ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小林賢太郎を辛口で愛すコミュの雑談はコチラでどうぞ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ささやかな話。
トピックを立てるほどでもない話。
どこに分類したらいいのか分からない微妙な話。

などなど、雑談は、コチラでどうぞ。

コメント(58)

R公式>http://www.rahmens.net/top.htmlより

『 Rahmens presents「 GOLDEN BALLS LIVE 」
   NAMIKIBASHI Satellite mix 』

発売日:2008年3月19日
価格:税込¥4,500(税抜¥4,286)
品番:PCBP―11540
収録分数:100分
発売元:ポニーキャニオンhttp://visual.ponycanyon.co.jp/


…DVDだよね?
ポニーキャニオンさんのHPに追記情報が出ていました。
http://visual.ponycanyon.co.jp/

一部抜粋しますと

「2005年8月3日〜9月19日まで、全国5箇所にて行なわれた、Rahmens presents『GOLDEN BALLS LIVE』の東京公演の模様をハイビジョンで収録 。NAMIKIBASHIの制作によるDVDのための撮りおろし新録映像も収録した、“NAMIKIBASHI Satellite mix”!」

だそうですよ。
表紙の写真がUPされていました。
演劇ぶっく>http://www.enbu.co.jp/enbu/

むーん。
きっとネットで見るからだよね。
店頭で手に取ったら、意外と普通に見られるんだろうなぁ。
本日4月17日は、小林さんの35回目の、お誕生日です。

おめでとう。
R公式>http://www.rahmens.net/top.html
staff notes更新(2008・05・14更新)

今回の『大喜利猿』ツアー公演終了のお知らせと 、スタッフの山田さんからのお知らせです。

「山田の書きものhttp://yamadano.net/」というHPの「山田商店街」というお話の展覧会が6月に開催されるそうです。
小林さんにも、絵で参加されるそうです。

『 山田の書きもの展
 〜山田の書きものと、みなさんの描きもの〜』

【監修】リタ・ジェイ
【文章】山田(「山田商店街」より)
【絵】阿部 千香子
   大田垣 晴子
   クー
   こさ ささこ
   小林賢太郎
   城芽 ハヤト
   トリイツカ サキノ
   早川 純子
   平澤 朋子
   リタ・ジェイ

【おまけ】山田の100字文学+リタ・ジェイの100×100mmイラスト展

【日程】2008年6月17日(火)〜29日(日)
    13:00〜21:00
    最終日は19時まで。月曜日休廊。

【会場】曙橋 MOTT GALLERY 2F
エレキコミックやつい いちろうさんのブログ『百年日記』に、小林さんから送られてきた写メールが掲載されています。

http://ameblo.jp/100nen/entry-10096115907.html

なかなか、おちゃめ…なのかな(笑)
しかし、仲いいですね。
rahmens.netがリニューアルされました。

rahmens.netは主にラーメンズのお仕事についての情報のみになりました。
http://www.rahmens.net/news.html

*****

そして、新たに小林賢太郎さんの公式HP「KENTARO KOBAYASHI WORKS」が開設されました。
http://kentarokobayashi.net/menu.html

KKP・ポツネン・NAMIKIBASHI・SymmetryS・大喜利猿の情報は、もちらでまとめてチェックできるようになっています。
以前rahmens.netに載っていた「message」「staff notes」も、こちらに移転されました。
ささやかな話題なのですが、rahmens公式のdiscographyで「『ラーメンズ第7回公演 news』『ラーメンズ news-NEWS』が“ポニーキャニオン”から発売中。」って書かれているのですが、この2本はVAPからの発売だったのでは…
R公式にて>http://www.rahmens.net/news.html

NHK『爆笑オンエアバトル10周年記念 ヒーローたちの伝説ネタSPhttp://www.nhk.or.jp/oab/』
12月30日(火) 23:50〜24:54 O.A

あらあら公式に載るということは、どの程度出るのかしら?
本人出演?VTRのみ?
国家レベルで楽しみです。
見ました見ました、ご覧になりましたよ。

ラーメンズは最後の最後に放送されましたね。
引っ張りましたね、NHK。
さすが国家レベルの策略家です(笑)

これを機に今後は二人での活躍をもうちょっと多くして欲しいな。
チームナックスさんが所属している事務所「オフィスCUE」さんのモバイルサイトにてナックスさんと小林が一緒に写った写真がUPされています。
(けれど閲覧はモバイル会員限定です。)

ちなみに、写真は見られませんがオフィスCUEさんのサイトは、こちらです。http://www.office-cue.com/
コバタロ.netの「message」が更新されていました。
http://kentarokobayashi.net/message.html(2009.01.01更新)

小林さんがソロパフォーマンス『ポツネン』のネタを基にしたテレビ番組を作っているそうです。
2月、NHK BS-hiでオンエア予定だそうです。

1月4日には舞台のお知らせがあるそうです。

***

残念ながら我が家にはベランダにパラボラアンテナは、ありません…
本日4月17日は、小林さんの36回目のお誕生日です。
ということは、年男ですか?
丑年ということで合ってますか?
今まで、じっくり考えたこと無かったけれど、小林さんが丑年って、ちょっと意外な感じです。
どちらかというとウサギっぽいようなイメージ…って、そのままじゃん(笑)

どこに送るわけでもないですが、お祝いメッセージなどあれば、こちらで よろしくお願いします。
小林氏。
お誕生日おめで 塔 ございます。
これからも時代の最先端に昇って昇って昇り詰めていただきたい。

そしてはるか上空から高らかに
「見ろぉ。人がゴミのようだぁ」wと

TOWER above the rest in conte!
(ん〜なんか絶対間違ってる英語・・・w)



コバタロnet.の「news」より。
http://kentarokobayashi.net/menu.html(2009.7.23更新)

8月1日(土)〜23日(日)COW BOOKS南青山にて開催される「リトルプレスフェア」に小林さんが参加されるようです。

◆COW BOOKSより引用。
http://www.cowbooks.jp/newtop.html

COWBOOKS南青山にて、8月1日(土)- 8月23(日)の日程で、リトルプレスフェアを開催します。
様々な分野で活躍されるクリエーターが、それぞれの思いを込めてフェアの為に制作した、手作りの冊子(リトルプレス)を限定数にて展示販売します。
みなさまお誘い合わせの上ご来店ください。
作品の詳しい情報など、こちらのページ随時お知らせいたします。
*一部の冊子につきましては展示のみとなりますので予めご了承ください。


…とのことです。
『山田の書きもの展
  〜山田百字文学と、山田マッチ文庫〜』

日時:7月22日(木)〜8月4日(水)12時〜20時
会場:アート スポット・ラド 
  (東京都千代田区神田神保町1-3 神保町A7出口より徒歩1分)
ゲスト出品:小林賢太郎

詳細はこちらです。
http://www.yamadano.net/info.html
FPM田中さんのTwitterによりますと「小林賢太郎さんとニューヨークなう。」な、らしいです。
コバヤシ、ニューヨーク好きねぇ。

写真も付いていました。
http://twitpic.com/1z4l1g


吹いた(笑)
楽しそうな雰囲気は伝わるけれど、笑い死にするかと思ったよ!!(撃沈)
カードゲーム「Rocca」のブログにコバヤシ(?)
http://rocca-game.jp/2010/06/magic-rocca-by-kentaro-kobayashi.php
http://rocca-game.jp/2010/06/post-12.php

私「ロッカ」というゲームをこのブログで初めて知りました。
そして今だルールが全然分かりません(汗)


そして、もうひとつ。
CUE FAN MOBILEの『PHOTO DIARY』の6月30日の日記に大泉洋さんとコバヤシのツーショット写真がアップされています。
(閲覧は携帯のみ、そして会員登録(有料)が必要です。)

たぶん大泉さんは大河、コバヤシは賢太郎テレビでNHKで遭遇したのかな。

(そういえば、数日前の『PHOTO DIARY』には、戸次さんと片桐さんのツーショット写真がアップされてましたね。)

大泉さん曰く、コバヤシは鈴井社長と最近、仲が良いらしく。
なんとなくコバヤシと社長は気が合いそうな気がします。
後藤ひろひとさんのブログに、後藤さんとコバヤシのツーショット写真が載っています。
http://goto.laff.jp/hirog/2010/09/post-73c6.html

数日前にはCUE FAN MOBILEの『PHOTO DIARY』(携帯電話のみ閲覧可・有料)には音尾琢真さんとコバヤシのツーショット写真も掲載されていました。

舞台『スリーベルズ』を観に行ったんですね。
本日2011年4月17日は、小林さんの38回目のお誕生日です。
おめでとうございます。
あっという間に、もう そんな歳になっていましたか。
『演劇ぶっく』主催のチャリティーオークションが開催されるそうです。
詳細は、こちら>http://www.enbu.co.jp/kick/charity/

ライト2兄弟、それ出しちゃうの?
びっくりしました。

どれも、これもレアな一品ですね。
『演劇ぶっく』主催で開催されるチャリティーオークションについてコバタロnetの『message』が更新されています。
http://kentarokobayashi.net/message.html(2011.7.8 [FRI]更新)

さすが、みんなのアニキ。
アニキ、かっこいいぴかぴか(新しい)
R公式より>http://www.rahmens.net/(2011.8.1更新)

『小林賢太郎戯曲集 CHERRY BLOSSOM FRONT 345・ATOM ・CLASSIC』の文庫版が8月4日(木)に幻冬舎文庫より発売されるそうです。
価格は、本体価格533円+税です。
ざっくりと転載しておきますね。

*****

■劇作家自ら戯曲を語る「劇作解体新書」■

土田英生、小林賢太郎、倉持裕、長塚圭史、ケラリーノ・サンドロヴィッチの5人が、
自身の戯曲について語る公開講座「劇作解体新書」が、渋谷CBGKシブゲキ!!で開催されます。

「劇作解体新書」は、毎回劇作家をゲストに迎え、
自身の戯曲が誕生する過程を通し、その劇作術を解剖していくもの。
あの戯曲はどんな経緯で書かれたのか、あの台詞はどうやって編み出されたのかなど、
芝居を観ていて、また戯曲を執筆していて疑問に感じる劇作の秘密に迫る公開講座。

「劇作解体新書」はキューブが主催、土田英生をナビゲーターに、
土田英生、小林賢太郎、倉持裕、長塚圭史、ケラリーノ・サンドロヴィッチという5人の劇作家を迎えて開催。
(土田英生がゲストの回は横山拓也がナビゲーター)
受講には予め戯曲を読んでおくこと、及び所有している方は当日の持参が勧められており、
所有していない場合はコピー台本を500円で購入することも可能。
料金は1回4,500円、全5回通し券15,000円(テキスト代込み)で、9月9日にe+、及びキューブ(メールにて)発売。


●Cube Produce「劇作解体新書」

日程:2011/10/17 土田英生「なるべく派手な服を着る」(ナビゲーター:横山拓也)
   2011/10/21 小林賢太郎「TEXT」
   2011/10/23 倉持裕「鎌塚氏、放り投げる」
   2011/11/07 長塚圭史「未定」
   2011/11/08 ケラリーノ・サンドロヴィッチ「すべての犬は天国へ行く」

会場:CBGKシブゲキ!!(東京)
時間:18:30開場 19:00開演

■イープラス
9月9日(金)発売開始
http://eplus.jp(PC・携帯共通)
※通し券のみ取扱い。事前に台本をお送りするため、購入時にお名前とご住所、ご連絡先をお伺いします。

詳細>[CUBE オフィシャルサイト]http://cubeinc.co.jp/stage/info/gekisaku.html
あれですな。
どうあっても地方人は行けない日程なのな(笑)
そして、通し券が優先で、1回券は現定数という罠w

しかし、これは小林氏以外の方にも興めるでしょう。

むしろ通し券で全部見たい!
しかし見れない!!

ううう〜〜。

お前んちから俺んち来いよ!!
三村たまさんへ

なかなかの豪華脚本陣で、
どの方の お話も、とても興味深そうですよね。

でも、地方人には厳しい日程で…

USTなどで一部でも放送してくださると、ありがたいのですがウッシッシ
コバタロnetの『『message』が更新されています。
http://kentarokobayashi.net/message.html(2011.9.15 [THU]更新)

『リトルプレスフェア』という展覧会に、今年もコバヤシ作品が展示されるようです。

【期間】9月23日(金・祝)〜10月16日(日)
【場所】COW BOOKS南青山店

詳しくはこちら>http://www.cowbooks.jp/newtop.html

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小林賢太郎を辛口で愛す 更新情報

小林賢太郎を辛口で愛すのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング