ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人類の平和に貢献するDJの会コミュの(^^)私の やりかた

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(^^)おおざっぱな話で 恐縮ですが 現場での MIXの事です

以前までは MIXしてから 前の曲を ベースカットしていたんですが 最近は 事前に 次にかける曲をベースカットしてからMIXしてます
二本のフェーダーが上がってる状態で ウーレイのミキサーみたいに ベースのつまみを コントロールして 前の曲をベースカットしながら 次の曲のベースを 上げていきます

そして ミッドのつまみで 次の曲をうすくしていきます
最終的にフェーダーをさげます

(^^)すごく 美しく MIXできますよ

(^^ゞピッチの揺れる ダンクラでは 難しいですけどね

コメント(10)

なるほど。
誠先生。
参考になりました。
かなりミキサーき左右されますね。ベースカットしなくても違和感無いミキサーも。
ベースカットして入れて行く方法は特にテクノ系で一番やっていました。ハイハットでリズムをとる癖がつくので、箱が大きい所や遅れて聞こえる箱、モニターの無い箱などでは有効かと。私もアゲハなどではそうやってました。

ただハウスのグルーヴ的には普通に上げて行き、ベースカットしていく方がなんとなくしっくりくるかな。

ただウーレイはあのロータリーがやはり分からない様に繋ぐための一番の利点なんですが、なかなか使いこなしている方をここ何年か見てません。
私も誠君と同じ〜手(パー)

すごく自然なMIXになりますよねわーい(嬉しい顔)
電球

でもROSHIさんの言うミキサーによりけりってのも同感るんるん

ミキサーによってはベースを下げないまま立ち上げても違和感ないのあります!

ちなみに、こないだ久々にUREIを使用。

思い出して、なれる苦労しました冷や汗
Dear(pappyさん)

(^^)同意ありがとうございます

(^^)いろんな ミックススタイルがあるとは 思いますが 理屈から言っても 「1+1=2」ですから 1から2になって 再び 1に戻ると 小さくなって聞こえるはずですからね

(^^ゞミックスに 精一杯で 聞いてる人が どう聞こえるか 考えられない または 考えたこともないDJも いるでしょうからね
私も誠さんのPLAY見て、育ったのでそれが普通だと思ってました。

「1+1=2」まさに同感です。  その「2」になっている限られた時間をミキサーというハードを使って、いかに気持ちよく聞かせられるのが、djの醍醐味であり、Proのなせる技だと思います。

久々の書き込みで、なんか小生意気なコメントですみません
げっそり
Dear(ひっさchacha)さん

(^^)おひさしぶりです
Dear(よっしー)さん

(^^)MIX CDは いつも パソコンで 編集しています

(^^)編集して MIXを 作っていると 「繋ぎ目だけ」を 繰り返し聞くことが あります

現場や 一発録りでは こうゆう聞き方をしながら 選曲していくことは 不可能ですが 編集の場合は 「こころゆくまで 繋ぎ目だけのバランスを追求できます」

(^^)編集の NON-STOP MIXは 私の 得意分野です

二十年程 研究してます

(^^)だからこそ 「どう聞こえるか?」を 大切にしているんです

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人類の平和に貢献するDJの会 更新情報

人類の平和に貢献するDJの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング