ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

甲斐武田氏コミュの晴信廃嫡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
★当トピックは、これを書いている日時点(2007.3.5)での
 色んな書籍等から導き出された、私自身の考えです
 新資料が発見されたりした場合変更になります
 ご了承ください

★今回、引っ張り出された、信虎、晴信、信繁を誹謗中傷するものでは有りません
  
★明らかな誤り等ありましたら
 ご指摘ください



お題

 ☆☆☆晴信廃嫡☆☆☆


大河ドラマ“風林火山”でも、信虎と晴信(信玄)の父子相克が描かれています
じゃ、実際はどうだったの?
廃嫡するほど嫌いだったの?

ドラえもん呼んで、タイムマシンでGO!

と、云うわけにも行きませんねww


また、どっかの推理小説っぽく類推します

結論から書くと
 『嫌いだったかもしれないけど、廃嫡するほどではなかったのでは』
です



理由? 名乗り

前にも書いたとおり
晴信の“晴”の字は、元服のおり
足利十二代将軍“義晴”から頂いたもの

それまで、武田氏の人物は
“信●”って名前が通例だったのが
“晴信”と、前例を破った名前だった
わざわざ、そこまでしたのに廃嫡するかな?

ちなみに信虎が、晴信を廃嫡して家督を継がせようとした二郎は
元服後は 信繁と名乗り、将軍家から一字頂かなかった


理由? 婚姻政策

晴信の正室、三条夫人(今は池脇千鶴 以前は紺野美佐子)
駿河今川家の斡旋で、整った婚儀です
仮に、晴信を廃嫡したとなると
婚儀を斡旋した、今川家との関係も微妙になる

また、三条夫人の姉妹の嫁ぎ先は
落ちぶれてるとは言えど管領細川家と戦国最強と言われた石山本願寺顕如上人
廃嫡すれば、今川家と同じく微妙な関係になりかねません

これは、あまり知られていませんが
三条夫人の前にも夫人がいました
関東管領扇谷上杉家より夫人を迎えていました
(一年位で亡くなっています)

信繁の妻は、そこまで政略的なレベルではなかったはずです



理由? 兄弟仲

晴信を廃嫡したなら、家督を継がそうとされていた二郎信繁
信虎追放後も、武田家では重きをなしていました

もし信虎が、晴信を廃嫡し信繁に家督を譲ると動くなら
家臣の中に、それに同調する人間が出てくるはず
そのような家臣がいたなら、信虎追放時に粛清されているはず
粛清されたと云う家臣の話は無かったと思います
また、信繁自身が斬られてもおかしくないでしょう

晴信が嫡子義信を幽閉(後日切腹or粛清)した際には、
飯富虎昌を初め、かなりの家臣が粛清されています


ちなみに、信繁は
第4回川中島では、前備え(前衛)として戦い
壮絶なる討ち死にを遂げました!合掌!
惜しい人を亡くしました

なお、山本勘助や諸角虎定も同合戦で討ち死にしています


晴信(信玄)を、神格化(正当化)するために
必要以上に、父信虎と息子義信&勝頼の評価を落としている気がします
気のせい???

コメント(10)

誰が晴信を神格化したんでしょうね、そこが問題です。
一門として甲斐武田氏の信玄公の血が残っているのは穴山家か木曽家しかないはず、盲目の次男は武田一族の皆殺しから逃れ、出家し子孫を残したと言われていますが。

いったい誰が神格化したのか?そこも争点ではないでしょうか?
***low IQ Kさん

晴信神格化について?は
以前、自分の日記で書いた記憶ありです
ので、改めて、トピとして立てます

信玄の血が残っているのは

次男、竜宝
七男 信清
木曽家

だけだったと思います

穴山氏は、信君(梅雪)の子、勝千代で血が切れてると
思いましたが?
別な子供?

これも、近々トピにしたいと思っています
度々、ご無礼を。
>管理人様

自分自身に盲点がありました。自分の母方の実家と現在の居住地にもヒントがあるかもしれません。

油川姫と晴信の間の子「松姫」です。

武田家男系男子のほぼ滅亡後「松姫」は東京都八王子に移り、蚕を育て、着物を作り切り売りしながら3人の娘を育てたという事実がありました。

松姫の暮らしたところは地元でも織物業で有名な地で、松姫の当初に過ごした信源院も旧八王子城下の近くにあります。松姫にちなんだ名物お菓子もあります。さっき母から聞きました。

徳川政権下でこの3人の娘はどこに嫁ぎ、どう血を繋げたのか、それとも断絶したのか?もしご存知でしたらご教示下さい。
***low IQ Kさん

松姫=信松尼ですよね
私が持ってる二〜三の資料では

 織田信長の息子、奇妙丸(織田信忠)と婚約
 その後、武田家と織田家が敵対関係になったため破談
 武田家滅亡の際、八王子に逃れた
 その後、婚約者だった、織田信忠が本能寺の変で死亡したため
 出家、元和二年没 子供無し

となっていました



当時の倫理感からすると
 “二夫にまみえず”
が、どこまで通用していたのか?
しかも、夫でなく婚約者!
”そう云う女性が居なかった”とは思いませんが
ちょっと、小説っぽすぎる


また、自分の家を滅ぼした人間に操をたてるのか?
確か、信忠も武田家一族を斬っている(父、信長の命令かもしれませんが!)


出家の原因は?
武田家が滅んだから?
それとも誰かと結婚し先立たれたから?
または、婚約者だった信忠が
自分の家を滅ぼし、男性不信になったから?(こじつけ?)


low IQ Kさんが聞いた三人の娘の伝承(?)は?


が、徳川家康は、武田家の血筋をだいぶ優遇しているので
”子供がいない”と云う記録は、そこそこ信憑性ありそう

以上の情報から、私が思うのは
子供がいた確立は、30〜40%ぐらいでは?


***ちょっと大胆予想(?)***

武田家滅亡時に、八王子に逃れてきた
で、誰かと結婚、子供を生んだ
だが、その子供は
夭折あるいは嫁いだが子が無かった等の理由で血が残らなかった

で、後世の誰かが、子孫がいないことを理由に
儒教的な貞淑な女性に描いた

ちょっと無茶苦茶予想ですが....



***マユミさん

なるほど
”父子対決を避けるために、今川家に出そうと思っていた”
父子対決が、おかしくない時代でしたし
別トピで書いたとおり、武田氏でも有りましたからね
ただ、当時の感覚からすると
”人質として行く”って事になりますかね
うーーん
もう少し、簡単に考えた方がいいのかな
「松姫の子に関する推測というか我が母方の家の逸話」

徳川は、八王子に甲州街道と陣場街道を挟む当たりに「八王子千人同心」として甲斐と武蔵を守る拠点に旧武田家臣を配置しました。
もしかすると松姫の3人の娘はその旧武田家の家臣の誰かと結ばれたのかと。私の母方の祖母は武田の旧臣で甲斐からきました。先祖は松姫の娘としか聞いていませんので信憑性は薄いです。甲府の祖母の実家と家の仏具などが鍵を握るかもしれません。

しかし、出家してる事とその3人の娘が松姫の血を引いているとは限りませんよね。もう一度調べてみます。
一つ分かりました!

松姫が連れた姫のうち、一人、信玄の子の信盛(仁科信盛)の子が一人いる事が分かりました。

やはり、出家している以上再婚はなっかたのではと推測されますね。

度々失礼します。
☆☆☆low IQ Kさん

私が持ってる資料では
 “仁科盛信”
です
息子の名前ですら、いろんな説がありますから
その子となると、さらに怪しそうです

で、盛信の子供
居たことには居たらしいですが、消息不明!

確か母は、松姫と同じ油川氏だったはず
なら、松姫が盛信の子供を養子にしたとしても、不自然じゃないです

ちょっと期待!!!
管理人様
仁科盛信です!
小生の書き間違えです。

すみません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

甲斐武田氏 更新情報

甲斐武田氏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。