ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブロメリア【刺・壺・筒の美学】コミュの(栽培相談) 教えてください・・  

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これはAechmea nudicaulis v. capitataの緑色のタイプです。3株立ちの頃までは美しい緑色でした。
ところがその後、汚い白いまだら模様が出てきました。
ランでいうところのバイラスを連想します。
この原因として何が考えられるでしょうか。
ブロメリアがバイラスにかかることは少ないと聞いたような気がするのですが、本当でしょうか。

心当たりがあるとすれば、カイガラムシ退治のためにカルホス系のスプレーをかけたことがあります。
よろしくお願い致します。

コメント(103)

うえのいさん

支流域の岸壁や地生ですか。
アマゾンは砂ってよりも泥っぽいイメージです。
アクアリウム(水草)にアマゾニアという、泥を粒状にしたような底砂があるんですが、それっぽくしてみてもいいのかも??ですね。

とりあえずは普通にやってみて、増えるようであればアマゾニアもしてみたいと思います。
寒さに気を付け、水切れに気を付け・・・頑張ります!

あ、そういえば、終わった後であろう花が残っているのですが、受精していれば種ができますよね?
ピトカイルニアはどのような種なのですか?
>ヒカルさん
アマゾニアはpHが低くなりすぎるかもしれませんよ。あの辺の岩は石灰岩だったりしますから、中性が無難かも。

ピトカイルニアの種はディッキアやプヤのように扁平な三角形で、まわりに膜状の部分があります。風に飛ばされるようになってます。大きさはかなり小さいですよ。
以前撒いてみたことがありますが、普通に撒いても発芽しなかったのでジベレリン処理で何とかなりました。
種が取れたら挑戦してみてくださいね。
うえのいさん

ありがとうございます。

支流域は石灰岩なのですね。。。^^;
アマゾニアは止めておきます。
種子は処理しないと発芽はしないんですね〜^^;
調べてみましたが、植物ホルモンとは・・・これはこれでなかなか面白そうな処理ですね!
やってみたいです♪

キレイに育てた写真に種に楽しみが増えました!
たびたびお世話になっております。

家にあるアナナスの苞の中に最近写真のような黄色の粒が出てきました。
初めに買ったアナナスには出てこなかったのですが、
二個目のアナナスには出てきました。

これはなんでしょうかあせあせ(飛び散る汗)
そのまま放っておいてよいんでしょうか。

ネットで調べてもよく分からなかったので・・・

お手数ですが回答お願いいたします。



>粘菌 くりこさん
これがこのブロメリアの花だと思います。
黄色い部分が花びらで、その奥にはおしべとめしべがあるはずです。
花のように見えるピンクの部分は巨大な花芽で、花序と呼ばれる花の集合体です。
そうだったんですか、始めに買ったのは目立たなかっただけなのかな冷や汗
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
こんばんは。
栽培相談と言うよりはその後・・・的な報告をしてみたいと思います。
以前相談しましたピトカイルニア・コンドレンシスですが、40日程度経ちましてやっと芽が出てきました。
買って2日目で葉が枯れて焦りましたが、助言通りにビニールを被せ水を切らせないようにしていたおかげだと思います。
本当にありがとうございました。
早速の質問なんですが
Vrieseaのフォステリアナは地生種ですか?
購入した時から土っぽい素材に植えられていたんですが、最近気になりだしましてあせあせ(飛び散る汗)

それからチランジアのヒルダエなんですが、これは水苔植えと軽石植え
どちらが向いてるのでしょう?
>ヒカルさん
おお〜新芽が出てきましたね!
もう一息だと思いますので大事にしてあげてください。
開花報告、待ってますよ〜
>delta2@triggerHappyさん
個人的な見解ですが、フリーセアはある程度根からも養分を吸収するのではないかと思われます。用土にはこだわる必要はないと思いますが、極端に乾燥させたり、ビショビショの状態でなければ問題ないと思います。

ヒルダエは僕も模索中なんですが、根がしっかり出るようですので、きちんと植え込んだ方が調子が良い感じがします。
うちの環境ではプラ鉢にバークチップで植え込んで様子を見ています。
だれかサポートお願いします〜
ヒルダエはどちらも試していますが、あまり大差はなさそうです。
素焼き鉢にがっちりと着生するので、コンポストの影響はあまりないのかも知れませんね。
どちらかを選べと言われればミズゴケを選びます。
> うえのいさん
今までほぼ葉水のみできちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)
これから、もう少ししたら外出すんで
用土の湿り具合も意識してみます
そう聞くとますます植え替えしてみたくなりますねぇるんるん
どんな根してるのかなるんるん
ヒルダエについて、そう思い始めたのは
眺めててふと 結構乾燥する場所に自生してるんじゃ…なんて思ったからだったりしますがw
> ぷらんたろうさん
お ぷらんたろうさんだるんるん
うちのは今水苔 プラ鉢です。
そんな根張りいいコやったんですねぇ 頼もしいるんるん
バーク+軽石植えのTilliはいつまでたってもグラグラですわあせあせ(飛び散る汗)
T.tehuacanaの育て方を教えて頂きたいです。
また、自生地はどのような感じなのでしょうか?
ウチに来てまだ2日なんですが、外葉の葉先が4~5枚枯れてしまいました。
葉の模様が綺麗なだけに可哀想です。。。
宜しくお願いします。
>ヒカルさん
たぶんマコヤナに近縁な種だと思いますので、同じような環境だと思います。
ブロメリア協会員なら最新号にマコヤナの自生地に関するリポートが載っています。
基本的には強健種だと思いますので、うちでは他のティランジアと同じように扱っています。あまり神経質ではないようです。うちのも届いた時には外側の葉が痛んでいましたがその後どんどん枯れたりはしていません。

ちなみに自生地はこの辺り
http://maps.google.co.jp/maps?ll=18.181004,-97.44827&z=13&t=h&hl=ja
T.tehuacanaは強い日差しもOKみたいですね。
うちでは一番日が当たるところに置いていますが、今花が咲いていますよ。
二日で4,5枚葉が枯れるというのは、T.tehuacana(ウチでも強健種です)の育て方というより、元々株に問題があったとか、
導入直後の管理方法(とくに今の季節、移動等で弱った株は最初から無理させないなど)の問題かも。

最初は葉が枯れていなくて、二日で枯れたというのであれば、株の基部が腐り始めていることがあります。初期なら腐りを取り除き、コルク付け等、乾燥して管理すれば復活する場合もあります。
>うえのいさん
返答ありがとうございます。
購入時も難物として迎えたつもりはないのに直ぐに葉先が枯れたので、勘違い・・・??と焦りました。
先程ヘゴに固定させるべく鉢から出しました。
ショップではミズゴケ植えで管理されていたようで、発根し着生していました。
新たに根も出していたので、着生もしてくれそうです。
今回はタイミングよく同じような自生地のリポートなんですね!!・・・いい加減、入会しなくてはいけません。

>ぷらんたろうさん
返答ありがとうございます。
強い日差しもOKなんですね。
届いてからは、何かあっては困るので一応昼過ぎくらいまで陽に当たるところに置いてました。
徐々に日当たり良好なところに移したいと思います。

>まるにーさん
返答ありがとうございます。
ミズゴケ植えで着生までしていましたので、元々の状態はよかったのだと思われます。
導入直後でしたし、余計なストレスを与えた可能性のほうがありそうです。。。
届いて直ぐに水を遣り3時間後くらいに外に出して、それからは半日程度陽の当たるところに置いていました。
こちらは梅雨が明けた今、朝はほとんど風が無いのでほぼ毎日、朝露で車が濡れていたりと言った状況です。
チランジアは濡れないようにしているので株自体は濡れないのですが湿度は高めです。
先程鉢から抜きましたが、基部の腐りは見られませんでした。
発根もしており、新しく根も出していましたのでヘゴに変更しようと思っています。

-------------------------------------------------------------------------
昨日は移動中の携帯からだったため、簡単な文ですみませんでした。
先程写メを撮りましたので添付します。
水を遣ってしまったので濡れていて見にくいですが、中心部をグルリと取り囲んでいる周りの外葉の葉先が枯れ始め、縮れてしまっています。
写真を見た感じでは、葉が濡れた状態で強い日差しにあたった時におきる障害では。

銀チラは
強光線+水分+充分な通風は最高ですが、
強光線+水分+通風なし は最悪です。
扇風機などで送風してますでしょうか。

また、いままで育てられていた環境が遮光下だった場合、この時期の強光線は厳しいかもしれません。
〉まるにーさん

ショップでは、遮光下だった可能性はあるかもしれません。
水は夕方と朝5時に起きてやってまして、温度が上がる頃には乾く量をあげているつもりですが、乾ききらなかったのかもしれません。。。
管理は野外の60%遮光で管理しています。
ですので、空気の動きは少なからずあるはずです。
光には徐々に慣らしていきたいと思います。
まるにーさんのところのはすごくキレイに育っていて素晴らしいですね!
見とれます♪
みなさんこんにちわ。
貴重な、場所お借りします。

今更なんですが、みなさん肥培の回数とタイミングは、どうやられてますか?
教えてください!

自分は、春と秋にしか与えません。
基本的には、蘭用の肥料ですが、今は、手持ちに観葉植物用しかないので、それをあげてます。
ウチは成長期?というか、チラにとって最も調子が上がる時期に月1~2蘭用の物を薄めて使っています。
原液で与えるタイプの液肥を50倍位です。
希釈は適当なので、500ミリ入るボトルに一メモリ分で結果的に50倍です。
最近はサボって撒いてないですけど、撒くなら春と秋ですね。
月一回くらい規定量の2〜3倍に薄めて撒いてます。

タンクブロメリアは普段からタンクの中に落ち葉なんかを放り込んでます。
固形肥料は強く効きすぎるようですので、タンクに入れないようにしています。
ビルベルギア等は根からもかなり吸収しますので、緩効性肥料を用土に混ぜています。
これも規定量与えるとかなり徒長したりしますので、ほんのちょっと混ぜておくくらいがちょうど良いようです。
ヒカルさん
うえのいさん
ありがとうございます。
落ち葉ですか(^^)/
やってみよ!
おはようございます。
スペースお借りします。

赤く染まった姿に惚れてウルスラエア・ツイテンシスを買ったんですが、届いた鉢のコンポストが多肉用土のようなものでした。
思っていたよりも多肉質で、困惑中です。
ディッキアと同じように育てればよいのでしょうか?
調べてもあまりヒットせず、買ったはいいもののどうしよう…という状態です。
ご存じの方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
>ヒカルさん
うちではプラ鉢にバークに植えていますが、あまり神経質な植物ではないので何でもいいと思います。自生地では岩のあいだに生えているということですので、おそらくディッキアなどのトゲ物と同じ管理でよいと思いますよ。
うえのいさん

早々のコメントありがとうございます。
自生地では岩の間に生えているんですね!
砂や石+乾燥といった環境っぽいですね。
ディッキアと同じような管理にして育てて見ます。
助かりました。

もう1つ聞いてもよろしいでしょうか?
今度はネオレゲリアのアズテックゴールドなんですが、最近になってこれだけがやたらと枯れこんでしまいました。
温度が下がる夜間に水をやったり葉を濡らしたりしていません。
日光は南向き窓付近のレースカーテン越しです。
休みの日はレースを外してガラス越しに当てています。
夜は厚めのカーテンと雨戸なので寒すぎることはないと思うんですが…。
どうしてほしいのかうまく伝わってこないので対処ができずに痛ませてしまっています。
斑入りなのでノーマルに比べると弱めだと思いますが、そこまでデリケートなのでしょうか?
>ヒカルさん
僕はアズテックゴールドを持っていないのでなんともいえないのですが、斑入りでは無いレクルバータは寒さにも強く非常に強健です。
案外水切れだったりしませんか?
実際に育ててらっしゃる方の意見が聞きたいところですが・・・
>うえのいさん
ありがとうございます。
ウチにはレクルバータのブレネリーとレッドドラゴンもありまして、こちらはまったく何ともないんです。
並べて置いてるのでなぜアズテックゴールドだけ・・・と。
屋外時ほどではありませんが水もやっており、根元エリアはいつも湿っているよな状態にしていました。
昨日アドバイスを頂いてから、鉢ごと水に漬けてコンポストのバークに水を含ませました。
育てておられる方、いましたらよろしくお願いします。
レクルバータは苗のうちはけっこう乾燥に弱いような気がします。レッドドラゴンは育てたことありませんが交配種なので強健なのでは?
>ひろぽんさん
ありがとうございます。
そのようですね。室内と言えど寒かったので水を控えていたのですが、乾燥しすぎたようです。助かるかどうかわかりませんが、水を多めにやって様子をみてみます。
先日アズテックゴールドの不調を相談しましたが、結局駄目でした。
残念ですが、原因も一緒に判明しました。
根元からハサミムシがでてきまして、彼が内部を食い荒らした模様です。
バラバラと取れてしまった葉の隙間からは緑のフンが大量に・・・
気付かずに越冬させ、そして餌まで用意してしまったみたいです。
なんともガッカリな原因でした。
機会があればまた挑戦したいと思います。
相談に乗って頂きありがとうございました。
こんばんは。
ご存じの方が居られましたら、お教え頂けると有り難いです。
Bill.tweedianaの葉に濃淡のモザイク模様が入っており、ちょっと心配してます(心配しすぎなのかもしれませんが…)。
画像を探してもtweedianaは、なかなかヒットしないため、これが普通なのかが解らない状態です。
どなたかご存じの方が居られましたら、よろしくお願い致します。
KSさん
病的な感じはないので、たぶん元々の模様だと思います。環境によって色はどんどん変わるのでその一過程なんじゃないかと思います。
うえのいさん

おはようございます。
tweedianaの画像がなかなか見つからなかったので、とっても気になっていました(virusを懸念してました)。
海外のナーセリー等のHPでも、Aechmeaなんかは結構同じようなモザイク模様が入っているものが見受けられますね。しばらく様子を見て見ようと思います。
有り難うございました。

はじめまして、でゅびあと申します。みなさんにお聞きしたいのですがビルベルギア、ホヘンベルギア、エクメアなどの冬場の管理はどうしてらっしゃいますか?
クリプタンサスの場合は冬場は水槽の中に入れてビバリウム感覚で育てているのですが、上記の種の場合東の窓際で水を切りつつ管理しているのですが今年は窓際に置ききれなくなってしまったので違う管理方法も模索していましてなにかアドバイスなどありましたら宜しくお願いしますm(__)m
>でびゅあさん
室内に置き場がないのであれば、ベランダや庭に小型のビニールハウスにサーモスタットをつけた小型温風器というのが現実的かと思います。
基本的には最低気温5〜10℃が保てればよいと思うのですが、ブラジル北部の低標高地域を原産とする種は15℃くらい必要な場合があります。
注意が必要なのは昼間の高温で、天気がいい日は通気性を確保する必要がありますし、日当たりがよい場所であれば50%くらいは遮光したほうがよいかもしれません。
私の場合、マンション住まいの頃は南向きのベランダにビニールハウスを設置していました。天気のよい日は朝出勤する時に出入り口のファスナーを開け、夕方帰宅したら閉めるというやり方で管理していました。

ホームセンターで手に入るものでなんとかなるはずです。色々工夫してみてください。
>>[100]
ありがとうございます!ただベランダにコンセントがないので何とか室内で頑張ってみたいと思います!
それと冬場の水やりなんですが色々調べても水を貯めないようにとしかないですよね?なのでタンク内がしっとりする程度に水をあげてるのですが冬場はどのようにしてますか?
宜しくお願いしますm(__)m
>>[101]
冬場の管理はそれで充分だと思いますよ。要は寒風に当てない事とある程度の保温だと思います。
大きな声では言えませんが(笑)僕は壁の換気口に小さな穴をあけてコードを通して電源確保してました。

ログインすると、残り64件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブロメリア【刺・壺・筒の美学】 更新情報

ブロメリア【刺・壺・筒の美学】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング