 葛西臨海水族館

[動物名など] ランプサッカー
[ 撮 影 日 ] 2007.12.08

[ 撮影場所 ] 葛西臨海水族館

[動物名など] ランプサッカー
[ 撮 影 日 ] 2007.12.08

[ 撮影場所 ] 葛西臨海水族館

[動物名など] ブルーロックフィッシュ
[ 撮 影 日 ] 2007.12.08

[ 撮影場所 ] 葛西臨海水族館

[動物名など] ブルーロックフィッシュ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.06

[ 撮影場所 ] 品川水族館

[動物名など] ホウボウ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.09

[ 撮影場所 ] 山梨県立富士湧水の里水族館

[動物名など] カジカ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.09

[ 撮影場所 ] 山梨県立富士湧水の里水族館

[動物名など] カジカ
[ 撮 影 日 ] 2008.10.26

[ 撮影場所 ] 自宅水槽

[動物名など] ヤマノカミ

有明湾近隣の河川のみに生息しているが激減している
貴重な魚です。
一枚目
ネッタイフサカサゴ

二枚目
オオモンカエルアンコウ



2008.11.5
伊豆大瀬崎
すみません、上の書き込みにに添付したカエルアンコウはカエルアンコウ目でしたm(._.)m



一枚目
ボロカサゴ

二枚目
ミノカサゴ

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング