ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生物学コミュの好気呼吸について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!新トピにて失礼します。
私は今高3なのですが、大学は生物系に進もうと考えています。

そこでみなさまに質問があります。
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
好気呼吸の働きについて、教えていただけませんか?

解糖系のしくみは嫌気呼吸と同じなので分かるんです。
クエン酸回路と電子伝達系の際に、
いろんな物質の出入りがあると思うのですが、
どこでどのような物質が出入りしていて
その物質がその後どうなるのか、というのが
ややこしくて理解できません。
まだ専門用語とか、深い知識はないので
本当に簡単にでいいので
教えてくださると助かります。
一応 脱水素酵素や脱炭酸酵素などでしたら
分かりますので、分かる方がいましたら
是非、教えてください!お願いします。

コメント(9)

生態学専攻で、あまりに昔の話なので忘れていますゆえ、直接アドバイスできなくてごめん。さらに今は社会科学専攻だし…。

もうそっちに進もうと決めちゃってるなら、The Cellでも買っちゃえばいいんじゃないかな?
最新版は大学に入ってから買うとして、中古ならこのコミュでもらうことができるんじゃないかな? >ねぇ、皆さん?
今のモティベーションを失わずに楽しく勉強をしてくださいませ。

オイラのは弟にあげちゃった。
ややこしい代謝の回路のことであれば嫌でも大学でやることになります。
あんまり細かいことを気にしすぎるときりがないから『今は』
軽く流しておいていいと思いますよ。

あくまで大事なのは基礎です。基礎がしっかりしてなきゃその辺もちゃんと理解できません。

ただその知ろうとする意欲は大事にしたほうがいいですよ。

高校生なのに電子伝達系という言葉を使っていることに多少驚きな生物科学系のダメ学部生より。

あと、THE CELLという話が出ていましたが、学部生のうちであればessentialで十分だと思います。1、2年生でも理解できるレベルなので。

とりあえず受験のほうがんばってください。
>>2(scorpion)
なるほどね。そういう見方をされましたか。
オイラは受験勉強を中心とした基礎修得ではなく、興味関心があるのだと思っての書き込みでした。
興味があるならどこまでも突っ走ったほうがいいと思うのですが、受験などのためなら無用な知識は後付けの方が楽です。scorpionさんの仰る通り。

オイラは高校生の頃にもっと知りたいと貪欲になって、気がついたらかなり生物ヲタクになっていたものですが、こういう情報ツール(mixi)が無かったので、正直不満も残っていました。その不満が爆発したのが教養部1年時代の教養生物の退屈さだったように思います。

オイラのところは最初からThe Cellを参考書にしていたのでEssentialを知りません。教養生物の参考書なんですか?

あいりさんにおかれましては、自分の需要と要求から、何をするべきかを選ばれたらいいかなと思います。

話はそれますが、生物学ってのが1つの学問領域だと勘違いしていた自分がいて、その世界に足を突っ込むほどに拡がる選択肢に戸惑ったものです。
生物学>昆虫がやりたかったから高地生物学研究室志望>蜂に刺されて無念の針路変更>陸水生態学に転向>マスター修了で社会に出なくてはと思うも奨学金獲得>広く浅く学べるNon-Science Environmental Studyということで環境教育>環境事業担当のサラリーマン>環境街づくりを目指して社会科学専攻の社会人大学院
自分の中ではまったくぶれていないんだけど、書いてみるとあっちに行ったりこっちに来たりとしか見えませんね(笑)。
あいりさんだけでなくscorpionさんも含めて、若き希望を応援しています。
オイラも若いけど!!! <重要、テストに出る!
本当に色々なアドバイス(人生も含めて)ありがとうございます!
私は進路は生物ですが、もちろん興味があったからです。
消去法で生物に決めたわけじゃないです。
だから少しでも多くの知識を入れておきたいなと思いました。

やっぱりまず最初は自分で自分に合う参考書探しからですね。
思えばネット上の生物に関してのサイトとかも
まだ見ていませんでしたし…
とりあえず、みなさんが教えてくれた
The Cellとessentialというのを探して見てみます。
生物2は化学分野ですので、その知識も入れないと。

本当に色々なアドバイスありがとうございます。
頑張りますね。
 手前味噌になりますが、「知りたい高校生」には、拙著のブルーバックス版『新しい高校生物の教科書』がお勧めですよ。生物学の基本コンセプトを(細かいところは抜きに(^^;;))、できるだけズバッと、できるだけ読みやすく書いたつもりです。
 よければ一冊お手にとってみてくださいね。

 みなさんおっしゃるように、まずは大雑把な概念を理解して、生命がどのようにして生きているのかというイメージがおぼろげながらできることが大切です。
 代謝の分野は、ぐっちさんがおっしゃるように有機化学の知識なくは細かいところは理解できません。大学に入ってから、生体エネルギー論とともにいかに効率よく物質からエネルギーを取り出しているかを知って感動していただくことにして、グルコースを基質とした好気呼吸の系をみてくださいね。入る物質は酸素と水とADP、出てくる物質は二酸化炭素と水とATPくらいなもんですよ。
知らない単語はぐぐるといいべ☆

図入り解説
http://www.d7.dion.ne.jp/~y_takeo/biobook/biob006.htm

文字だらけ
http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/taisha3-2.htm

体系的にまとまってたど
http://keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_2/index.html

がんばれ。
エッセンシャル細胞生物学は南江堂と言うところから出てます。
Amazonならこちら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4524239278/sr=1-1/qid=1147511859/ref=sr_1_1/250-7479934-9661830?%5Fencoding=UTF8&s=books

僕が大学に入った頃はまだCellしかなかったのでCellを買いましたが、なかなかコンパクトにまとまっていていいと思いました。各章の終わりにちょっとした問題が入っていて、それに対する解答例も付されているのもいい感じです。


将来研究室にでも入ってしまうと分野外の事を浅く広く学ぶ機会はなかなか無くなってしまうので、是非高校や大学の低学年の間になるべく広い分野を勉強してみてください。ある分野に深く入り込むのは研究室入りしてからでも十分に出来ますので。

では頑張れー。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生物学 更新情報

生物学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング