ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

赤線跡−ぬけられますコミュの赤線跡 建物現存情報求ム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
名著「赤線跡を歩く」を頼りに、鳩の街や北千住をうろうろするのですが、
掲載写真の撮影時期が随分前なのと、
現在住まわれている方に配慮して詳しい地図が載っていないのとで、
現存する赤線跡の建物を探すのが困難です。

どの地域でも結構です。
ここなら今でも見られるよ、という情報をお寄せください。

コメント(47)

25,26年前(年代の自信がありませんが)に「東雲のストライキ」で有名な熊本二本木遊郭跡を撮りました。
 最後まで残っていた「旧日本亭」も今月に取り壊されるそうです。
 この4月に訪問したところこの写真の門柱も撤去されていました。
また、もう一枚は東雲楼」の庭園の写真です。
青森に行って来ました。
駅前から浜町、旭町まで4時間ぐらい歩きました。
どれが赤線後でどれが普通の飲み屋かイマイチ解りませんが、旭町にそれらしき建物がありました。これっすかね。
北千住に行きました。
場所は柳町の大門商店街を奥の方に進んで、丁目が変わる手前の道を入った所です。
>13
別アングルで1枚(写真1)失礼いたします。
この物件に入るところにある、大門商店街にある八百屋の建物も元遊郭だそうです(写真2,3)。
この八百屋のオジサンは話し好きな方で、中の様子を詳しく教えてくれました。
流石に内見とまでは行きませんでしたがあせあせ
>>14
その八百屋さんって赤と白のタイルが貼ってある所ですかね?。
あの辺は、関係無さそうなのを含めて結構写真撮りました。
> TEEさん
「東京の商店街を歩こう」というブログに載っている写真の店です。
http://tokyo-syoutengai.seesaa.net/article/27040093.html
ダイハルというお店でした。八百屋というか百貨店のような店だったかもしれません。
記憶が曖昧でスミマセン。。。
>>16
そうです。ここです。
自分も気になる建物だったんでデジカメで写真撮りました。
この前、東向島の東武博物館に行ったていでに玉ノ井に行ってみました。今度本格的に歩きまわってみようと思います。

ネットで見ると飛田って危ないって書いてあるんですが、昼間でもそんなに危ないんですか?。
出来れば行ってみたいです。
> TEEさん
玉ノ井の遊廓跡は1〜2しか確認していませんが(現存していれば)、
遊廓周辺の街らしい跡は民家や商店にまだいくつか散見出来るようですね。
自分も来年本腰入れて周る予定です(本当は風前の灯のモツ煮込み屋が目的なのですがあせあせ(飛び散る汗))。
隣の鳩の街の方が現存率まだ高いので、オススメです。
ついでに京成白鬚線の廃線跡めぐりもできますし。

飛田新地はまだリアルにヤヴァそうな商売やってるからでしょうね。
カメラ向けるとヤの字が飛び出してくるって話ですから。
「ちょんの間」系は昼間でもいますからね。
「鯛よし百番」行く程度に留めるのがよさそうです。
先日吉原を回りましたが、寂しげな街で、こっちは逆に、
カメラ持ってるとニイチャンも声かけてこないので、その点ラクでした。
玉ノ井と鳩の街はセットで行こうと思っています。

じゃあ、飛田は辞めた方が良いですかね。

白鬚線って跡地なんか残っていますか?。戦前に既に廃止されているのにあるんでしょうか?。
白鬚線の遺構は、向島駅がたしかちょびっとだけ八広駅と曳舟駅の間にあります。
あ、wikiに写真出てました。
あと線路のあった、それらしい道は見受けられるはずです。
トピとズレますが、以上、一応フォローまであせあせ
このところコメント集中したついでに私事で恐縮ですが、
>18 でチョットだけ触れた吉原、撮った写真の一部を公開しています。
http://picasaweb.google.com/karibe.sy/JGmFIB#slideshow/

普段から赤線跡や工場・近代化遺産など廃墟系の物件を巡りながら、
B級グルメの食べ歩きをしているのですが、
年に2回、自主制作(ミニコミ・同人誌ベース)で本にテーマを決めて纏めています。
年末に、東上野〜吉原の看板建築と喫茶店や洋食屋の定食を食べ歩く新刊が出ます。
宣伝みたいで申し訳ないのですが、吉原も現存物件は網羅できたと思いますので、
興味ありましたら下記URLを参照下さい。
詳細、内容の一部が見れます↓(本の中身はモノクロでスンマセン。。。)
http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/cat_50024802.html
昨日、鳩の街&玉ノ井に行ってきました。鳩の街では一軒が取り壊し中で、一軒がさら地になってました。またまた一軒は草むして朽ち果て中でした。
玉ノ井は一軒しか解りませんでした。

> 22 TEEさん
『赤線跡を歩く』文庫版のP76、一番右上の物件、見当たりませんでしたか?
この辺りでは一番お気に入りなのですが、現存してるのか心配しています。
あ、「風呂屋の煙突」さんのページにありました。最初の画像です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~masayuki/tamanoi20080209.html

年内にいけないのが悔やまれますが、来年、確認できましたら報告させていただきます。
P76ページの奴は無いと思います。路地が複雑なので見落としているかもしれませんが、全体的にその本の頃よりかなり減っていると思います。
鳩の街も、表面のバルコニーはかなりボロボロでした。
別趣味で電車を撮っていて、今度大阪に行くので、橋本・中書島か貝塚に行こうと思います。飛田はとりあえずやめておこうと思います。
> 24 TEEさん
あぁ、なくなったっぽいですか。。。 ともあれ、今度行ってみます。
中書島いいですね!『赤線跡…』の「はじめに」にあるタイル張りが見られるといいですね。
楽しんできてください。
> 23 結構人@31日西も24aさん

先週行ったら、まだ建っていましたよ。
いろは通りからは、ちょっと離れた線路の方ですね。
そこから玉ノ井稲荷に続く通りにも、まだ数件小さい建物は残っているようです。
> 26 菊千代さん
おおっ、本当ですかexclamation & question よかった泣き顔
そうです、いろは通りからはちょっと離れてます。
東向島駅から線路に沿うような感じで北上して、暫くして右手にチョイと曲がったところにある。。。
写真とれました時はUPさせていただきます。
情報、ありがとうございました!
じゃあまた今度行ってみます。
晴れた日が影が出来て上手く撮れないので、曇りの日が良いっすね。
全体的に関西の方が残ってるっぽいですねわーい(嬉しい顔)
玉の井の画像をようやく整理し始めたので、少しずつアップしたいと思います。
これが例の物件です。
まだ住んでいる方はいらっしゃるようですね。
建物が大きい遊郭建築は複数世帯入っているので、建て替えも難しいのではと思われます。
内部はどうなっているんでしょうか?
> 菊千代さん
やっぱりイイですね、この物件は。2F部分はいつみてもインパクトあります。
内部、気になりますよね〜

これからのUP、楽しみにしています!
自分もこの建物好きです。
長く現役でいて欲しいっすね。
遊郭と関係あるかわかりませんが、銀山で有名な播州生野駅前の3階建の建物です。
中書島です。
この一角は別世界のようです。
寺田屋と歩いて5分もかからいので、龍馬達も通ったのでしょうか?
遅ればせながら、やっと先月、旧玉ノ井に行けまして、
例の物件を写真に収めることが出来ました。
TEEさん、菊千代さん、ありがとうございました。

自分が勝手に「ぬけられます」の路地と呼んでる道が現存してまして、
件の物件含め、その路地沿いにある物件を納めた写真をウェブアルバムにまとめてみました。
http://picasaweb.google.co.jp/karibe.sy/rpOLjH#slideshow

で、この路地とは違うのですが、この近くにあった、
あるオモチャ屋(廃業されたのかな?)の屋根部分、
3枚目の写真ですが、これ、オモチャ屋らしからぬタイルですよね。。。
有名なのかも知りませんが、転業物件でしょうか。既出でしたらスミマセン。。。

PS
> TEEさん
リアクション遅くてスミマセンが、中書島、例のタイル撮られましたね!ウラヤマシィ!
いつかこの目でみたいと思います。
>トコイトコイさん
観光地化するかも…ですか!?
例のタワーのお陰で曳舟のあたりもいろんな意味で影響受けてるようですが、
この物件の界隈まで及ぶかもしれないんですね。
その補修・保存がいい方向に転べばいいんですが、観光地化ということからしても・・・。
庶民文化・生活路地空間は観光地じゃないんで、そこから生活が消えれば、
その土地の持つ空気感、町並みはなくなってしまう気がします。
まぁ、余所者の傍観者が言えた義理じゃありませんねあせあせ(飛び散る汗)

賃貸等々の情報、大変参考になりました。ありがとうございます。
皆さん久しぶりです。
結構人さんどうも
自分も現存するのを知って先日玉ノ井に行きました。
画像は、吉原にある旧赤線の内部です。現存はぼろいホテルなっています(楽天トラベルから2500円で泊まれました。シングルで通常は4900円と書いてありました)。建物も結構大きく遊郭ちっくでした。現存は改装中で混沌としています。
>TEEさん
ご無沙汰しております〜
吉原のホテルいいですね! 改装しちゃうとまた雰囲気変わってしまうでしょうね。

自分も先日玉ノ井行ってきました。
コメント34の時に見つからなかった発見が多く、収穫ありました。
写真左は多分ここらで一番メジャーな物件だと思います。
真ん中はその窓のUP。
右の写真はタイル貼りってだけかもしれませんが。。。

ここら一帯は、私娼跡だけでなく、
細い路地に木造モルタルアパートや錆びたトタンの家屋と見どころ満載で、
ラビリントをさ迷う快楽が再発見できました。
改装して変わっちゃうのは残念ですが、50年以上たって残ってるのは、奇跡ですね。
玉ノ井も鳩の街もだいぶガタが来てますし。
画は浅虫温泉です。
これまで何度か鳩の街と玉ノ井のコメントを残しております者です。
撮りためた写真とレポートを纏めたミニコミ(同人)誌ができました。
直前になってしまいましたが、明日の夏コミで頒布します。

3日目 東“Q”−41a ガキ帝国 http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/cat_50024802.html
「向島迷宮地帯-食べられます-」(モノクロ120P/B6/¥1050→コミケ特価¥900)

赤線跡や京成白鬚線跡を追いながら、大衆酒場や町の中華屋を巡ります。
嘗て赤線街だった裏町の風景と、それとともに繁栄した飲食店の記録です。
※本の表紙はカラーですが、上の本文画像もカラーなのは、
 ご購入いただいた方に後日フリーでダウンロード可能なPDF版から引用したためです。

併せて、西武安比奈線を巡った写真集も出します。
こちらのコミュにカキコみましたので、宜しかったら参照下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=97030&comm_id=4036

もし気になってくださいましたら、是非当日スペースまで立ち読みにいらしてください。
いくつかの委託先書店へは今月末納品予定です。
41にコメントさせて頂いた者です。度々スミマセン。。。
「向島迷宮地帯-食べられます-」(モノクロ120P/B6/¥1050)
http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51801663.html
を委託先に納品してまいりましたので、
もし気になって頂けましたら、下記書店にお立ち寄りの際に覗いてやってください。

・神保町 書泉グランデ1・6F http://www.shosen.co.jp/
・東京堂書店ふくろう店 http://mixi.jp/view_community.pl?id=99221
・ジュンク堂新宿ALCOTT6F http://mixi.jp/view_community.pl?id=2772470
・模索舎 http://mixi.jp/view_community.pl?id=80425
・タコシェ http://mixi.jp/view_community.pl?id=10025
・高円寺書林 http://mixi.jp/view_community.pl?id=874587
・旅の本屋のまど http://mixi.jp/view_community.pl?id=695537

これといっしょに、西武安比奈線跡を探索した、
写真集『廃景・西武安比奈線』 B6判/24頁/オールカラー/¥735
http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/51801663.html
も並んでいます。

両方とも特典で電子書籍PDF版が閲覧いただけます。
本文中にパスワードがありますので、上記弊ブログのページから、
パスワード入力いただけると、カラー版(未掲載店や写真も有)が閲覧できます。
特に西武安比奈線の方は詳細な探索レポートと未公開写真で構成された別物です。
ヤフオクと弊ブログにて本の他、PDFのみも扱ってますので、
弊ブログ http://blog.livedoor.jp/kekkojin/archives/cat_50026562.html
ヤフオク http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/%e9%9b%bb%e5%ad%90%e6%9b%b8%e7%b1%8d-%e8%a5%bf%e6%ad%a6%e5%ae%89%e6%af%94%e5%a5%88%e7%b7%9a%e7%b4%80%e8%a1%8c-%e5%bb%8%e7%b7%9a%e5%b7%a1%e3%82%8a/auction/e103923252
併せてよろしくお願いします。長々失礼いたしました。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

赤線跡−ぬけられます 更新情報

赤線跡−ぬけられますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング