ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昼も夜も 夢見る人 dreamers コミュのモノクローム 白黒の夢を見る人々 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
先日、ラジオで、睡眠中の夢の見え方が話題になっていた。
夢の視界をモノクローム、白黒でいつも見ている人がいることはよく耳にする。
わりと高齢の人に多いらしい。
中には、テレビの映像が白黒からカラーに切り替わってゆく時期と重なって、夢がカラーに変わったという投書もあったそう。

そう。
テレビや映画館からの影響を受けている。
だとすれば、考えられる理由は、動画がイメージそのものだからだ。
嗅覚や触覚はないけれど、ほぼほぼリアルな視界だから。
じゃあ、江戸時代の人々の夢は浮世絵みたいなアニメだったのだろうか?
いやきっと違うだろう、夢は普通にリアルな視界だったろう。
まして白黒などじゃない、なぜなら白黒の視界など見たことがなかったのだから。

なので明治時代の人々には、初めて見ることになった動画というものが、白黒でもかなり衝撃的だったのだろうと思う。
彼らは欧米人のようには、油絵などのリアルな画像にすら免疫がなかったわけだから。
それはまるで共同幻想*のように、多くの人々に夢の白黒化が伝染していったのではないだろうか。

それでは、なぜ人々は夢の画質を白黒に低下してまで、動画と結びつけたのだろう。
まず共通点としては、水面や鏡のようにリアルな映像ではあるが、夢も動画も見る者の意図しない動きや展開を見せる。
そして、映画やテレビを初めて見る幼児や犬がよく誤解する、見えているものが現実にそこにあるんじゃないかという錯覚も、夢と似かよっている。

その誤解しやすいリアリティが夢と動画はよく似ていて、それで夢が動画とシンクロしていったんじゃないだろうか。
テレビという木箱は、白昼夢の権化のように捉えられて。



* https://ja.wikipedia.org/wiki/感応精神病

♪ dream night https://youtu.be/MVSKokvomDA

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昼も夜も 夢見る人 dreamers  更新情報

昼も夜も 夢見る人 dreamers のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング